2018/03/11 マリンピア日本海
2017/12/02 アクアワールド大洗
2017/10/28 海棲哺乳類学会
2017/10/27 海棲哺乳類学会
2017/10/27 海棲哺乳類学会
2017/06/16 仙台空港
2017/05/19 羅臼港
2017/05/18 知床連山
2017/05/02 竜ヶ崎飛行場
2016/12/17 勇魚会
2016/12/03 子ども大学
2016/09/09 名港水
2016/09/05 海遊館
2016/08/05 仙台空港
2016/07/28 鹿嶋沿岸
2016/06/28 羅臼漁港
2016/05/28 羅臼報告会
2016/05/28 根室海峡

18/03/28 平成30年度日本水産学会春季大会
平成30年度日本水産学会春季大会(東京海洋大学品川キャンパス)において以下の発表が行われました。

「北海道東部周辺海域におけるシャチ(Orcinus orca) の個体識別と群れ構造」 大泉宏(東海大)・幅祥太(葛西水)・中原史生(常磐大)・三谷曜子(北大)・斎野重夫(Kap)・吉岡基(三重大)
「釧路沖のシャチにおけるホイッスルとコールの音響特性」 武内一真・古庄 遥・國正歩(東海大)・中原史生(常磐大)・三谷曜子(北大)・幅祥太(葛西水)・斎野重夫(KAP)・吉岡基(三重大)・大泉宏(東海大)


18/03/20 2017年度常磐大学卒業式
卒業式が執り行われ、ゼミ生6名が卒業しました。

18/03/16-18 九十九島水族館「海きらら」
九十九島水族館「海きらら」においてイルカ音響タッチパネルを使った視覚認知実験を行いました。


18/03/10 マリンピア日本海
新潟市水族館マリンピア日本海において講演を行いました。


18/03/04-05 名古屋港水族館
名古屋港水族館においてシャチの音響行動観察を実施しました。


18/03/01, 12 アクアワールド大洗
アクアワールド茨城県大洗水族館においてイルカの音響行動観察を実施しました。


18/02/04-07 九十九島水族館「海きらら」
九十九島水族館「海きらら」においてイルカ音響タッチパネルを使った視覚認知実験を行いました。


18/01/31 2017年度卒業論文発表会
2017年度卒業論文発表会(U201教室)およびお疲れ会(いろはにほへと水戸南口店)が行われました。


18/01/02 NHK BSプレミアム新春特集
NHK BSプレミアム(全国)新春特集「知床 恋するシャチの物語」(19:30-21:00)において北海道羅臼町沿岸海域シャチ調査の様子が紹介されました。

17/12/07-10 九十九島水族館「海きらら」
九十九島水族館「海きらら」においてイルカ音響タッチパネルを使った視覚認知実験を行いました。


17/12/02 いばらき子ども大学
 『いばらき子ども大学』県西キャンパスにおいて、以下の授業を行いました。
第7回「イルカの世界をのぞいてみよう!」 於)アクアワールド茨城県大洗水族館

17/11/23 NHKおはよう日本
NHK総合(全国)おはよう日本・祝日特集「知られざるシャチの楽園〜知床 羅臼〜」(07:30-07:53)において北海道羅臼町沿岸海域シャチ調査の様子が紹介されました。

17/11/04 神栖・銚子沿岸スナメリ調査
科学研究費助成事業「沿岸性鯨類スナメリの個体群構造と個体群存続可能性分析」研究の一環として、茨城県神栖市および千葉県銚子市沿岸においてセスナ機からのスナメリ目視調査を実施しました。

17/11/03 NHK北海道スペシャル
NHK総合(北海道内)北海道スペシャル「知られざるシャチの楽園〜知床・羅臼」(20:00-20:45)におい北海道羅臼町沿岸海域シャチ調査の様子が紹介されました。

17/10/28-29 第22回国際海棲哺乳動物学会ワークショップ
22nd Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals(第22回国際海棲哺乳動物学会)(Halifax, Nova Scotia, Canada)のワークショップ"Killer whales in western North Pacific and the Okhotsk Sea"(10/29)において以下の発表を行いました。また、ワークショップ"Experimental science in wild and captive marine mammals"(10/28)に参加しました。
"Call repertoire and acoustic behavior of killer whales off Hokkaido, Japan" Nakahara F

17/10/22-27 第22回国際海棲哺乳動物学会
22nd Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals(第22回国際海棲哺乳動物学会)(Halifax, Nova Scotia, Canada)において以下の発表が行われました。
"Satellite-monitored movements of killer whales off Hokkaido, Japan" Mitani Y, Andrews RD, Haba S, Nakahara F, Miyamoto H, Ohizumi H, Saino S, Yamamoto Y, Yoshioka M


17/10/14 第1回犬山鯨類鰭脚類行動シンポジウム
第1回犬山鯨類鰭脚類行動シンポジウム(京都大学霊長類研究所))において以下の発表を行いました。
「北海道東部海域に来遊するシャチの音響行動」 中原史生(常磐大)・山本友紀子(京大)・佐々木史織(三重大)・水越楓(京大)・大泉宏(東海大)・三谷曜子(北大)・幅祥太(葛西臨海水族園)・斎野重夫(神戸動植物環境専門学校)・吉岡基(三重大)


17/10/06-08 九十九島水族館「海きらら」
九十九島水族館「海きらら」においてイルカ音響タッチパネルを使った視覚認知実験を行いました。

17/09/01-04 九十九島水族館「海きらら」
九十九島水族館「海きらら」においてイルカ音響タッチパネルを使った視覚認知実験を行いました。


17/08/31 行動2017
行動2017[日本動物行動学会第36 回大会・第77 回日本動物心理学会・応用動物行動学会/ 日本家畜管理学会2017 年度秋季研究発表会・第27 回日本行動神経内分泌研究会 合同大会](東京大学駒場キャンパス)において以下の発表が行われました。
「北海道東部海域におけるシャチの移動と潜水行動」 三谷曜子(北大)・Russel D. Andrews(アラスカ大)・幅祥太(葛西臨海水族園)・宮本春奈(北大)・中原史生(常磐大)・大泉宏(東海大)・斎野重夫(神戸動植物環境専門学校)・山本友紀子(京大)・吉岡基(三重大)

17/08/21 勇魚第66号
『勇魚』第66号に以下の論文が掲載されました。
「イルカ音響タッチパネルの開発と音響および認知研究への活用」 中原史生


17/06/16 仙台湾スナメリ調査
東北マリンサイエンス拠点形成事業(海洋生態系の調査研究)「沿岸生態系の上位捕食者スナメリの分布の震災前後の変化」研究の一環として、仙台湾においてセスナ機からのスナメリ目視調査を実施しました。


17/06/03 茨城・千葉外房沿岸スナメリ調査
科学研究費助成事業「沿岸性鯨類スナメリの生息地利用の解明−育児海域の推定」研究の一環として、茨城県および千葉県外房沿岸においてセスナ機からのスナメリ目視調査を実施しました。


17/05/13‐19 北海道羅臼町沿岸海域シャチ調査
北海道シャチ研究大学連合プロジェクトの一環として、北海道羅臼町周辺に来遊するシャチの目視、音響、衛星標識調査が行われました。今回の調査は、東海大学海洋学部大泉研究室、三重大学生物資源学部吉岡研究室、北海道大学北方生物圏フィールド科学センター三谷研究室と共同で行われました。天候に恵まれ、調査期間中にシャチ、イシイルカ、ツチクジラ、ミンククジラ、ナガスクジラ、トド、キタオットセイなどの発見があり、貴重なデータを収集することができました。

17/05/10 2017年度ゼミナール新人歓迎会
ゼミナール新人歓迎会を『ワールドカップ水戸駅店』で行いました。

17/05/02 茨城・千葉外房沿岸スナメリ調査
科学研究費助成事業「沿岸性鯨類スナメリの生息地利用の解明−育児海域の推定」研究の一環として、茨城県および千葉県外房沿岸においてセスナ機からのスナメリ目視調査を実施しました。

17/04/14 茨城・千葉外房沿岸スナメリ調査
科学研究費助成事業「沿岸性鯨類スナメリの生息地利用の解明−育児海域の推定」研究の一環として、茨城県および千葉県外房沿岸においてセスナ機からのスナメリ目視調査を実施しました。

17/04/03 平成29年度科学研究費補助金交付内定
研究課題「マイルカ科鯨類における音声コミュニケーションと社会的知性の進化」(研究代表者:中原史生)が平成29年度科学研究費補助金(基盤研究(C))に交付内定となりました。

17/03/31 知床博物館研究報告
『知床博物館研究報告』第39集に以下の論文が掲載されました。
北海道東部海域におけるシャチの分布と生息環境」 宮本春奈・岩原由佳・幅祥太・中原史生・大泉宏・斎野重夫・山本友紀子・吉岡基・三谷曜子

17/03/27 平成29年度日本水産学会春季大会
平成29年度日本水産学会春季大会(東京海洋大学品川キャンパス)において以下の発表が行われました。
「北海道東部海域に出現するシャチのコールタイプからみた群れ間関係とその発生状況について」 佐々木史織・吉岡基(三重大)・大泉宏(東海大)・幅祥太(葛西臨海水)・三谷曜子(北大)・斎野重夫(神戸動植環専)・中原史生(常磐大)・山本友紀子(京大)
「シャチの個体識別写真の画質が自然標識の視認性に与える影響」 大泉宏・森野あかね・照井さつき(東海大)・幅祥太(葛西臨海水)・斎野重夫(神戸動植環専)・三谷曜子(北大)・中原史生(常磐大)・山本友紀子(京大)・佐々木史織・吉岡基(三重大)

17/03/22-24 九十九島水族館「海きらら」
九十九島水族館「海きらら」においてイルカ音響タッチパネルを使った認知実験を行いました。

17/03/20 2016年度常磐大学卒業式
卒業式が執り行われ、ゼミ生6名が卒業しました。

17/03/18 神栖・銚子沿岸スナメリ調査
科学研究費助成事業「沿岸性鯨類スナメリの個体群構造と個体群存続可能性分析」研究の一環として、茨城県神栖市および千葉県銚子市沿岸においてセスナ機からのスナメリ目視調査を実施しました。

17/03/16 茨城・千葉外房沿岸スナメリ調査
科学研究費助成事業「沿岸性鯨類スナメリの生息地利用の解明−育児海域の推定」研究の一環として、茨城県および千葉県外房沿岸においてセスナ機からのスナメリ目視調査を実施しました。

17/02/16-18 九十九島水族館「海きらら」
九十九島水族館「海きらら」においてイルカ音響タッチパネルを使った認知実験を行いました。


17/01/25 2016年度卒業論文発表会
2016年度卒業論文発表会(U201教室)およびお疲れ会(いろはにほへと水戸南口店)が行われました。

16/12/17-18 2016年度勇魚会シンポジウム
2016年度勇魚会シンポジウム「海棲哺乳類 今昔の音響研究」(名古屋港ポートビル)において、以下の講演を行いました。
「イルカ音響タッチパネルの開発と音響および認知研究への活用」中原史生

16/12/03 いばらき子ども大学
 『いばらき子ども大学』県央キャンパスにおいて、以下の授業を行いました。
第7回「イルカの世界をのぞいてみよう!」 於)アクアワールド茨城県大洗水族館

16/11/25 Behavioural Processes
『Behavioural Processes』 Volume 135 に以下の論文が掲載されました。
"Spontaneous prosocial choice by captive bottlenose dolphins, Tursiops truncatus"
Nakahara F, Komaba M, Sato R, Ikeda H, Komaba K, Kawakubo A

16/11/23-25 九十九島水族館「海きらら」
九十九島水族館「海きらら」においてイルカ音響タッチパネルのテストを行いました。

16/11/04 茨城沿岸スナメリ調査
科学研究費助成事業「沿岸性鯨類スナメリの生息地利用の解明−育児海域の推定」研究の一環として、茨城沿岸においてセスナ機からのスナメリ目視調査を実施しました。

16/10/24-25 九十九島水族館「海きらら」
九十九島水族館「海きらら」においてイルカ音響タッチパネルのテストを行いました。

16/10/15 ときわサイエンスカフェ
ときわサイエンスカフェ(水戸市常磐市民センター)において、『イルカは賢い動物か?』というタイトルで話題提供を行いました。

16/09/21 『どうぶつ奇想天外!2016』
TBSテレビ『どうぶつ奇想天外!2016』において九十九島水族館「海きらら」のイルカたちが行うジャンピングキャッチボールの秘密について解説を行いました。

16/09/14 360Channnel
高品質な360度動画コンテンツの配信を行っている『360Channel』より、中原が撮影協力を行った以下の動画が配信になりました。
『スゴ技「ジャンピングキャッチボール」するイルカ』
『スゴ技「ジャンピングキャッチボール」のヒミツ』


16/09/08-13 名古屋港水族館
名古屋港水族館においてシャチの音響行動観察を実施しました。


16/09/05-06 2016年度ゼミナール合宿
ゼミナール合宿を行い、海遊館、天王寺動物園を訪問しました。


16/09/02 九十九島水族館「海きらら」
九十九島水族館「海きらら」においてハンドウイルカの音響行動観察を実施しました。


16/08/31 ニュース シブ5時
NHK『ニュース シブ5時』において九十九島水族館「海きらら」で行ったイルカの向社会行動に関する実験が紹介されました。


16/08/05 仙台湾スナメリ調査
東北マリンサイエンス拠点形成事業(海洋生態系の調査研究)「沿岸生態系の上位捕食者スナメリの分布の震災前後の変化」研究の一環として、仙台湾においてセスナ機からのスナメリ目視調査を実施しました。

16/07/28 神栖・銚子沿岸スナメリ調査
科学研究費助成事業「沿岸性鯨類スナメリの個体群構造と個体群存続可能性分析」研究の一環として、茨城県神栖市および千葉県銚子市沿岸においてセスナ機からのスナメリ目視調査を実施しました。

16/07/08 外房沿岸スナメリ調査
科学研究費助成事業「沿岸性鯨類スナメリの生息地利用の解明−育児海域の推定」研究の一環として、外房沿岸においてセスナ機からのスナメリ目視調査を実施しました。

16/06/25‐7/3 第2回根室海峡シャチ調査
北海道シャチ研究大学連合プロジェクトの一環として、北海道羅臼町周辺に来遊するシャチの目視、音響および衛星標識調査が行われました。今回の調査は、東海大学海洋学部大泉研究室、北海道大学北方生物圏フィールド科学センター三谷研究室、京都大学野生動物研究センターと共同で行われました。天候に恵まれ、調査期間中にシャチ、イシイルカ、ミンククジラの発見があり、貴重なデータを収集することができました。本研究室からは中原、高田(3年生)が5月25-27日の期間参加しました。

16/06/16-17 九十九島水族館「海きらら」
西海国立公園九十九島水族館「海きらら」においてイルカ音響タッチパネルの試験を実施しました。

16/06/01 神栖・銚子沿岸スナメリ調査
科学研究費助成事業「沿岸性鯨類スナメリの個体群構造と個体群存続可能性分析」研究の一環として、茨城県神栖市および千葉県銚子市沿岸においてセスナ機からのスナメリ目視調査を実施しました。


16/05/28 北海道シャチ研究大学連合活動報告会
北海道シャチ研究大学連合プロジェクトの活動を地元の方々に知っていただき、関係を深めることを目的として、羅臼町立羅臼小学校多目的ホールにおいて活動報告会を実施しました。

16/05/25‐31 第1回根室海峡シャチ調査
北海道シャチ研究大学連合プロジェクトの一環として、北海道羅臼町周辺に来遊するシャチの目視および音響調査が行われました。今回の調査は、東海大学海洋学部大泉研究室、三重大学生物資源学部吉岡研究室、北海道大学北方生物圏フィールド科学センター三谷研究室と共同で行われました。天候に恵まれ、調査期間中にシャチ、イシイルカ、ナガスクジラの発見があり、貴重なデータを収集することができました。本研究室からは中原が5月26-28日の期間参加しました。

16/05/18 2016年度ゼミナール新人歓迎会
ゼミナール新人歓迎会を『ワールドカップ水戸駅店』で行いました。


16/05/15 仙台湾スナメリ調査
東北マリンサイエンス拠点形成事業(海洋生態系の調査研究)「沿岸生態系の上位捕食者スナメリの分布の震災前後の変化」研究の一環として、仙台湾においてセスナ機からのスナメリ目視調査を実施しました。

16/04/06 自然保護助成基金成果報告書
『自然保護助成基金成果報告書』第23号に以下の論文が掲載されました。
北海道周辺に生息するシャチの社会構造と行動圏の利用様式:生息地保全への基礎研究
大泉宏・吉岡基・三谷曜子・中原史生・佐々木友紀子・幅祥太・青山桜子・斎野重夫・佐藤晴子

16/04/01 大学院人間科学研究科
中原が常磐大学大学院人間科学研究科博士課程(後期)ならびに修士課程の兼任教授となりました。研究指導担当課程は「第T領域 人間の発達と適応」となります。



◆2014-2015年度のニュース

◆2012-2013年度のニュース


◆2010-2011年度のニュース

◆2009年度以前のニュース

NEWS