公務員試験対策講座のご案内
コミュニティ振興学部では、学部教員による公務員試験対策講座を開講しています。
公務員試験で合格するためには、大学の授業以外に、公務員試験のための勉強が必要です。 公務員を目指している学生は、是非参加してください。コミュニティ振興学部以外の学生も、 公務員試験を受けない人でも、一緒に勉強したい人は参加してください。
2013年度春セメスター実施予定
2013年度春セメスターでは、4/8より以下の内容で実施しています。
- 公務員試験模試【教養試験・専門試験】(毎週水曜・3〜4限、担当:砂金准教授)
- 公務員試験講座:教養試験「政治分野」(毎週月曜・昼休み、担当:砂金准教授)
- 公務員試験講座:教養試験「経済学」(毎週火曜・昼休み、担当:岡嶋准教授)
- 公務員試験講座:教養試験「数的推理」(毎週水曜・昼休み、担当:塩准教授)
- 公務員試験講座:教養試験「判断推理」(毎週木曜・昼休み、担当:町准教授)
2012年度春セメスター実施内容
2012年度春セメスターでは、以下の内容で実施を行いました。
公務員試験模試【教養試験・専門試験】(毎週水曜・3〜4限、担当:砂金准教授)
公務員の筆記試験は教養試験と専門試験に分かれますが、どちらも問題数が多く(40問または50問)、解答時間も長い(120分または150分)ので、準備なしに本番に臨んでもとても太刀打ちできません。 本番と同じ形式の問題を同じ時間で何度も解き、十分に慣れておくことが合格の糸口と言えます。
公務員模試は次のような方法で行っています(教養試験・専門試験とも共通です)
- 〇月第1週:実践テスト1
- 〇月第2週:実践テスト2
- 〇月第3週:実践テスト3
- 〇月第4週:実践テスト4
- △月第1週:実践テスト1
- △月第2週:実践テスト2
- :
- :
このように同じ問題を毎月繰り返して解くことで、次のような学習効果を得ることができます。
- 出題形式や時間配分に慣れ、緊張せずに本番に臨むことができます
- 自分の得意分野・苦手分野を知ることで、力を入れるべき科目を知ることができます
- 毎月同じ問題を解くことで、自分自身の勉強の進捗度を確認できます
また学生一人ひとりの進捗度に合った勉強方法についてアドバイスを受けることができます。
公務員試験講座 全般(全4回、毎週月曜・昼休み、担当:砂金准教授)
公務員試験に関する基礎知識を説明しています。
回 | テーマ | 内容 |
---|---|---|
第1回 | 公務員試験の基礎知識 | 公務員試験制度の概要について知っておこう |
第2回 | 教養試験(暗記分野)の勉強方法 | 暗記分野は自学自習が基本。ノートの取り方をしっかりマスターしよう |
第3回 | 教養試験(訓練分野)の勉強方法 | 訓練科目はパズル。一見複雑だがパターンを憶えれば怖くない |
第4回 | なぜ公務員になるのか(自己分析) | 自分はなぜ公務員になりたいのか自己分析しておくと迷わない |
公務員試験講座:教養試験「政治分野」(毎週月曜・昼休み、担当:砂金准教授)
教養試験の中でも問題数が多い、政治・法律分野を中心に解説しています。
回 | テーマ | 内容 |
---|---|---|
第1回 | 国会 | 「常会」「特別会」「臨時会」の違いは頻出。よく憶えよう |
第2回 | 人権思想・社会契約説 | ホッブス、ロック、モンテスキューは主著とセットで暗記しよう |
第3回 | 裁判員制度 | 新しい分野なので、新聞に目を通して時事を押さえておこう |
第4回 | 国会議員の地位 | 国会議員の3つの特権を押さえておこう |
第5回 | 法の支配 | 「法の支配」と「法治主義」の違いはしっかり憶えておくこと |
第6回 | 衆議院の優越 | 憲法上の優越と国会法上の優越は分けて憶えておこう |
第7回 | 法源 | 法源とは裁判官が裁判を行う際に基準となるもののこと |
第8回 | 内閣 | 議院内閣制における内閣(行政府)と国会(立法府)の関係を押さえておこう |
第9回 | 小テスト | 問題集はやりっぱなしではだめ。繰り返し解いてこそ力がつく |
公務員試験講座:教養試験「経済学」(毎週火曜・昼休み、担当:岡嶋准教授)
教養試験の中でも問題数が多い、経済学を解説しています。
回 | テーマ | 内容 |
---|---|---|
第1回 | 経済指標の計算方法 | 国民経済計算の基礎であるGDP(国内総生産)、GNP(国民総生産)、NI(国民所得)の違いを解説 |
第2回 | 経済循環 | インフレ、デフレ、スタグフレーションなど景気循環について解説 |
第3回 | 租税原則における公平 | 垂直的公平と水平的公平を解説 |
第4回 | 平均消費性向と限界消費性向の計算 | マクロ経済学における消費関数の平均消費性向と限界消費性向の計算を解説 |
第5回 | 経済学者とその著書 | 主要な経済学者とその著書について解説 |
第6回 | 「市場の失敗」の例 | 「市場の失敗」である独占や外部性などの例を解説 |
第7回 | 均衡国民所得の計算方法 | マクロ経済学の基本である均衡国民所得の計算方法を解説 |
第8回 | 消費の無差別曲線の性質(理論編) | ミクロ経済学における消費の無差別曲線の理論的背景を解説 |
第9回 | 消費の無差別曲線の性質(回答編) | 消費の無差別曲線の性質を公務員試験の過去問より正答を解説 |
公務員試験講座:教養試験「判断推理・数的推理」(毎週水曜・昼休み、担当:塩准教授)
教養試験の中でも問題数が多い、判断推理・数的推理を解説しています。
回 | テーマ | 内容 |
---|---|---|
第1回 | 暗号解読1 | 規則性の発見 |
第2回 | 暗号解読2 | 表で整理 |
第3回 | 位置特定1 | 線図・マス目で表す |
第4回 | 位置特定2 | 図で表す |
第5回 | 位置特定3 | 図で表す |
第6回 | 位置特定4 | 図で表す |
第7回 | 真偽1 | 順序の嘘 |
2012年度秋セメスター実施予定
2012年度秋セメスターは、春セメスターの内容に続けて、10月1日から実施する予定です。
- 公務員試験模試【教養試験・専門試験】(毎週水曜・3〜4限、担当:砂金准教授)
- 公務員試験講座:教養試験「政治分野」(毎週月曜・昼休み、担当:砂金准教授)
- 公務員試験講座:教養試験「経済学」(毎週火曜・昼休み、担当:岡嶋准教授)
- 公務員試験講座:教養試験「判断推理・数的推理」(毎週水曜・昼休み、担当:塩准教授)