取得可能な免許・資格一覧表
コミュニティ文化学科 | 地域政策学科 | ヒューマンサービス学科 | |||
---|---|---|---|---|---|
免 許 |
中学校教諭一種免許状 | 社会 | − | ● | − |
高等学校教諭一種免許状 | 公民 | − | ● | − | |
福祉 | − | − | ● | ||
資 格 |
司書教諭 | − | ● | ● | |
司書 | ● | ● | ● | ||
学芸員 | ● | ● | ● | ||
社会教育主事 | ● | ● | ● | ||
デジタル・アーキビスト受験資格 | ● | ● | − | ||
内部環境監査員 | − | ● | − | ||
社会福祉士国家試験受験資格 | − | − | ● | ||
社会福祉主事(任用資格) | − | − | ● | ||
児童指導員(任用資格) | − | − | ● |
中学校教諭・高等学校教諭
学校に勤務する教員は、その校種に応じた「教育職員免許状」を所有していることが必要です。 「教育職員免許状」を取得するには、大学において教育職員免許法及び同法施行規則に定める 所定の単位を修得し、都道府県の教育委員会に申請すれば、その授与を受けることができます。 常磐大学では、卒業に関わる課程の他に教育職員免許法及び同法施行規則に基づいて編成さ れた教育職員免許状課程を設置しており、この課程を履修することで、卒業と同時に教育職 員免許状を取得することができます。
司書教諭
司書教諭とは、小学校、中学校及び高等学校に設置された学校図書館の専門的職務を担当す る教諭のことをいいます。常磐大学では、教育職員免許状過程を修め、教育職員免許状を取 得するとともに、司書教諭過程を履修すると、資格を取得することができます。
司書
司書とは、地方公共団体の設置する公立図書館や法人の設置する市立図書館において専門職 員として働くために必要な資格です。常磐大学では、司書の資格を得ようとする者のために、 司書過程が設けられています。
学芸員
学芸員とは、博物館の専門職員として働くために必要な資格です。コミュニティ振興学部で は、この資格を取得しようとする者のために、学芸員課程が設けられており、資料の収集、 保管、展示、調査・研究はもちろんのこと、教育普及活動を企画し、実践していくことので きる学芸員の養成に力を入れています。
社会教育主事
社会教育主事とは、都道府県及び市町村の教育委員会の事務局において、社会教育を行う者 に専門的、技術的な助言と指導を与える者をいいます。コミュニティ振興学部では、この資 格を取得しようとする者のために、社会教育主事課程が設けられており、この課程を修了し た後、1年以上社会教育主事補の職務に従事することで、社会教育主事となる資格を有するこ とができます。
内部環境監査員
国際環境規格ISO14001を取得した組織が1年に1回、「環境方針」が実現されているかを点検するため、 内部者を指名してその適合性を監査する。その際、監査員の資質の評価基準として、多くの組織で「外部 の研修機関などによる2日間以上のセミナー、又は審査員研修コースを修了・合格した者、又は前述の者 を講師として内部で2日間の内部監査員セミナーを修了・合格した者」と定めている。
社会福祉士国家試験受験資格
社会福祉士とは、専門的知識及び技能をもって、身体上若しくは精神上の障害があること又は 環境上の理由により日常生活を営むのに支障のある人びとの相談に応じ、助言、指導、その他 必要な援助を行なうことを職業とする専門家で、国家試験に合格し、所定の登録を受けて、資 格を取得することができるものです。コミュニティ振興学部ヒューマンサービス学科では、社 会福祉士国家試験受験資格を取得しようとする者のために、社会福祉士国家試験受験資格課程 を設けており、指定科目を本学部在籍中に履修して卒業することによって、国家試験の受験資 格を得ることができます。
社会福祉主事(任用資格)
主に地方自治体の福祉事務所で、福祉サービスを必要とする人の相談に応じる仕事をするため に必要な資格です。コミュニティ振興学部ヒューマンサービス学科を卒業した者が取得できま す。
児童指導員(任用資格)
児童福祉施設で、子どもたちへの生活指導や学習指導、生活上のアドバイスなど行う仕事に必 要な資格です。コミュニティ振興学部ヒューマンサービス学科を卒業した者が取得できます。