人間科学部心理学科
2023(令和5)年度
イヌの飼育の有無による大学生への心理的影響
鳥類のさえずりがもたらす心理的効果について -大学生の気分転換のために-
クワガタムシの雄個体における武器形質の発達差による他個体へ接触時の行動反応の違い
クマに対する学習放獣の有効性
ハトの自己鏡像認知能力についての再検証
ハトにクラシック音楽を聴かせたときにリラックス効果は起こるのか
メダカの認知における個体識別とその手掛かりの特定
飼育下のハシボソガラスの隠れ場所と新規餌場による環境エンリッチメント
グッピーのオスにおける色の好みの個体差
大学生を対象とした動物動画の視聴が与える気分の変化
ヒトはネコのどのような行動に「心」を捉えているのか
2022(令和4)年度
金魚は与えられた色刺激を受けて不安を示す行動を取るのか
カワラバトは慣れた人なら写真でも識別できるのか
ペット動物の飼育が大学生の健康度および心身に及ぼす影響
動物の好き嫌いが人の印象に与える影響
イヌの視聴媒体が視聴者に与える心理的効果
人はイヌの「心」をどう理解するか:飼い主のイヌに対する言葉かけの分析から
大学生はペット動物に何を期待し、実際に何を得ているのか
イヌとヒトのアイコンタクトの重要性
コンパニオンアニマルが家族間に与える影響
伴侶動物の介入による家族システムの変容
ハトに音楽を聴かせたときに起こる リラックス効果について
動物介在介入に対する肯定的な認識―飼い主の愛着度からの検討―
ハトの自己鏡映像認知
ネコとの生活で人間に与えられる心理的効果について
人はイヌ・ネコ以外の動物にも家族としての認識をもつのか
総合政策学部総合政策学科
2023(令和5)年度
ハンドウイルカの飼育環境の変化に伴う発音行動の変化と音声モニタリングによるストレス評価[共同研究:南知多ビーチランド]
2022(令和4)年度
飼育下のハンドウイルカ(
Tursiops truncatus
)におけるヒトの識別手がかり[共同研究:九十九島水族館海きらら]
2021(令和3)年度
イヌ・ネコを飼育する前と飼育中の大学生の意識調査
精神障害者を対象としたアニマルセラピーの現状と課題
イノシシによる農作物や人間への直接的被害と被害対策~大学生へのアンケート調査結果から~
日本の陸生哺乳類の絶滅危惧種についての大学生の意識の現状と今後の課題
大学生を対象としたミシシッピアカミミガメに関する意識調査:増え続けている原因と対策
ホースセラピーの現状と課題
外来生物に対する学生の意識調査
2020(令和2)年度
茨城県と栃木県・千葉県におけるアライグマによる農作物被害の比較と対策課題
大学生を対象としたサメへの印象調査~恐怖心は有名映画からきているのではないだろうか~
子どもがペットを喪失した後、再びペットを飼育することに対する大学生の意識調査
茨城県に生息するイノシシが及ぼす農作物被害及び感染症被害と効果的対策
日本産恐竜における地域ブランドの可能性と、それらを展示する博物館の現状と課題
国内観光の魅力を向上させる動物に会える観光スポット―大学生を対象としたアンケート調査から―
多頭飼育崩壊問題への法的アプローチ~日本とアメリカ・ドイツの比較~
コミュニティ振興学部
2021(令和3)年度
動物の殺処分に関する規制について、日本とイギリス、ドイツの比較
2019(令和元)年度
ネコが社会で活躍する場を考える-ネコの社会的知性としつけを踏まえて-
茨城県のイノシシによる農作物被害、及びその対策と課題
茨城県と他道県における野生鳥獣被害対策の比較による被害減少と改善策の検討
特定鳥獣管理計画を使用したイノシシ被害と対策の比較と今後の取り組み
茨城県が犬猫殺処分ゼロをめざす為に~殺処分ゼロを達成している県や国との比較~
猫によるアニマルセラピーの実用性の検討:大学生を対象とした認知度と効果の意識調査
大学生がアニマルカフェにおいて動物とふれあうことによるストレス軽減の効果評価
農村地域における淡水魚の現状と保全:自然共生に向けての課題~農業高校生によるアンケート結果から~
ペットロスとその支援-大学生を対象とした意識調査-
ジビエ料理についての若者の意識調査
飼い犬猫の寄生虫についての感染の予防と対策:大学生における意識調査
動物福祉の実現に向けて-動物虐待と家庭動物飼育の意識調査-
2018(平成30)年度
日本の絶滅危惧種について大学生の意識調査と今後の課題
国内外来魚についての大学生の意識調査
犬の殺処分に関する学生の意識調査
日本の盲導犬普及の取り組みとこれからの課題について
茨城県におけるチャネルキャットフィッシュの被害・駆除の現状と課題
ヘビ恐怖と爬虫類ブーム:ヘビは「怖い」のか「かわいい」のか
動物が子どもに与える影響と人と動物との愛着
2017(平成29)年度
ペットの飼育方法と飼い主の意識調査-動物愛護法改正前と後の比較-
ニホンウナギに対する学生の保全意識調査
外来生物を食料とすることについての若者の意識調査
ペットショップにおける問題と法整備とその課題について
飼育下オオカミの行動に影響を及ぼす要因
[共同研究:多摩動物公園
]
犬猫殺処分の現状と取組み-茨城県の殺処分を減らすには-
2016(平成28)年度
飼育下のシャチ(Orcinus orca)における社会行動および母子行動
[共同研究:名古屋港水族館]
日本に生息するミシシッピアカミミガメの被害状況と対策
福島第一原発事故によるイノシシへの放射性物質の影響と他の原発でのシミュレーション
小美玉市・笠間市における6水域の魚類相と生息環境の調査【8カ月間での外来魚の生息調査】
エコツーリズムに対しての学生の興味意識とそこから考えられるツアーと課題
茨城県におけるイノシシの狩猟の現状と継続に向けての考察―狩猟者アンケートの結果から―
2015(平成27)年度
アライグマによる被害とこれからの課題
日本と諸外国における犬・猫殺処分の現状と対策
海獣類による漁業被害の現状と対策
国内外来魚問題の現状と課題
2014(平成26)年度
日本に生息するウ科4種の現状と課題
家畜福祉に対する学生の意識調査
茨城県における犬猫の殺処分の現状と課題
身体障害者補助犬受け入れ拒否問題に関する研究
茨城県の小学校における動物介在教育(AAE)の実態と課題
福祉関連施設における動物飼育の実態調査
2013(平成25)年度
動物実験に関する日本及びドイツ・イギリスの体制比較
茨城県内の私立幼稚園における動物飼育の現状と課題
茨城県の知的障害者支援施設における動物飼育の実態と意識について
身体障害者補助犬の認知度に関する意識調査
日本における介助犬と介助猿の受け入れに関する意識調査
認知症高齢者を対象としたアニマルセラピーの現状と活用方法
アライグマによる被害と防除の課題
2012(平成24)年度
日本におけるホースセラピーの現状と課題
動物飼育に対する学生の意識調査
ニホンイシガメに関する大学生の意識調査~ニホンイシガメを保全していくために~
イノシシによる農作物被害の現状と課題
ヤマネコの交通事故防止対策
関東地方の伝承、伝説における動物
犬猫の殺処分についての意識調査
2011(平成23)年度
動物実験に関する学生の意識調査
イエネコの食事と行動
犬の美容と健康ケアについての意識調査
養豚に対する家畜福祉についての意識調査
犬が人に与える癒しの効果
混獲問題についての意識調査
日本の調査捕鯨とその妨害を行う外国の環境保護団体についての意識調査
動物介在活動と動物介在療法の違いについて~福祉学科学生とその他学科学生の認知度比較~
2010(平成22)年度
ペットロスに対する大学生の意識調査
人が持つ蜘蛛に対しての意識
ヒヌマイトトンボの生息環境比較による検討
メダカ保全のための法制度:現状と課題
近年の日本漫画における動物の擬人化について
犬のしつけと飼い主の意識
高齢犬の認知度と飼い主への意識調査
高齢者福祉施設における動物の飼育と動物介在活動について
2009(平成21)年度
野生動物のロードキルの現状と対策について」
動物福祉に関するペット飼い主の意識調査
ユキヒョウ飼育における環境エンリッチメント
日本の動物園におけるオオカミの飼育状況と環境エンリッチメント
飼い犬の健康管理についての飼い主の意識調査
ペンギンに対する正しい知識・情報に関する意識調査~日本人の生き物に対する興味・関心~
二枚貝類による水質浄化の実用性
2008(平成20)年度
犬の感情表現に対しての飼い主の認識度
外来生物法に対する学生の意識調査
小学生時の動物飼育経験が大学生の共感性に与える影響~小学校での動物飼育経験から~
日立市かみね動物園チンパンジーの森における環境エンリッチメント[協力:日立市かみね動物園]
イヌの異物誤飲に対する飼い主の意識
子どもがウサギに持つ色のイメージ調査
熱帯魚が与える人への癒しの効果について
ミミズの種類数の違いによる植物への影響とミミズの土壌選好性
ニホンザル特定鳥獣保護管理計画の現状と課題
小型動物に環境エンリッチメントは難しいのか-リスにおける環境エンリッチメントの現状-
ペットが人に与える精神的・身体的影響
大型犬好きと小型犬好きの性格の違いについて
2007(平成19)年度
ペットが人間に与える精神的効果
ペットによる人への身体的効果
ペットロスについて~大学生のペットロスに対する意識調査~
絶滅危惧種に対する学生が持つ意識~ジュゴンと沖縄の普天間基地移転問題~
ジャイアントパンダの将来~日本人の保護意識~[協力:恩賜上野動物園]
茨城県つくば市における環境の違いによるセミの種類構成の差
環境エンリッチメントに対する動物園来園者の意識調査[協力:恩賜上野動物園]
飼育動物に関する意識調査~ペットが飼い主とその家族に与える影響~
わが国におけるホースセラピーに関する意識調査
常磐大学周辺におけるヘビ・トカゲ類の生息・分布調査
高齢者施設における動物の飼育の実状と動物介在活動の効果と影響
2006(平成18)年度
イヌ好きの人とネコ好きの人の性格の違いについて~Maudsley強迫検査を用いた比較~
動物の餌付けに対する意識調査
動物殺処分の現状とその認識
介助犬を取り巻く環境の現状と課題
飼い犬が家族に与える影響
日本におけるホエールウォッチングルールの問題点と課題
ニホンザルの生態から考える猿害と対策について
学生が持つ絶滅危惧種に対する意識~日本産ヤマネコをめぐって~
高齢者福祉施設に対するアニマルセラピーの現状と課題
身体障害者補助犬法に関する意識調査
学生の動物実験に対する意識調査
日本の動物園における霊長類の環境エンリッチメント
2005(平成17)年度
トレーニング方法としつけの必要性について~イヌが人間社会で生活する為にはなにが必要とされるか~
井頭公園におけるヒトとカモ類の関係について
ペンギンの保護意識に関する男女間の比較
動物実験の問題点と代替法の導入
盲導犬に関する法律の海外比較~身体障害者補助犬法の今後の在り方~
犬、ねこの殺処分の現状と人々の動物愛護意識について
イノシシによる農作物被害の現状及び対策について
大学生における恋愛感情 内面・外見・好意との関連から
犬が飼い主とその家族に与える影響
鯨類の資源利用に対する世代別意識調査
飼育下シャチ(Orcinus orca)のコミュニケーション音声と行動文脈の分析(東京農工大学農学部)
[共同研究:鴨川シーワールド、国際海洋生物研究所]
2004(平成16)年度
ペットとしての動物の殺処分について~法律的背景・意識・知識的現状を踏まえて~(小山・中原ゼミ)
施設における動物介在活動が職員に与える効果(小山・中原ゼミ)
茨城県那珂郡那珂町における7水域の生物相の調査~5ヶ月間における外来魚の動向~(小山・中原ゼミ)
動物園におけるゾウを飼育する際に重要な環境エンリッチメントの調査研究~かみね動物園、上野動物園、多摩動物園アジアゾウ・アフリカゾウ各放飼場、及び旭山動物園の比較研究~(小山・中原ゼミ)
キジバトのさえずり行動の解析(小山・中原ゼミ)
ハンドウイルカのホイッスル音に違いをもたらす要因の分析(東京農工大学農学部)
[共同研究:アクアワールド茨城県大洗水族館、おたる水族館]
2003(平成15)年度
日本の動物園・水族館における展示の意図と来園者の見方~ペンギンをめぐって~(小山・中原ゼミ)
[協力:アクアワールド茨城県大洗水族館、宇都宮動物園、かみね動物園、しながわ水族館]
飼育下のシャチの音響行動(東邦大学理学部)
[共同研究:鴨川シーワールド、国際海洋生物研究所]
2001(平成13)年度
飼育下におけるハンドウイルカの鳴音と行動に関する研究(北里大学水産学部)
[共同研究:アクアワールド茨城県大洗水族館]
飼育環境の変化による鯨類の音響行動学的反応に関する研究(日本大学生物資源科学部)
[共同研究:下田海中水族館、東京大学農学部魚類生理学研究室]