|
   
ときどき日記 2015 |
2016年3月25日(金) 障害者雇用を考える -日本理化学工業株式会社を見学 |
春休み、各ゼミナールはそれぞれ大学の外で学ぶ機会を大切にしています.
宮本秀樹先生のゼミナールでは障害者実雇用率約110%を達成している日本理化学工業株式会社へ見学に行きました.誰をも大切にするマネジメントに感銘を受けました.社会福祉の学びを企業の運営に活かすということで、卒業後の進路としても魅力があります. |
 |
2012年入学生は連帯感が強く、他者を思いやりさりげなく支える力の強い学年でした.社会に巣立っての活躍が楽しみです.
皆さん、ご卒業おめでとうございます(^^).
|
 |
黒澤綾花さんが社会福祉士養成校協会から国家試験に合格した優秀な学生として表彰されました.重ねておめでとうございます! |
 |
この学年らしい素敵な謝恩会でした.4年間を振り返るスライドに「うるっ」となる卒業生、教員続出でした.
大学院の修了式の関係で学内の記念写真撮影に来られなかった池田先生、松村先生、伊藤晋二先生もこちらで一緒に撮ることができました.
|
 |
2016年3月15日(火) 社会福祉士国家試験合格発表 |
地道な受験勉強を継続し報われた
鬼澤悦子さん
川俣真李さん
黒澤綾花さん
冨田仁美さん
よくがんばりました.
おめでとうございます!!! |
  |
2016年3月11日(金) 入学前教育スクーリング |
常磐大学では来月4月の入学生を対象として学科毎にスクーリングを実施しています.ヒューマンサービス学科はオリジナルかるたを使ったプログラムを用意しました.参加者の皆さんから笑顔がこぼれていました.4月が楽しみです. |
 |
本年3月をもって退職される松村直道先生の最終講義が行われました.題目は「家族支援の弱い認知症高齢者の支援体制をどう構想するか -介護保険法改正と市民後見人育成を視野において-」です.人口動向、政策動向、実践の動向をふまえ、最新の知見を述べられる松村先生に「引退」という言葉は全くそぐいません.これからも学術と実践でリードをお願いしたいと思います. |
 |
2016年2月19日(金) 医療ソーシャルワーカーをめざして |
医療福祉に関心の高い学生が集まる伊藤晋二先生のゼミナールで「心のクリニック」へお邪魔しました.PSW(精神保健ソーシャルワーカー)の方から、患者の支援に求められる専門性、相談技術とはどのようなものか、具体的に話していただきました.クリニックは静かで居心地のよい場所でした.
卒業後の進路を考えるのにとても参考になりました.
クリニックの皆さま、ありがとうございました. |
 |
2016年2月18日(木) 水戸市地域福祉推進委員会 |
水戸市は第2次地域福祉計画を進めています.その基幹となる委員会が今日、臨時庁舎で開催されました.公募による市民3名を含む委員会は活気にあふれています.松村直道先生が委員長を務め、西田恵子先生も委員に就任しています.福祉政策と市民の生活、地域福祉活動.これから益々発展していくことが期待されます. |
 |
卒論発表会が各ゼミで順次開かれています.
今日は西田ゼミがD棟3階で和気あいあいと行っていました.
明日は松村ゼミの卒論発表会です. |
 |
2016年1月26日(火) 社会福祉実習報告会と研究会 |
昨夏、相談援助の実習をした3年生が、社会福祉協議会、地域包括支援センター、児童福祉施設、障害者福祉施設、高齢者福祉施設、病院という種別でグループを組み、社会福祉実践現場に臨ませていただいた約1か月の学びについて報告会を開きました.
報告会終了後は、実習受入施設・機関の指導者の方々とヒューマンサービス学科教員との研究会を開催しました.今年は卒業生が3名も受入施設の職員として参加してくれました.嬉しいことです.
お世話になった皆さま、本当にありがとうございました. |
 |
2016年1月24(日) 今日は社会福祉士国家試験 |
午前は社会福祉士・精神保健福祉士共通科目11科目.
午後は専門科目8科目.
がんばった人が報われますように! |
 |
本年もよろしくお願いします. |
 |
本日の東京新聞に水口進先生の記事が掲載されました.
障害児を支援する実践と教育に携わってきた先生は、先月下旬に話題となった障害児の出産に関わる発言について、茨城における障害者施策の不十分さと関わりがあるとしてコメントしています. |
 |
2015年11月26日(木) 学生によるオレンジリボン運動 |
オレンジリボン運動とは、「子ども虐待のない社会の実現」をめざす市民運動です。ヒューマンサービス学科の学生も賛同し、今日は近江ゼミと宮本ゼミが水戸駅で児童虐待防止を訴えるちらしを配りました. |
 |
2015年10月28日(水) 常総市災害ボランティアセンターでの手伝いと学び |
台風18号による被災地の常総市災害ボランティアセンターに、3年生のコミュニティワーク演習・西田クラスのメンバーが先々週に続いて参加させていただきました.
午前はあるお宅で浸水した家具の運び出しを、午後は避難所の方々の傾聴という役割をいただきました.厳しい体験をされた方を前にした傾聴ということで、はじめ心の内では緊張しましたが、夏の社会福祉実習での学びが活きました. |
 |
大学祭一日目、晴天に恵まれました.
サークルでの参加、ゼミナールでの参加、それぞれ楽しんでいます\(^^)/
 |
 |
2015年10月14日(水) コミュニティワークの演習で常総市に来ました |
9月10日の台風18号による被災地である常総市の災害ボランティアセンターに、3年生のコミュニティワーク演習・西田クラスのメンバーが災害ボランティアとして参加させていただきました.
あるお宅の泥のかき出し作業に派遣されました.ケガをするといけないので、汗をかいても長袖でいるよう助言を受けました.日頃、男女の区別はないのですが、力作業の時は、男子の頼もしさを実感しました.お手伝いしたお宅で、被災して避難している間に泥棒が入ったという話を聞き、怒りを覚えました. |
 |
2015年10月11日(日) 常総市の水害被災から一月あまり |
9月10日の台風18号による水害から一月あまりになります.被災地のフェイスブックを見ると、復旧活動はまだまだ終わらず、支援ニーズが相当にあると書かれています.
地域福祉を学ぶ西田ゼミの3年生4人が災害ボランティアにお邪魔しました.泥にまみれた藁の掃き出しと片付けの作業をさせていただきました.初めてのことなので見よう見まねでやりました.県外から多くの方がボランティアに来ていることを知りました. |
 |
東京ビッグサイトへ国際福祉機器展の見学に行きました.
数えきれないほどたくさん車椅子の種類があること、考えたこともなかったものが福祉機器として開発されていること、メーカーは日本だけでなく北欧各国はもちろんドイツ、アメリカ、カナダ、さらに台湾、マレーシアなど世界各国にあること.そのほか驚くことが数えきれないほどある刺激的な学外授業でした. |
 |
2015年10月1日(木) 水戸駅で赤い羽根共同募金 |
今年も水戸市社会福祉協議会の募金活動に参加させていただきました.募金初日の今日はあいにくの大雨になってしまいました.夕方、水戸駅で街頭募金をしたのは宮本ゼミの3年生5人です.ご協力くださった皆さま、ありがとうございました. |
 |
U棟の前にある中庭には、幼稚園児が植えた稲が実っています.
いつの間にかかわいい案山子が立っていました. |
 |
2015年9月20日(日) 久留米(福岡県)に集合! |
今年の社会福祉学会は久留米大学が会場でした.
社会福祉の教員4名が水戸ではない場所で揃いました.
4名のうち3名が学会発表をしました.
教育と研究、両方をがんばっています(^^). |
 |
2015年9月11日(金) 社会福祉実習の帰校日指導 |
社会福祉実習中の学生は週に一度、大学に戻り、実習の進捗状況をはかりながら、教員から助言を受けます.実習に臨んでいる仲間と会って、言葉を交わせる元気の源の時間でもあります. |
 |
2015年8月8日(土) 第5回オープンキャンパス |
猛暑の中、
お越しくださった高校生の皆さん、
ありがとうございました!! |
 |
2015年7月28日(火) 「学びの技法Ⅰ」の最終回 |
ヒューマンサービス学科は毎年、1年生の授業「学びの技法Ⅰ」の最終回で、やはり1年生の授業「学びの技法Ⅱ」のクラスによる自由研究発表会を行います.
伊藤先生クラス、近江先生クラス、呉世雄先生クラス、西田先生クラス、水口先生クラス、宮本先生クラス、それぞれが興味をひく発表をしてくれました.各クラスのメンバーシップ、チームワーク、そしてヒューマンサービス学科で専門に学び始めたことの成果が見事に現れていました.
池田先生、松村先生からお誉めのコメントをいただきました(^^). |
 |
2015年7月25日(水) 第4回オープンキャンパス |
全国各地が猛烈な暑さだそうで、水戸の日中気温は33度でした.
うだる暑さの中、吹奏楽団が歓迎の演奏をしていました.
竹がそよいでいました.
ヒューマンサービス学科の会場、D304教室までお越しくださった
高校生の皆さん、ありがとうございました. |
 |
2015年7月7日(火) 児童養護施設の園長先生、特別養護老人ホームの相談課長さん |
午前に茨城県内の児童養護施設の園長先生にお越しいただき、
施設で暮らす子ども達と職員の話を聞かせていただきました.
「社会的養護」の大切さをあらためて学びました.
午後には県北の特別養護老人ホームの相談課長さんが、
超高齢社会となった現代の施設がどのように一人ひとりを大切に
運営しているか、その工夫を具体的に話してくださいました.
実践現場から学ぶ貴重な機会になりました. |
 |
今日の3時限のとある教室の光景です.
今夏、社会福祉実習指導へ行く学生たちが、
医師でもある伊藤先生から
感染症の予防と対処について講義を受けていました. |
 |
2015年6月20日(土) 第3回オープンキャンパス |
気持のよい土曜日.
ご来場くださった高校生の皆さん、ありがとうございました. |
 |
2015年6月13日(土) 保護者会で水口進教授が講演 |
今日は年に一度の保護者会です.
午前の大学講演会ではヒューマンサービス学科の水口進学科長が
「子どもはやがて蝶になる」というテーマで講師を務めました.
ご来場の皆さま、ありがとうございました.
|
 |
2015年5月19日(火) 水戸市社会福祉事業団の障害施設を訪問 |
社会福祉士課程の3年生は、夏季の相談援助実習に向けた学びの一環で、先週に続いて水戸市社会福祉事業団の運営する障害施設へ見学に行きました。障害者の就労支援、雇用政策の第一線です。
|
 |
2015年5月13日(水) オープンキャンパスで授業公開をしています |
今週は火曜、水曜、木曜にオープンキャンパスがあります.授業公開型で、普段の授業の雰囲気を味わっていただいています.今日は4年生の科目が開講されています.高校生の方には少し難しく感じることがあるかもしれませんが、入学して数年たつとこのように実力がつくのだと自分の未来を描いていただければと思います.
|
 |
2015年5月12日(火) 大学から徒歩5分、愛友園を訪問 |
社会福祉士課程の3年生は、夏季の相談援助実習に向けた学びの一環で、大学から徒歩5分の場所にある養護老人ホームと特別養護老人ホームを併設した愛友園へ見学に行きました。茨城県内で歴史のある施設であり、利用者一人ひとりの支援計画を大切にする処遇で定評のある施設です。
ヒューマンサービス学科の卒業生で社会福祉士の先輩がわかりやすく説明してくださいました。 |
 |
いよいよ今日から春セメスターの授業がはじまります.
学内地図を手に教室を探している1年生の姿が初々しいです.
|
 |
2015年4月7日(水) 1年生は履修ガイダンスです |
大学ならではの学びの楽しみ.
何を学ぶか科目を自分で選び、時間割をつくります.
教務委員の先生方の説明を皆、真剣に聞いていました.
|
 |
2015年4月6日(月) 新入生のティーパーティー |
ヒューマンサービス学科恒例のティーパーティーを
T棟の学生ラウンジで開きました.
アドバイザリークラスのメンバーと担当教員との初顔合わせです.
4年生達が雰囲気づくりをしてくれました.
|
 |
桜が満開です.
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます.
(^^)
|
 |
|
|