ヘッダーイメージ 本文へジャンプ


社会福祉実習連絡板 3年生
       U棟掲示板等で最新情報を各自確認してください。
       ホームページには随時掲載します(最新でない場合があるので注意してください)。

2014年度

実習ノートについて

 実習開始1週間前に福祉実習準備室へ受け取りにきてください.実習開始後は、社会福祉実習指導の授業等で学んだとおり、毎日記入してください.
 また、実習終了後、1週間以内に福祉実習準備室へ提出してください.

健康診断(腸内細菌検査を含む)について

 実習を行う施設・機関の定める時期に、健康診断(腸内細菌検査)を受けてください.義務付けていない施設・機関の場合も必ず受けてください.
 健康診断(腸内細菌検査を含む)を受け、診断書が提出されていない学生は実習を始めることはできません.

実習先への事前訪問について

 実習が始まる前に挨拶と打ち合わせを兼ねて実習先を訪問します.その際、次の物を必ず持参してください.また、事前訪問を終えたら、1週間以内に福祉実習準備室へ「社会福祉実習・事前オリエンテーション報告書」を提出してください.

 持参する物
   ◇社会福祉実習誓約書〈様式4〉
   ◇社会福祉実習計画〈様式6〉

2014年7月8日(火)の授業の服装等について

 介護技術(ボディ・メカニクス)について学ぶため、次の物を必ず持参してください.
 動きやすい恰好でなければなりません.

 持参する物
   ◇まるかぶりのトレーナー 1着
         ~長袖(薄手のもの)か半袖どちらか1着、ポロシャツ不可、ボタンのないもの
   ◇ボタンの付いてる前開きのシャツ 1着、~ワイシャタイプのもの~
   ◇お茶系のペットボトル 1本、~炭酸不可~

 服装
   ◇スニーカー等運動靴
   ◇ジャージの下衣(ジーンズ・チノパンは不可)、スカート不可
   ◇バンダナ又はハンカチ

2013年度社会福祉実習報告会 7月16日(水)について

 昨年度社会福祉実習を実施した4年生の報告会が開催されます.次により必ず参加してください.

 日時:2014年7月16日(水) 12時30分~14時30分
 会場:H棟
 集合:12時10分までに会場で着席のこと 

6月25日(火)11時締切の提出書類について

 2013年度に社会福祉実習指導Ⅰを履修し、社会福祉実習に行く学生は、下記の書類2点を指導教員の許可を受けてから福祉実習準備室へ提出してください.

  ③社会福祉実習誓約書-「社会福祉実習の手引き」19頁の様式4(A4版)
  ④社会福祉実習計画-「社会福祉実習の手引き」22-23頁の様式6(A3版)

            ※上記書類は実習準備室から実習先施設・機関へお送りするものです.

6月11日(火)11時締切の提出書類について

 2013年度に社会福祉実習指導Ⅰを履修し、社会福祉実習に行く学生は、下記の書類2点を指導教員の許可を受けてから福祉実習準備室へ提出してください.

  ①社会福祉実習計画書(案)-「社会福祉実習の手引き」16頁の様式1(A4版)
  ②社会福祉実習個人票-「社会福祉実習の手引き」17頁の様式2(A4版)

            ※上記書類は実習準備室から実習先施設・機関へお送りするものです.

施設見学について

 2か所に分かれて訪問します.自分の配属に基づいて行き先を確認してください.

  ◇第1グループ~5月13日/愛友園、5月20日/水戸市社会福祉事業団
  ◇第2グループ~5月13日/水戸市社会福祉事業団、5月20日/愛友園

 集合時間:10時35分
 集合場所:E棟前
 服装:授業で説明のとおり
 所持品:スリッパ他




社会福祉実習指導Ⅰの授業

社会福祉実習は社会福祉実践の現場に23日・180時間を超えて臨むものです.

 

実習に備えて事前学習をしっかり行います.

オリエンテーション
 「社会福祉実習の手引き」をもとに、実習の目的や実習教育のしくみをあらためて理解します.
クラス別に少人数で
 実習先がどのような法律や制度、政策に基づいているのか、調べたことを発表し合います.
バスに乗って
 施設見学に行きます.みんなスーツスタイルです.

施設見学Ⅰ 愛友園
 養護老人ホームと特別養護老人ホームが併設されています.大学から徒歩5分のご近所です.
施設見学Ⅰ 愛友園
 玄関には陶芸で有名な愛友園のシンボルとして大きな壷が置かれていました.
施設見学Ⅰ 愛友園
 施設の説明の後、各階を案内していただきました.利用者の方々の余暇活動が活発にある様子が見てとれました.

施設見学Ⅱ 水戸市社会福祉事業団
 身体障害、知的障害に関わる様々な種別の施設があります.
施設見学Ⅱ 水戸市社会福祉事業団
 職員の方、利用者の方、皆さんが説明してくださいます.
教室で
 医師でもある伊藤晋二先生から感染症の理解や健康への注意について学びました.


現場の話・・・ゲストを迎えて学びます

児童養護施設
 「窓愛園」(土浦市)の児童指導員、榊原裕進さん.
特別養護老人ホーム
 「すずらんの里」(笠間市)の生活相談員、酒井葉子さん.ヒューマンサービス学科第2期生、先輩です.
病院
 「八郷整形外科内科病院」(石岡市)の医療ソーシャルワーカー、福田潤さん.




当事者の話
 交通事故で車イスを利用することになった齋藤信之さん.
齋藤さんの自動車
 レバー操作で運転できる自動車を見せてくださいました.
齋藤さんのイスバス
 授業の後、体育館で車イスバスケットボールを体験させてくださいました.

知的障害者入所更生施設
 「まつぼっくり」(千葉県松戸市)の生活指導員、平塚敬一さん.ヒューマンサービス学科第1期生、先輩です.
社会福祉協議会
 「城里町社会福祉協議会」の檜山由紀子さん.


相談援助の専門職である社会福祉士も介護技術・知識を持っていることが求められます.

茨城県介護福祉士会から
教えに来てくださいました.起居動作、着脱など具体的です.
食事介助
昼食時間に体験しました.声掛けや意思確認が必須です.
車イス移動介助
少しでも負担なく乗っていられるように注意を払います.


現場で学ぶいろいろなこと

笑顔で積極的に
戸惑うこともありますが、毎日、真摯に臨んでいます.教員は実習状況の把握で巡回すると、学生達の頼もしい姿を目にします.



フッターイメージ