ホームページ漂流日誌(おすすめリンク集) HOME
|
- このページではインターネットで出会った、こころに残るホームページや研究上有益なホームページを紹介しています。時間をみつけて各大学でどんなひとがどんな研究をしているのかをたずねてみては?各種情報収集にも非常に有用です。
- 各大学でインターネットへの取り組みは濃淡がある。やはりおもしろいのは公式ページではなく、個人のホームページや学生運営の情報であるようだ。
- いまのところリンク設定をしていないので、ちょっと面倒ですが、URLアドレス(http://www....)を「コピー」してブラウザーのURL欄(場所欄)に「ペースト」してネットサーフしてください。
|
|
個人のホームページ
|
大学
|
博物館
|
研究所
|
団体
|
学会
|
インターネット検索
|
学内のホームページ
|
PC Watching & News
|
心理学関係の資格
|
Web Diary
|
|
心理学関係の資格
個人のホームページ:心理学関係(インターネット大学巡り案内)以下のホームページは心理学関係のリンクが充実している。国内・国外の研究機関、メーリングリストなど豊富に紹介してある。
- 岡山大学・長谷川研究室 http://www.okayama-u.ac.jp/user/le/psycho/member/hase/h0u.html
インターネットを始めたころに出会ったホームページ。大学巡りのホームページは長谷川先生のページから出発している。長谷川先生はわたしと同年輩の方であるが、身の回りのいろいろな出来事、研究のこと、家族のことなど有名な「日記」ページ(「自分更新日記」「日記よみ日記」)を開いておられる。(長谷川先生とは学会で一二度話したことがあるだけで、個人的なお話はしたことがないのですが、身近な友人を得たようなホームページである。)ここから新潟情報大学や東京都立大学院生運営のページなどへ。
- 筑波大学・いそべさんのページ
http://www.human.tsukuba.ac.jp/~s-isobe/flower/
http://www.human.tsukuba.ac.jp/~s-isobe/old/syusyoku.html
著者のいそべさんは、大学院(実験心理学)を中断され故郷の公務員になられるよしである。研究生活を断念されたいそべさんのことばは重い。ちなみに、各大学のホームページを評価されておられるが、常磐大学のホームページは、知りたい内容がどこにあるかわからず、ほとんど役にたたない、というものであった。(たぶん新しく開店する前の評価だと思いますが。)
- 信州大学・教育心理学・守研究室
http://zenkoji.shinshu-u.ac.jp/mori/hp-j.html
教育心理学会の「宅八郎」を自称されている守先生のすごいところは「教育心理学研究」掲載の論文についてすべてコメントし、インターネットで著者や他の読者とのメールを公開し、公開の討論をしておられることだ。このページには「学問の発展は
互いに批判しあうことでなされるものである」という印象的なことばで始まっている。専門雑誌の読者は平均1.6名などと揶揄されることもあるのだが、あたらしいメディアにより研究の進展と論文への関心が高まるに違いない。ただ、「批判」ということばはどちらかというと一方的な印象がある。批判することはたしかに重要なのだが、相互批判を超えて、「協力」する方向へ発展することが重要であると思う。このようなコミュニティーが形成されるか、一つの実験でもある。また、大学院進学者へのアドバイスのコーナーや、試験問題のページなど参考になることの多いページであった。
-
- 富山大学の認知心理学研究室・向後研究室 http://kogolab.edu.toyama-u.ac.jp/chiharu/mds/index.html
日常生活、教育、研究などについてかかれている日記がおもしろい。「ちはるの多次元尺度構成(日記)」も人気サイト。エスペラントの情報。私の「ノートパソコン日誌」は向後先生のページから多大のヒントや知識をいただいている。
- http://www.twcu.ac.jp/~k-oda/oda.html
東京女子大学・小田研究室
視覚障害心理学関係の資料・リンクが豊富
- 北海道大学・工学部・伊福部研究室(感性工学、盲人歩行の研究)
- 新潟情報大学・松井研究室http://www.nuis.ac.jp/psylist/
日本のインターネット心理学関連情報
- 金沢大学・岡本研究室
http://www.users.kudpc.kyoto-u.ac.jp/~e50048/プログラム言語Delphi で書かれた心理学実験用プログラムが豊富。岡本先生はDelphiのプログラムのテキストを出版されていて、Delphiについて、先生のテキストで多くのことを学んだ。
大学関係
- http://www.hubs.hokudai.ac.jp/psychology/psycho-list-j.html
北海道大学・文学部のリンク集は網羅的である。しかし、ホームページのコメントや案内がないのでインターネット大学巡りをするにはちょっとわかりにくいかもしれない。
- 金沢大学http://web.kanazawa-u.ac.jp/~hi446ra/Link.html
心理学研究室のリンク集 金沢大学のリンク集はページの特徴がコメントされてあり大変わかりやすくまた、有用なリンク先がそろえてある。medlineの検索ページとかここからたどることができます。
- 心理学文献書庫http://www.nuis.ac.jp/pda-j/
- 香川大学、同志社大学のページが大変便利です。(上記長谷川先生のページより
- 名古屋大学・教育心理学研究室しばらくお会いしていない先生が勤務されており、紹介されていたので、個人的になつかしいなーとおもい閲覧。やはり公式ページよりも、院生や学生のコメントの方がおもしろい。
- 奈良先端科学技術大学院大学http://isw3.aist-nara.ac.jp/
- 京都大学大学院 情報学研究科
案内http://www.i.kyoto-u.ac.jp/
-
心理学に関係のある博物館
- 豊田町香りの博物館「パルファン・フォーレ」静岡県磐田郡豊田町
- 科学技術館・東京都千代田区北の丸公園(5階イリュージョン・知覚のメカニズムをテーマにして、いろいろな錯覚・錯誤を体験できる。)
研究所
- 国立身体障害者リハビリテーションセンターhttp://www.rehab.go.jp/index.html
- 国立特殊教育総合研究所 感覚知覚障害教育についての総合的な研究施設http://www.nise.go.jp/research/chogen/index.html
- 電子技術総合研究所:認知・行動ラボhttp://www.etl.go.jp/~7824/index.html
- 日本IBM http://www.ibm.co.jp/kokoroweb/コンピュータ利用の障害者援助技術の情報
官能検査やセンンソリーテストの分野
- 信州大学・繊維工学部
- 山口大学
- 増山研究室・拓殖大学・工学部・人間工学研究所
- 工業技術院
関連団体
- 色覚問題研究グループhttp://www.nbj.co.jp/pastel/
電話相談「色覚110番」、検査相談機関の紹介、進学と就職についてのアドバイス、研究集会の案内など色覚問題に関する情報が充実している。(98/11/23)
- 視覚障害リソースネットワークhttp://ningen.human.tsukuba.ac.jp/~h-kawash/VIRN/ref/Ref1993.html
- 人工内耳友の会「ACITA」
- 東京大学坂村研究室http://tron.um.u-tokyo.ac.jp/TRON/EnableWare/TronWare/enableware/27b.html
イネーブルウエアの研究純国産のOSを開発された坂村教授の研究室。障害をもつ人のためのコンピュータ利用の研究。
- コンピュータと福祉(コンピュータの寄付受付)兵庫教育大学・成田研究室
関連学会
- 日本バーチャルリアリティ学会http://www.vsl.gifu-u.ac.jp/vrsj/
- 日本顔学会 http://www.harashima.t.u-tokyo.ac.jp/jface/
新しい学際的な学会。顔についての研究。デモがおもしろい。心理学関係者はいまのところ8%だが、心理学研究とのかかわりは深い。
コンピュータ・インターネット・ニュース
- http://www.zdnet.co.jp
PCWeek,MacWeekのオンライン情報(日本語訳版)PC,Mac,Unix,Internet関連のニュースや新製品レビュー、動向についての分析、コラムなど多数(毎日更新)
最近のニュース98/9/21では、美国大統領「不倫」疑惑関係で、オンライン・マガジンSalonが追求側の美国下院司法委員会議長のHH議員の詳細な不倫疑惑記事を掲載したところ、同社の爆破予告の脅迫を受けた。
- http://www.nikkeimac.com
マックな人の貴重な情報源。月刊「日経マック」はマック関係の雑誌の中では客観的で、「あばたもえくぼ的美しき誤解」記事があまりないのが良い。技術情報が的確。
学内のホームページ:
- 阿部先生のページhttp://www.tokiwa.ac.jp/~abe/int1.html
新井先生のページhttp://www.tokiwa.ac.jp/~arai/arai01.html
JavaやCGI機能を利用したホームページ作成の教科書のようなページ。
- ちなみに私のホームページは、「ホームページPro」というホームページ作成用お手軽ソフト(HTML自動生成プログラム)を使って作っています。つまり、ホームページを作るのはHTML言語についての知識がなくてもワープロソフトを使うような感じで作ることができるのです。もちろんjavaやCGIを駆使すれば阿部先生のページのようにインターネットのもつ本来の機能を発揮させることができるわけです。
インターネット情報検索
- http://www.google.com/
ご存じ全文検索型サーチ・エンジン未登録のホームページもキイワードによって全文検索されるので非常におもしろい。適切な検索ワードを複数個組み合わせると効率よく検索できる。卒論研究など資料探しに非常に便利。なかには掲載前の学会誌論文の原稿全文もアップロードされていることがあるので新しい研究論文を読むこともできる。また、著者によっては、投稿中や発表済みの論文全文を掲載している場合もある。
- 一方、「登録されたホームページ検索」では、http://www.yahoo.co.jpが有名である。これらの登録型の検索ホームページは、あらかじめジャンル別に整理されているので便利なのだが、(当然)登録されたホームページ情報しかさがせない。
- なお、E-Mailアドレスを持っていないひとは無料のメールサービスを利用することもできます。ただし、申し込み時に「個人情報」を要求されることもあるので注意しましょう。
日記猿人 http://www.wafu.ne.jp/ne/
人はなぜ「日記」を書くのか。それもなぜWebサイトに。いろいろな人のいろいろな「日記」エッセイ。ただし、このサイトにリンクされている「日記」は、日記からエッセイ、読み物、ある種のコミュニティまでいろいろあって、「日記」とひとくくりにすることはできないものです。
このサイトはボランティアとして運営されていて、登録は無料。また、「投票」システムがあって、読者投票ランキングを見ることができます。ただし、投票するためにはメールアドレスが必要です。
心理学関係者の日記ページもあります。同じような関心や経験のある方からの情報が得られるのではないかという期待と、類似の経験を積みつつある方の参考になるかもしれないと思い、私も「ノートパソコン実験授業日誌」を登録しました(98/11/7)。
なお、実験授業日誌は99/3/31で終了し、99/4/1より「大学往来」として登録しています。
home ■index_syllabus