![]() ![]() ![]() |
|
2011.3.8 生活改善委員会より 白梅 アドミッションセンター横手の白梅も見頃を迎えている。となりの紅梅、「おもいのまま」はまだちらほらというところで昨日は春の雪があ り、今年は少し開花が遅いような気がする。年度末の学事はほぼ終了し、卒業式が近くなってきた。 |
2011.2.8 生活改善委員会より 梅の開花 今年の梅の開花は少し遅れているようだが2月にはいって構内中庭のしだれ梅も開花し始めている。しだれ梅はやや早咲きで今日あたりは2 分〜3分咲きとなっている。撮影は2月1日 |
2011.1.25 生活改善委員会より 卒論発表会 今日は卒論発表会。数えて25回目である。今年は66件の発表があった。このパワーをなんとか結集したいと毎年思う。一期生から数える と来年は30周年を迎えることになり、新しい卒業生を送るととともに、一期生や二期生の卒業生は社会の中核として活躍しているのだろうなあと思う。卒業生 にはまずは副社長めざして仕事に励んでほしい。 |
2011.1.18 生活改善委員会より 雪景色 ![]() センター入試の二日目は朝方雪模様になった。キャンパスも久しぶりの雪化粧。午後からは晴れて、翌日には雪だるまが出現していた。辞書 をみると日本の雪だるまは文字通り「だるま」さんだが、西洋風では手をつけたり人の形にするのだそうだ。この雪だるまは今年の干支にちなんだもののよう だ。 ![]() |
2010.12.17 生活改善委員会より 初冬 黄葉の散った本部棟前のハンカチの木の枝に留まるヒヨドリだろうか。落葉した木々の枝に小鳥の姿がよく見えるようになった。体育館横手 のサザンカも咲き始めて、構内もすっかり初冬の趣になった。 |
2010.11.4 生活改善委員会より 秋色 学園祭もおわり秋も深まってきた。今年は初秋の印象がなくいきなり晩秋の気候になった。猛暑の所為か、黄葉もやや鮮やかさに欠ける。 |
2010.9.4 生活改善委員会より 猛暑 猛暑お見舞い申し上げます。大学構内はことしはトンボが少ない印象だが、それでもすこしは秋の気配が感じられる。アカネかと思ったが種類が違うようだ。 |
2010.8.3 生活改善委員会より 盛夏 暑中お見舞い申し上げます。ことしはこのような立派な入道雲を見ることができる。 |
2010.7.17 生活改善委員会より 梅雨明け 昨日、今日と梅雨明けの夏空。本部棟横手のムクゲの花も満開だ。昨日より夏らしい入道雲がみられる。今日は土曜日だが前倒しで19日月曜日分の補講日。 |
2010.6.25 生活改善委員会より ナツツバキ 昨日、今日と梅雨の合間の夏模様の日。学生ホール下のナツツバキの花と仕事中のハナアブ?の仲間 |
2010.5.21 生活改善委員会より ハナアブ 昨夜来の雨はあがり、今日ははやくも夏の陽気だ。正門横手の谷卯木の花とハナアブの仲間(ホソヒラタアブ?)。初夏をつげる歌に歌われている「卯の花」は 白い花をつけ、谷卯木とは種類が違うらしい。 |
2010.5.21 生活改善委員会より なんじゃもんじゃの木 今日は初夏の陽気だが、昨日は梅雨のはしりのような雨模様だった。ハンカチの木の花は散り始め、図書館前のなんじゃもんじゃの木が満開を迎えている。 |
2010.5.10 生活改善委員会より ハンカチの木 ハンカチの木が丁度見頃を迎えている。2枚の白い「ほう」が花弁のように見えるもののようだ。 ネットで調べてみると国内では珍しい樹木のようだ。構内には本部棟前と横、図書館前にある。小石川植物園にあるものが日本に最初に植樹されたもの だという。 風で「ほう」がゆれ、散り様からハンカチの木と呼ばれているのだろう。 「鳩の木」とも呼ばれているようだ。 |
2010.5.6 生活改善委員会より 新緑 春の連休も終わり、授業再開。以前は春の連休はもう少し後の方が良いと思っていたが、年度末と新年度の忙しさを考えると、この時期の休みは貴重なものだと 実感した。「立夏」をむかえやっとすばらしい初夏の候となって、連休前と較べて緑も深くなってきた。立夏の頃はメイストームの季節でもあるらしく、すこし 風がでてきた。 |
2010.4.8 生活改善委員会より 桜咲く 新学期のオリエンテーションも今日で終わり、学外オリエンに出かけている学科が多く、むしろキャンパスは静かだ。 卒業式が終わったばかりと思っていたが、明日から春学期開始。 図書館横手の桜は満開で、ひよどりの蜜を吸う姿が見られるようになったが、今年はまだまだ風は冷たい。 花の下から眺めると立派な桜木だ。 |