![]() ![]() ![]() |
|
2012.3.12 生活改善委員会より
新学期に備えて あの日から一年。新学期にそなえて校舎の修復工事が行われている。中庭のしだれ梅は今年はすこし遅れたが見頃を迎えている。 |
2012.1.16 生活改善委員会より
サザンカ 大学センター入試も終えて冬学期も終盤となった。ことしは寒く、空気は乾燥していて体育館横手のさざんかも半ドライフラワー状態だが、 新しいつぼみは元気に育っているようだ。 |
2011.11.14 生活改善委員会より
落ち葉 正門下の公園の落ち葉。枯れた落ち葉はとても良いにおいがする。大学構内も落ち葉の掃除が毎日行われている。 |
稲の半年 2011.10 .20 生活改善委員会より
幼稚園児が毎年育てているお米。今年は心池を田んぼにして育てられた。いつもの年とはちがう収穫。 |
2011.10 .11 生活改善委員会より
小春日和 先週末は大学院の入試で登校。日曜日で構内も静か。図書館裏手の白樺林でアザミにとまるヒメアカタテハをみかけた。 (海野先生のデジタル昆虫館を見ていたら、これはどうもツマグロヒョウモンの雌のようだ 2011.11.9) |
2011.9.13 生活改善委員会より
中秋 残暑はまだまだ続いているが、蝉の鳴き声もつくつくほうしなど少し秋めいて来た。きのうは中秋の名月。構内にも萩の花の咲く様子をみる ことができるようになった。 |
2011.8.8 生活改善委員会より
残暑お見舞い申し上げます 暦の上でははやくも立秋。今年は8月に入ってから蝉の声を聞くようになった。大学ではカナカナ、アブラゼミ?、みんみんゼミなど4種類 ほどの鳴き声が聞こえる。中庭でみかけた蝉のぬけがら。今日は暑いが比較的乾燥してしのぎやすい。今年はまだ定期試験期間中 |
2011.7.14 生活改善委員会より
ノシメトンボ 中庭の松の木陰に羽を休めるトンボの姿をみかけるようになった。いつも同じような所で休んでいるのは同じトンボなのだろうか。盛夏 |
2011.6.22 生活改善委員会より
夏椿とアゲハチョウ 早く始まった梅雨の中休みで、盛夏を予感させる気候となった。中庭心池のほとりにある夏椿がきれいに咲いている。 |
2011.6.7 生活改善委員会より
暫くつづいた寒さも遠のき初夏の陽気が戻ってきた。はまなすとミツバチ(花粉だんごがあるのでたぶんみつばち)。 |
2011.5.20 生活改善委員会より
初夏の日差しのなか,ヒメジョオン(姫女苑)とハナアブ。(ネット情報ではハルジオンは背が低く花が大きい、ということなのでハルジオ ンかもしれない。) |
2011.5.12 生活改善委員会より ハンカチの木 季節外れの冷たい雨模様のなかハンカチの木が「満開」を迎えている。 |
2011.4.25 生活改善委員会より 入学式 ほぼ一月遅れとなったが新入生を迎えることができた。例年会場であった体育館は一部被害がでて修復中のためL棟で開催の運びとなった が、新緑はいつものように輝き、体育館横手の山桜の花びらも美しい。 |