![]() ![]() ![]() |
|
2014.3.20 生活改善委員会より
![]() 卒業式 卒業式後に学科に分かれて記念撮影。希望にあふれる卒業生を送り出すたびになんだかしんみりしてしまう。私の中学の担任の先生が「自分 より先に死んではいかん」と私たちを送り出してくれたことをこの年になってしみじみと思い出す。 |
2014.2.18 生活改善委員会より
![]() 梅開花 構内中庭体育館横手の枝垂れ梅が開花していた。先週来の大寒波はまだ続いて、風は冷たいが日射しは強く暖かくなった。 |
2014.1.8 生活改善委員会より
![]() 寒中お見舞い申し上げます 体育館横手のサザンカ。ことしは冬らしい寒さがつづき、乾燥しているせいか構内のサザンカは色合いにすこし冴えがない。これは新しく開 花したものらしく、傷みがすくない。 |
2013.12.18 サイエンスカフェには多数ご参加いただきましてありがとうございました。 |
2013.12.24 生活改善委員会より
![]() イイギリの赤い実とヒヨドリ 体育館裏手に毎年赤い実をつける背の高い木がある。ネットでみたところイイギリという木らしい。ヒヨドリの好物ということで実を啄ばむ (たぶん)ヒヨドリ。 |
2013.12.18 サイエンスカフェには多数ご参加いただきましてありがとうございました。 2013.11.05 人間科学サイエンスカフェ「法と心理学」開催のお知らせ 11月30日(土)午前・午後 開催 12月6日(金)午前 開催 12月13日(金)午前 開催 会場: 水府町 カフェ・ギャラリーぐ るんぱ |
2013.12.18 生活改善委員会より
![]() 初冬の半月 大学前のバス亭からながめた冬の半月。(撮影は先週) |
2013.11.05 人間科学サイエンスカフェ「法と心理学」開催のお知らせ 11月30日(土)午前・午後、12月6日(金)午前、12月13日(金)午前開催 (12月6日の「午後の部」は13日「午前」の開催に変更になりました。2013.12.2) 会場: 水府町 カフェ・ギャラリーぐ るんぱ |
2013.11.20 生活改善委員会より
![]() 白樺の黄葉 今年の秋は黄色の発色が豊な印象。構内中庭の白樺も黄葉し、小春日和の秋の日射しに輝いている。 |
2013.9.30 生活改善委員会より
![]() はぎ 先週から秋セメスター。構内中庭の萩の花も咲き、すっかり秋らしくなってきたが、今日は暑いくらいの日射しだ。 |
2013.7.18 生活改善委員会より
![]() ムクゲの花 猛暑も一転し、さわやかな夏の日。本部棟横手のムクゲの花が満開を迎えている。ムクゲはアサガオと同じ「一日花」で午前中開花して夕方 にはしぼんでいるが、次々と新しい花をつけている。 |
2013.7.1 生活改善委員会より
![]() 梅の実 構内中庭のしだれ梅の木の下に梅の実が落ちて、甘酸っぱい香りがしている。この梅の木の実がおちているのを見るのは初めてのような。今 年もちょうど半分経過。 |
2013.6.5 生活改善委員会より
![]() 田植え 今年も幼稚園で田植えが行われた。今年の梅雨入りは早かったが、中休みでさわやかな陽気だ。 |
2013.5.7 生活改善委員会より
![]() なんじゃもんじゃの木 今年は気温低めだが、連休明けのさわやかな気候。なんじゃもんじゃの花も満開だ。うまく撮影できなかったが正門前のバス通り道途中には (野生の?)藤がきれいな花をつけていた。 |
2013.4.29 生活改善委員会より
![]() ハンカチの木 今日は祝日にもかかわらず開講日。祝日が旗日と呼ばれていた頃がちょっとなつかしい。やっと初夏のさわやかな陽気となり、構内のハンカ チの木も「花」をつけている。 |
2013.4.9 生活改善委員会より
![]() 山桜と新緑 春の嵐にもかかわらず山桜がなお花をつけている。はやくも新緑が鮮やかとなっている。今日はオリエンテーション・ガイダンスの最終日で 一年生のアドバイザー面談と学科の新入生歓迎会が午前中開催された。今年は79名の入学生をむかえた。 |
2013.4.3 生活改善委員会より
![]() 入学式 散る花を惜しむ春の嵐のなか、入学式をむかえる。卒業式後の寂寥感は和らぎ、また新しくスタート。気持ちを切り替えるのに「式」という ものはたいせつなものなのだなあ。 |