インターネット通信大学の資料 日誌資料インデックスへ戻る


98/12/5(土)

「在宅」で米の学位取れるhttp://www.yomiuri.co.jp/osaka/int/int1208.htm


デューク大学の「フクア・ビジネス・スクール」(ノースカロライナ州ダーラム)では、インターネットによる通信教育でMBA(経営管理学修士)を取れるコースを昨春発足させた。 97/12/08 大阪夕刊 経済面(中井吉一氏の記事)

 

 アリゾナ州フェニックスにあるフェニックス大学の場合は、在宅学習だけで学士号や修士号が取得できる。同大学は七八年の創設以来、社会人のための通信教育に力を入れているが、八九年からいち早く、インターネットを利用した「オンライン・キャンパス」を開設した。現在、アメリカをはじめ西欧やアジアなど二十一か国から約三千二百人が受講している。

問題点

 アメリカでは最近、キャンパスを持たない「サイバー大学」も出てきた、、、大学の認可条件は州によって違うので、大学自体が玉石混交の状態、、、Diploma mill(学位証書製造所)という言葉があるように、営利本位に学位を乱発するような大学もある、、、。

 日本では、「オンライン授業」で学位を取れる大学はまだなく、模索の段階だ。


 大阪市立大学インターネット講座’97=http://hosp.msic.med.osaka-cu.ac.jp/koho/vuniv97.htm


 立花隆ゼミ=http://www.komaba.ecc.u-tokyo.ac.jp/~ctakasi/評論家の立花隆さんが、昨年の夏から東京大学教養学部で担当しているゼミでの講義「人間の現在」と演習「調べて書く、発信する」の内容を収録。学生のリポートもあり、東大生の知的関心度を知ることもできる。立花さんは、外部参加者にも「ゼミの研究生の資格を与えます」と呼びかけている。


 <編集者から> 地方都市で育ったため、東京から流れるラジオ講座に熱中していた時代を思い出します。いまや、世界を結ぶインターネット大学の時代。友人の一人は海外子女向けの大学受験講座のネットを設立中です。高齢化時代を迎えて生涯学習の大切さが叫ばれていますが、インターネットにはいろんな可能性が潜んでいそうです。

この記事の編集者は、どうも情報のながれを「高い方からながれてくるもの」と思っておられるフシがある。


「電脳大学」構想が浮上 丹後オープンカレッジ・京都の各大学と光ファイバー網で連結

「京都の大学生が丹後地域でフィールド学習する丹後地域文化オープンカレッジに、コンピューターネットワークを利用して京都の大学の講義が受講できる「サイバー(電脳)大学」導入構想が浮上した。マルチメディア技術を活用した新しい教育スタイルで、「丹後地域が開かれたキャンパスになる」と、関係者は期待している。」

 

 同カレッジに参加する大学の若手教官らでつくる「10人委員会」(委員長・田村悦一立命館大教授)の将来構想



以下exciteで「心理学 通信教育課程 大学」での検索結果の一部。ちょっと長いが引用して転載(一部文章を省略した)。心理学関係はまだないようだ。(12/5 このファイルに移動。)

http://saitolab.tamacc.chuo-u.ac.jp/WWW/saizemi/3_ink_tr.html

http://m.iwa.hokkyodai.ac.jp/ihue/interschool/concept/index_j.html

http://www.iijnet.or.jp/JSAT/satpia/vol27/campus.html

http://www.monbu.go.jp/singi/chosa/00000155/


http://saitolab.tamacc.chuo-u.ac.jp/WWW/saizemi/3_ink_tr.html

「C03-INK - このプロジェクトは、全国100カ所程度の小、中、高等学校にハイエンド・パソコンを設置し、それらを慶応大学の湘南キャンパスに建設中の「教育ソフトウェア開発・利用促進センター」を中核に、それぞれをキャンパスネットワークで結ぶ計画、、、。 2.遠隔教育 ネットワーク利用の教育環境といえば「遠隔教育」が代表的だが、郵政省では遠隔教育の可能性を模索するため、都市部の学校と離島や山村部にある学校とを結んで、、、、」


http://m.iwa.hokkyodai.ac.jp/ihue/interschool/concept/index_j.html

「Interschool 都市で行われる教育と僻地で行われる教育は,それを同じにしようとする人たちの実践の結果,同じになるであろう。」


「- オンラインによる遠隔教育は、 転職やキャリアアップをめざすビジネスマンが学習する有効な手段になる。 提供するカリキュラム、テキスト、教材、学習するための素材などのコンテンツの制 作が進められている」。http://www.ai.is.uec.ac.jp/jsise/kigyou-kenkyuu-970228.html
「文部省 審議会答申等 - 放送大学以外の通信制の大学においても、ラジオを活用した通信教育や、通信衛星等による同時・双方向の授業を行うなどの取組が見られる。 インターネット上でホームページを開設している高等教育機関が増加し、社会に対し情報発信に努めるようになっている。」http://www.monbu.go.jp/singi/chosa/00000155/j9607013.html
「文部省 審議会答申等 - II マルチメディアを活用した高等教育の推進方策 新しい高等教育システムを構築するためには、高等教育機関の全国的な高度情報通信ネットワークの基盤整備を行うとともに、教材の整備とそれを活用する取組の促進や、各高等教育機関の取組を支援する体制の整備などの施策を推進するとともに、新しい取組を可能にする制度の見直しが必要である。 社会の各方面において、通信衛星を活用する取組が進んでおり、、、」...http://www.monbu.go.jp/singi/chosa/00000155/j9607016.html
「PARTNERS計画(遠隔教育実験) - PARTNERS計画(遠隔教育実験) プロジェクト名: PARTNERS計画(遠隔教育実験) PARTNERS(衛星を用いた汎太平洋衛星通信ネットワーク計画) 検索用キーワード: 遠隔教育、PARTNERS。 プロジェクトの参加者: 日本:郵政省、郵政省通信総合研究所(CRL)、宇宙開発事業団(NASDA)、東北大学、 電気通信大学、東海大学、PARTNERS推進評議会。」

http://www.mpt.go.jp/Global-Inventory/Education/Partners-Distance-j.html


「カリフォルニアと東京を結んだ「双方向・国際衛星テレビ授業」が本格スタート」

 「日米間を双方向リアルタイムで結んだ国際衛星テレビ授業がネバダ・カリフォルニア大学国際教育機構(NIC)Japanで9月からスタート。力リフオルニア州立大学で行われる授業に東京キャンバスにいながら参加でき、討論や賛疑応答もリアルタイムで行える。そんなアクティブな双方向・参加型の衛星テレビ授業がこれからの教育システムを大きく変えようとしています。」

[J=JSAT N=ネバダ・カリフォルニア大学国際教育機構Japan]ネバダ・カリフォルニア大学国際教育機構(NIC)Japan Nevada-California International Consortium of universities and colleges(NIC), Japan

「ネバタ州立大学、カリフォルニア州立大学による国際教育のコンソーシアムで、1988年に設立された「ネバタ州立大学日本校」が前身。両州立大学各校へ進学を希望する学生に、アメリカの教育システムヘの転換教育を日本国内で1年間にわたって行っている。英語力、分析思考力、表現力といったアメリカ留学に必要な基礎教育を渡米前に行う独自の教育システムを採用し、高い進学率と卒業率を誇っている。これまで全国15OO以上の高校、短大、大学から2500名以上の学生が入学し、すでに多くの卒業生が多方面で活躍している。」

http://www.iijnet.or.jp/JSAT/satpia/vol27/campus.html


日誌資料インデックスへ戻る