コミュニケーション学科・メディア表現学コース

石川勝博ゼミナール

〜私たちのゼミでは、4年生3人、3年生10人、計13名合同でゼミを行っています。〜

場所はO―201、木曜56限に授業しています。

石川ゼミとはどのようなゼミなのでしょか?

 

まずは担当教員の石川先生から一言…

 このゼミの目標は,トータルにコミュニケーション能力(communicative  competence)を高めることにあります。この目標の達成を目指して、様々な活動をしています。
 ゼミの(学問面での)主題は,
メディア・コミュニケーション論です。今年度の春セメスターは,坂元章編(2003)『メディアと人間の発達』学文社 をテキストとして,メディアが我々に及ばす影響について学んでいます。こうした知識を得ることで、情報社会を生きる力をつけてもらいたいと考えています。各種メディアを使いこなすのはもちろんですが、それだけではなく、情報社会を行きぬくための「目」、「姿勢」、今流行の用語をつかえば、「リテラシー」を養うことが大切です。
 ゼミの学問上のもう一本の柱にスピーチがあります。「スピーチ・コミュニケーション学」を学びます。自分の考えを,的確かつ効果的に表現し,伝達する能力を身につけて欲しいからです。理論をまなぶだけでは、こうした能力は身につきませんので、実際に、3分程度でゼミ生の前でスピーチしてもらいます。そのおかげで、ゼミ生のスピーチ能力は、着実にあがっています。
 学問以外では,3,4年生が合同で親睦会や合宿を行い,ゼミ生相互の理解を深めています。いろいろな人と出会い、様々な考え方を知り「タテ」や「ヨコ」の関係を作って欲しいからです。 コミュニケーション(communication)の語源は、共通性を意味するラテン語のcommunisであると言われていますが、皆さんが共通の経験をつみながら、コミュニケーションを実践し、成長してもらいたいと考えています。
 こうした意味で、「自分を成長させたい」と考えている学生を特に歓迎します。コミュニケーション学は,学際的な学問ですので,学科は特に問いません。興味がある人は各種説明会に是非、参加してください。
 なお、応募にあたっては、「所属希望書(コミュニケーション基礎演習の授業中に配布)」だけでなく、「石川ゼミ用エントリーシート(内容は簡単な自己紹介)」も提出していただきます。このエントリーシートは、各種説明会で配布します。提出がない場合は承認しませんので、注意してください。
 

 

ゼミの活動状況(2005年度)

    春セメスター

              ・論文輪読発表(グループワーク レジュメ作成+発表):1回 

               坂元章編 『メディアと人間の発達』から選んだ1章を発表

      ・3分間スピーチ(テーマ:発見など):4回

     ・小レポート(12001600字程度 テーマ:尊敬など):毎月末

    ・親睦会(飲み会・ボウリングなど):毎月末

   

 秋セメスター(予定)

  ・個人研究発表(関心テーマについて):1  

  ・就職対策

  ・論文の書き方に関する講義や調査の実習

     ・スピーチ、小レポート、親睦会は春と同じペース  

  合宿(夏と春の2回実施)

    ・夏合宿(2005.9.15-17)

            福島県いわき市(温泉、クイズ大会、BBQなど、さらにスピーチも)

    ・春合宿 学内の合宿所で行う

 

ゼミ生からの5つのメッセージ…

・石川ゼミのスピーチってどんな感じ?

石川ゼミでは、毎回3分間スピーチを行なっています。テーマに関する自分の考えや訴えをゼミ生の前で話します。はじめは誰もが緊張します。でも、自分の考えを相手にうまく伝える力がつくはずです。そういう力をつけたい方、お待ちしております。

・レジュメを自分たちで作成し、発表した感想は?

レジュメ発表では、自分が理解するだけではなく、人に分かりやすく伝えるということの大切さを学べます! 例えば、テキストの内容をただ要約するのではなくて、自分で考えた例をあげたり、矢印を使って図解したレジュメを作ったりします。人の発表を聞くことも、よい勉強になりますよ♪

・親睦会って?

親睦会は毎月1回(ほぼ強制参加)行われます。飲みに行ったり遊んだり、好きなことをしています(^_^)v そこでは授業では聞けない先生や先輩たちのありがたいお話を聞くことが出来ます。また、お酌など社会的マナーを身につけることが出来る場にもなっています。ゼミ生全員がコミュニケーションを取れるように努めています。

・合宿は何をするの?

  去年の夏はスピーチコンテスト、春は卒論発表と新ゼミ生のスピーチを行ないました。他にも様々なイベントをします(^_-)。昨年は大子でキャンプしました。また、集団生活することで、授業や親睦会とはまた違った一面を見ることができます。お絵描きコンテストなんかもしたりします(^_^)

・ゼミ生から一言…

決して勉強が得意なメンバーたちではありません。しかし苦労しながら日々学んでいます。勉強に親睦会に、さあ、苦楽を共にしましょう! そして2年生、今ひとつゼミに欠けているものがあります…それはあなたです! あなたの力を石川ゼミに活かしてください!!

 

過去の卒論タイトルはどんな感じ?

卒業論文では,メディア・コミュニケーションに関する実証的研究を期待しますが,スピーチ・コミュニケーション,教育コミュニケーションでなど,コミュニケーション学に基づくものであれば結構です。卒業生の卒論タイトルは以下の通りです。

      第一印象における衣服の色がパーソナリティ認知に与える影響

      教育イノベーションとしての「総合的な学習の時間」の実践例の分析〜メディア・リテラシーの視点から〜

      ほめる社会の現状と課題〜子どものしつけを中心として〜

     イノベーション普及学による中古車販売戦略

     旅行者行動の選択意思決定段階におけるモチベーション

     サッカーファンの観戦意識調査〜スタジアム観戦とテレビ中継での応援の比較調査〜

      女性向けファッション雑誌の「利用と満足」研究

     ネット・コミュニティにおける消費者行動

      大学生におけるケータイ会社のブランド・イメージ比較研究

      テレビCMの中の韓国人像〜韓流ブームの影響〜

      雑誌広告における鮮烈性効果に関する実証的研究

      清涼飲料業界における企業のマーケティング分析〜茶系飲料を中心に〜

 

それでは最後にゼミ生から2年生に一言…

そうだ! 石川ゼミにいこう!