令和元年度 みわの会 総会・講演会・茶話会の開催について

※2019.10.9更新

10月13日(日)開催予定
常磐短期大学同窓会「みわの会」総会・講演会・茶話会の中止について


台風19号接近に伴い、10月13日(日)3時頃に台風が関東地方に上陸する予報が出ておりますので、皆様の安全確保の観点から、本日10月9日、みわの会会長および学内幹事と協議をした結果、10月13日(日)に予定しておりましたみわの会の催事は中止することといたしました。
楽しみにされていらした方々には、大変申し訳ございませんが、ご理解のほど、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

2019年10月9日 みわの会総務部




今年は、平成から令和へと元号が変わり節目の年となりました。
みわの会では、この節目の年に総会・講演会・茶話会を下記のとおり企画いたしました。
今回は、元幼児教育保育学科の江波諄子先生をお迎えして、講演会を開催いたします。
講演会の後は、学生時代を懐かしんでいただきながら、楽しい時間をお過ごしいただきたいと考えております。
是非、ご学友とお誘いあわせの上、ご出席いただけるようお願い申し上げます。
日  時 : 2019(令和元)1013日(日)
場  所 : 常磐短期大学 (水戸市見和1-430-1)
プログラム1 : 総 会  10001020
プログラム2 :  講演会  10301200
            講 師: 江波 諄子 先生
        演 題
「長い保育トンネルを抜けて見えた世界」

   プログラム1・2開催場所:アドミッションセンターシアターホール
             (正門入って左手2棟目の煉瓦づくり建物)

プログラム3 :  茶話会 12101400(軽食をご用意しております)
   プログラム3開催場所:T棟学生ホール

                    

講演会講師プロフィール: 江波 諄子 先生

終戦直後(1945年)、群馬県尾島町生まれ。

お茶の水女子大学・児童学科入学後、アメリカペンシルバニア州立大学

院に2年間留学後、十文字学園に6年、常磐学園に35年間勤務。

以来半世紀、保育者養成の世界で過ごしました。

保育研究の中心的課題は、「子ども理解」。それらを現場の子どもたちや

出会った7千人ほどの素晴らしい学生さんたちから教えて頂きました。

(感謝)子ども理解は、自分理解でもあり、人間理解でもありました。

人間関係のことって、幾つになっても分かりませんが、長いトンネルを

抜けた今、実はもっと複雑でした! 大学の頃は良かった・・・。

近著「キーウエイディン・ダイアリー 私に恩を返さなくていいんだよ」


ご出席いただける先生方(予定:順不同)は以下のとおりです。
 江波諄子先生、中原経子先生、田中東亜子先生、荒田玲子先生、
 菅野弘久先生、福田洋子先生、木村由希先生、室谷直子先生

問い合わせ先:常磐短期大学内みわの会事務局 TEL:029-232-2551

※お越しの際は、公共交通機関をご利用くださいますよう、お願い申し上げます。