佐々木美加
専門領域:
社会心理学。メディア・コミュニケーションの協調性の研究。職場適応の縦断的研究。
ゼミの内容:
メディア・コミュニケーションの実験研究
略歴:
九州大学文学部哲学科卒。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)東北大学。
賞罰・研究助成:
2004年 テレコム社会科学賞(奨励賞)
1994年 日本社会心理学会若手研究者奨励金
1998・1999年 電気通信普及財団研究調査助成金
2000年 電気通信普及財団海外渡航旅費助成
2001年 JAIOP研究支援(産業・組織心理学会)
2002・2003年 常磐大学課題研究助成
2004年 科学研究費補助金(若手研究B)
2004年 科学研究費補助金(研究成果公開促進費)
単著(近著):
協調か対決か コンピューターコミュニケーションの社会心理学 2005年2月 ナカニシヤ
共訳:
リーダーシップの統合理論 1994年2月北大路書房
主要論文(近年のもの):
1.Sasaki, M U. & Ohbuchi K.(1999) Conflict Processes on Computer-Mediated Communication. Tohoku
Psychologica Folia, 58, 50-55 |
2.佐々木美加(2000)阪神大震災における援助行動―共感、危険認知が援助行動に及ぼす影響―.東北福祉大学紀要、第24巻(通号27号)、49-59. |
3.佐々木美加(2001)情報化社会におけるメディアと社会行動に関する研究レビュー.東北福祉大学紀要、第25巻(通号28号)、281-292. |
4.佐々木美加・木村進(2001)ヒューマン・サービス志向を規定する心理・社会的要因(1).東北福祉大学紀要、第26巻、207-223. |
5.佐々木美加・堀川悦夫・廣瀬清人・宇田川一夫(2002) 看護婦特有のストレス対処過程-ストレッサー、対処行動、ストレス改善の関係- 感性福祉研究所年報Vol.3, 179-186. |
6.佐々木美加・大渕憲一(2002) 電子メール非言語メッセージの欠如はネガティブな影響を与えるか? 応用心理学研究第28巻、17-26. |
7.佐々木美加・八田武俊・大渕憲一(2004) CMCの相互作用過程:言語メッセージの解釈と対決的反応 対人社会心理学研究第4巻、31-39 |