Chapter 9
Refugees

Reading Passage

Forgotten by Society

[1] If you’ve watched the news recently, you’ve probably seen stories about refugees. According to the United Nations, more than seventy million people worldwide are now refugees because of persecution and conflict. Very few of these refugees come to Japan because Japan usually only accepts fewer than fifty refugees a year. However, if we take time to look at the circumstances of refugees, we can appreciate not only how difficult their lives are but also how much we have in common with them.


[2] Refugees are often members of racial or religious minority groups. In Myanmar, for example, the Rohingya people were persecuted by the government. In 2017, the army burned down Rohingya villages, raped women, and killed thousands. As a result, about 850,000 people fled from their homes and into neighboring Bangladesh. Even today, these refugees cannot return to their home country. Furthermore, in addition to the ongoing suffering caused by their traumatic experience, they continue to struggle to adapt to life in underfunded refugee camps.


[3] Many people become refugees due to war and other conflicts. In 2011, a civil war began in Syria, killing nearly four hundred thousand people and injuring more than one million. About eleven million people-more than half of Syria's total population-became refugees as a result. Try to imagine what they experienced. Can you imagine instantly losing your home or even your family in an airstrike? How about living in a refugee camp where hunger or disease is widespread? Even if we try, it can be hard to imagine how tough life is for displaced persons.


[4] Japan is generally closed to refugees, but there are still some living among us. For example, there are now more than two thousand Kurdish refugees living in Japan. However, because the Japanese government has never given them permission for permanent residency, some are forced to live in prison-like immigration facilities. Others are granted temporary permission to live outside of these facilities but are unable to legally work. Furthermore, there is another type of refugee in Japan you might not have considered: people who fled from their hometowns because of the nuclear accident or natural disasters. These “internal refugees” are also affected by fear, sadness, and uncertainty about their futures.


[5] Hannah Arendt, a German-Jewish philosopher, described refugees as people who have fallen into “holes of oblivion” and been forgotten by society. She argued that, in order to bring them out of these holes, we need to treat refugees as individuals and not just objects of pity. We probably all know people who have fallen into “holes of oblivion” through feelings of fear, loneliness, and loss, even if they are not refugees. By sitting down with and compassionately listening to people near us—friends, family, and neighbors—we can take the first step to ensure that refugees and those suffering from similar feelings of isolation are not forgotten.



社会から忘れ去られた人々

[1] 最近ニュースを見たことがあれば、恐らく難民に関する話を目にしたことがあるでしょう。国連によると、世界では、7000 万人以上の人が迫害や紛争が原因で難民となっていると言われています。その中で日本にやってくる難民の数は本当にごくわずかにすぎません。なぜなら、日本が 1 年間に受け入れている難民は、通常 50 人を下回っているからです。しかし、少し時間をかけて難民が置かれている状況を見てみれば、難民生活の大変さだけではなく難民と私たちとの共通点も理解できるはずです。


[2] 難民は、多くの場合、人種や宗教上のマイノリティ・グループ(少数派)に属しています。例えば、ミャンマーでは、ロヒンギャ族が政府から迫害を受けました。2017 年、軍はロヒンギャの村を焼き払い、女性を強姦し、何千もの人を殺害しました。その結果、約85万人が故郷を離れ、隣国のバングラデシュに避難しました。現在も、ロヒンギャ難民は母国に戻ることができません。しかも、彼らは悲惨な体験のトラウマに苦しめられているだけなく、資金不足の難民キャンプで生活に適応できずに苦しみ続けています。


[3] 戦争やその他の紛争のせいで多くの人が難民になっています。2011 年に、シリアで内戦が始まり、約 40 万人が死亡し 100 万人以上が負傷しました。その結果、シリアの総人口の半分以上に当たる約 1,100 万人が難民になりました。彼らがどんな経験したのか想像してみてください。あなたは空爆で一瞬にして家や家族さえも失ってしまう状況を想像できますか? 飢えや病気が蔓延している難民キャンプでの生活はどうでしょう?想像しようとしてみても、避難を強いられた人々の生活がどれほど厳しいかを思い浮かべるのは難しいかもしれません。


[4] 日本は一般的に難民には門戸を閉ざしていますが、日本社会の中で暮らしている難民たちもいます。例えば、現在、日本には 2000 人以上のクルド人難民が住んでいます。しかし、日本政府がクルド人に永住許可を与えたことは一度もないため、クルド人の一部は刑務所のような入国管理施設での生活を余儀なくされています。施設外で生活するために仮滞在許可を与えられたグルド人もいますが、彼らが合法的に働くことは認められていません。また、日本にはあなたが意識したことがないかもしれない別のタイプの難民がいます。それは原発事故や自然災害のために故郷から避難した人たちです。こうした「国内避難民」もまた、恐怖や悲しみ、先の見えない将来への不安にかられています。


[5] ドイツ系ユダヤ人の哲学者ハンナ・アーレントは、難民のことを「忘却の穴」に落ちて、社会から忘れ去られた人々だと表現しました。彼女は、「忘却の穴」から難民を連れ出すためには、難民を単に可哀想な対象として扱うのはなく、個人として扱う必要があると主張しました。たとえ難民でなくても、恐怖や孤独、喪失感によって「忘却の穴」に落ちてしまった人を、おそらく私たちは誰もが知っていることでしょう。私たちのそばにいる人たち―友人、家族、近所の人たち―と一緒に腰を下ろして、彼らの話に思いやりの心で耳を傾けてみてください。そうすることで、私たちは、難民や同じような孤立感に苦しむ人たちが忘れ去られないようにするために、最初の一歩を踏み出すことができるのです。

Listening Conprehension



James:
Hey, Sally. How was your weekend?
Sally:
I went to the area that was damaged by the typhoon last month. It was an amazing experience.
James:
Oh yeah? What did you do?
Sally:
Well, I spent time with some of the local children while their parents were cleaning up their damaged homes.
James:
That must have been a big help for their parents. How are the children doing?
Sally:
They all looked healthy and happy, just like normal kids. There was one girl that I was a little worried about, though...
James:
What do you mean?
Sally:
Well, she spent the entire day sitting by me, but she hardly spoke at all. When I asked her anything, she would only nod her head in response.
James:
So, what did you do?
Sally:
Nothing, really. I just spent time with her. At the end of the day, she finally spoke up and said, “Thank you for playing with me today.” I was so moved that I almost cried.
James:
Wow. It must have meant a lot to those kids that you played with them.
Sally:
I hope so. Hey, by the way, I’m going again next weekend. Would you like to join me?
James:
I’d love to!
ジェームズ:
やあ、サリー 週末はどうだった?
サリー:
先月の台風で被害を受けた地域に行ってきたの。貴重な体験だったわ。
ジェームズ:
えっ、そうなの? 何をしてきの?
サリー:
ええとね、地元の子どもたちと一緒に過ごしたのよ。子どもたちの親が被害を 受けた家を片付けている間にね。
ジェームズ:
それは子どもたちの親にとっても大きな助けになっただろうね。子どもたちの様子はどうだったの?
サリー:
子どもたちはみんな元気で楽しそうで、普通の子どもたちと変わらなかったわ。でも、一人だけ少し心配な女の子がいたんだけど…。
ジェームズ:
どういうこと?
サリー:
あのね、その子は一日中私のそばに座っていたんだけど、ほとんど全く話をしなかったの。私が質問しても返事は頷くだけだった。
ジェームズ:
それで、どうしたの?
サリー:
特に何もしなかったの。ただ彼女と一緒に時間を過ごしただけ。その日の終わりに、彼女はようやく口を開いて「今日は一緒に遊んでくれてありがとう」と 言ってくれたの。感動して涙が出そうになったわ。
ジェームズ:
すごいね。サリーが一緒に遊んだことは、子どもたちにとってもいろんな意味を持ったに違いないよ。
サリー:
そうだといいわ。ところで、私、次の週末もまた行くんだけど。ジェームズも一緒に行かない?
ジェームズ:
もちろん行くよ!