グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


国際交流

ホーム > 国際交流 > 国際交流イベント・国際センターサポーター > 2017年度国際交流イベント(報告)

2017年度国際交流イベント(報告)


交換留学生Year End Party

2017年12月15日(金曜日)に交換留学生のお別れ会を兼ねたYear End Partyを実施いたしました。当日は、交換留学生14名、本学学生26名、企画サポーター9名、教職員6名、常磐大学高校生徒26名、常磐大学高校教員2名の計83名が参加し、ゲームをしたり、参加者全員が輪になってプレゼント交換をしたりとクリスマスの雰囲気を楽しみながら、留学生との別れを惜しみました。

ハロウィーンパーティー

2017年11月3日(金曜日)にハロウィーンパーティーを実施いたしました。当日は、交換留学生、本学学生、国際交流企画サポーターが参加し、ゲームや仮装大会などを楽しみました。

日光研修旅行

2017年10月14日(土曜日)には、日光研修旅行を実施しました。当日は、交換留学生 14名、本学学生16名、国際交流企画サポーター 4名、引率教職員 2名の計40名が参加しました。世界遺産である日光東照宮などを見学した後、華厳の滝、中禅寺湖も見学しました。各訪問地では、引率の村山元理教授(国際学部経営学科)より寺院や神宮また参拝作法などの説明を受け、留学生だけでなく他の参加者も日本の歴史や文化に深く触れた一日となりました。

東京ツアー

2017年9月16日(土曜日)に実施した東京ツアーには、交換留学生14名、本学学生 12名、国際交流企画サポーター 10名、引率職員1名の計37名が参加しました。交換留学生には、事前に東京で行きたい場所についてのアンケートを実施し、その結果をもとに交換留学生と本学学生を6つのグループに分けました。当日は、10時に東京駅到着後、東京ツアーの企画を担当した企画サポーター6名が各グループのリーダーとなり、集合時間の16時までグループごとに、上野動物園、浅草、東京スカイツリー、秋葉原、渋谷、原宿などを巡りました。それぞれに充実した一日を過ごしました。

カリフォルニア州立大学フレズノ校の学生による本学訪問

ランガラ・カレッジに続き、2017年6月10日(土曜日)~6月13日(火曜日)の期間、大学間連携協定を結ぶアメリカのカリフォルニア州立大学フレズノ校の学生14名及び引率教員1名が、「短期日本研修」プログラムの一環として常磐大学を訪問しました。

本学滞在中は、TSS国際センターサポーターの学生の企画による水戸市内散策(含 弘道館・偕楽園)、本学合宿所での国際交流カレーディナー、日本文化体験ワークショップ(浴衣着付け・『包む文化』風呂敷について)、「英語Ⅲ」(人間科学部コミュニケーション学科助教授 森本 俊先生ご協力)の授業におけるジョイントセッション、常磐大学高等学校における交流授業(英語・実技科目)などのプログラムに参加しました。

最終日には、Q棟センターホールにてカリフォルニア州やフレズノ市を紹介するプレゼンテーション及びLAVAZZAにて国際交流パーティーが行われ、多数の学生・教職員の参加がありました。

本学学生との市内散策ツアー

TSS国際センターサポーターや
交換留学生予定者たちと偕楽園散策

白田先生による日本文化紹介ワークショップ

様々な風呂敷の使い方を体験

本学学生とのジョイントセッション:
ポスタープレゼンテーション

森本先生、
人間科学部コミュニケーション学科1年生との記念写真

常磐大学高等学校 交流授業【音楽】

常磐大学高等学校 交流授業【美術】

CSUF学生によるプレゼンテーション
"American Movie""Tourist Sports in America""National Parks in California""Fast Food in America"

English Presentationの授業の一環として
本学学生も質疑応答に積極的に参加しました

国際交流パーティーにて

すっかり仲良くなりました

ランガラ・カレッジの学生による本学訪問

2017年6月3日(土曜日)~6月9日(金曜日)の期間、大学間連携協定を結んでいるカナダのランガラ・カレッジより、「短期日本研修」プログラムの一環として、13名の学生及び引率教員2名が常磐大学を訪問しました。

本学滞在中は、宿泊先である国際交流会館(寮)でのカレーパーティー、TSS国際センターサポーター同行による大洗・ひたちなか方面(大洗磯前神社・那珂湊お魚市場・ひたちなか海浜公園)及びつくば方面(エキスポセンター・JAXA筑波宇宙センター・手焼き煎餅体験)への遠足、また本学での日本文化体験ワークショップや茶道部によるお茶席体験、常磐大学高校での交流授業(英語及び実技科目)、茨城県警察本部の視察、常磐小学校での交流授業(人間科学部健康栄養学科准教授 小関一也先生ご協力)、さらに本学学生に奨学金を提供くださっている「ローズヴィラ水戸」への訪問・交流など、様々なプログラムを体験しました。

最終日には、日本研修の総仕上げとして本学cafe LAVAZZAにてプレゼンテーションを行い、カナダと日本の学校生活の比較やポップカルチャー、日本の建築などについて、4グループに分かれて、学生らしい視点での発表がありました。その後の国際交流パーティーを含め、学生及び教職員の多数の参加がありました。

国際交流会館でのカレーパーティー。国際寮近隣ツアーをしながら買い物をし、一緒に調理していただきました。

晴天の大洗磯前神社 神磯の鳥居

那珂湊お魚市場

茨城県警察本部 施設内を視察した後、武道場にて逮捕術体験

常磐大学高等学校 英語の授業

常磐大学高等学校 実技の授業【書道】

本学茶道部のお茶席体験

日本文化体験ワークショップ 浴衣を着て集合写真

常磐小学校での交流授業。
常磐小学校のホームページにも掲載されました

日本研修を終えてのプレゼンテーション "School Life""Pop Culture""Kawaii""Architecture in Japan"

国際交流パーティーの集合写真。TSS国際センターサポーターが活躍し、ゲームなどを通して大変盛り上がりました。

別れを惜しんでハイタッチ