2018年度国際交流イベント(報告)
大邱カトリック大学校の学生による本学訪問について
本学滞在中は、水戸市内散策(偕楽園)、本学国際交流会館での寮生とのカレーディナー、いづみ礼法きもの学院ご協力による日本文化体験ワークショップ(浴衣着付け・『包む文化』風呂敷について)、さらに崔蘭英先生の「韓国・朝鮮語III」や、千手正治先生の「社会安全政策」の授業に参加したり、飯野令子先生、西澤弘行先生の協力を得て企画された日本語ワークショップで初歩日本語を学んだりしながら、本学学生とも広く交流の機会をもちました。
最終日には、Q棟LAVAZZAにて、代表学生が日本での経験を発表。その後の国際交流パーティーには、60名を超える本学学生・教職員が参加し、密度の濃い短期滞在プログラムの最後を締めくくりました。
学生手作りの横断幕で成田空港到着時にみなさんを出迎え
ひたち海浜公園で両大学学生が童心に返って交流。
国際交流会館にて恒例のカレーパーティー。
水戸市観光ボランティア協力による韓国語での偕楽園ツアー
いづみ礼法きもの学院協力による日本文化紹介ワークショップ
風呂敷の様々な使い方を体験
浴衣を着て集合写真
崔蘭英先生の「韓国・朝鮮語Ⅲ」で授業交流。
千手正治先生の「社会安全政策」の講義に冨田学長も出席され、大邱カトリック大学との交流の背景を紹介
飯野先生・西澤先生による日本語ワークショップ。
本学学生がチューターとなり簡単な日本語での自己紹介を練習
大邱カトリック大学の入試広報担当学生の制服に身を包み、
冨田学長を表敬訪問
日本の文化や韓国文化との相違点を代表学生が発表。
引率の姜先生が見事な日本語で通訳されました。
国際交流パーティーにて、フリートーク。
韓国語を学ぶ本学学生も多数参加しました。
国際交流パーティー最後に集合写真。TSS国際センターサポーターの活躍で、ゲームなどを通して大変盛り上がりました。
カリフォルニア州立大学フレズノ校の学生による本学訪問について
本学滞在中は、水戸市内散策(偕楽園)、本学国際交流会館での国際寮生とのカレーディナー、いづみ礼法きもの学院ご協力による日本文化体験ワークショップ(浴衣着付け・『包む文化』風呂敷について)、「English Connections」(英会話交流活動)、常磐大学高等学校における交流授業(書道・英語・実技科目)などのプログラムに参加しました。
最終日には、Q棟センターホールにてカリフォルニア州やフレズノ市を紹介するプレゼンテーション及びLAVAZZAにて国際交流パーティーが行われ、多数の学生・教職員と短期滞在の最後を締めくくりました。
アクアワールド大洗のイルカ像の前で記念写真。
窓ごしの海辺をバックに思い出のショット
「Show and Tell」セッションで
大学アメフト部のロゴ入りジャージを紹介するフレズノ校学生
「Show and Tell」セッション参加者との集合写真
日本文化ワークショップで浴衣体験。
アニメ、映画、ドラマの視点で
アメリカ文化を紹介するフレズノ学生グループ
国際交流パーティーでフリートーク
パーティー最後の記念撮影
ランガラ・カレッジの学生による本学訪問について
本学滞在中は、宿泊先である国際交流会館(寮)でのカレーパーティー、TSS国際センターサポーター同行による大洗・ひたちなか方面(大洗磯前神社・那珂湊お魚市場・ひたちなか海浜公園)への遠足、また、いづみ礼法きもの学院様ご協力による日本文化体験ワークショップや本学茶道部によるお茶席体験、常磐大学高校での交流授業(英語及び実技科目)、茨城県警察本部の視察、水戸市立常磐小学校での交流授業(人間科学部健康栄養学科准教授 小関一也先生ご協力)、さらに本学学生に奨学金を提供くださっている『ローズヴィラ水戸』への訪問・交流など、様々なプログラムを体験しました。
最終日には、日本研修の総仕上げとして本学cafe LAVAZZAにてプレゼンテーションを行い、カナダと日本の学校生活の比較やポップカルチャー、日本の建築などについて、4グループに分かれて、学生らしい視点での発表がありました。その後の国際交流パーティーを含め、学生及び教職員の多数の参加がありました。
国際交流会館でのカレーパーティ。
水戸市観光ボランティア協力による偕楽園ツアー
『ローズヴィラ水戸』で
入居者の皆さんの歌に耳を傾けるひと時。
水戸市立常磐小学校で交流に先立ち自己紹介
日本文化ワークショップで浴衣着付け体験
茶道部によるお茶席体験
英会話交流(EC)
大洗・神磯の鳥居の前で記念撮影
大洗・那珂湊遠足でのランチ
国際交流パーティーでの記念のショット