大学往来 

■大学往来インデックス


2000/11/26(日)設定

夜、大学の同級だったKさんから電話。最近インターネットを始めようとノートパソコンなど買い込んでいるのだが、メールのことがよくわからないということだった。まえにも書いたことがあるのだが、単に諸設定の問題であるが、初心のヒトにはほとんど理解不能だと思う。とりあえず設定すべき項目を知らせたのだが、Kさん自身がまだパソコンに不慣れなため電話では手順などちょっと説明できず。身近にいる人に頼むのが一番なのだが、相談できるヒトがいなければやはり購入店で設定してもらうのが良いのではないか、と全然頼りにならないアドバイス。現状のパソコンではやはりまだまだ敷居が高いというべきだろう。OS自体もそうなのだが、簡単設定で、機能は単純、表示フォント大というメールソフトの需要は大きいと思う。いま大学のできあがったインターネット環境を「利用」しているヒトもやはりすこしは設定の仕方など練習しておくと(自衛上)役にたつことがあるかもしれない。

今日はこちらもごらんください。話題は「焼き栗:食行動」というかなり無理のあるものです。


2000/11/24(金)J-com(続)

ケーブルテレビのインターネットサービス(J-com)に電話で問い合わせたところ、インターネットはテレビのアンテナ線ではなくて、電話線をつかうということだ。いまNTTの回線を切り替えてつかうことになるか、別の電話線を引き込めるか調査中ということであった。J-comの電話サービスに切り替えると電話番号がかわってしまうということと、NTTの「妨害」?で別の電話線を引き込めないということになりそうかなあ、とちょっと悲観的になっている。J-comもタイタスからのサービス引継で消費者とのトラブルもあるようだ。また、プロバイダーも選べないという制約もあるし、ということで、ちょっと様子を見た方がようさそうだ。ささやかながら「消費」意欲満々なのに、足を引っ張っているのはいったいどこのせいなのだろう。


2000/11/23(木)ブローダーバンド・ネット来るか?

一才半になるおいが遊びに来た。我が家にあるほとんどすべてのスイッチ類を押していった。電話の親機から子機を呼ぶボタン、テレビ、ステレオ、パソコン、食器洗い機、等々。ボタンやスイッチについては応答するものはすぐにその機能を覚えるようだ。しかし可逆的な操作を理解しているのかはよくわからなかった。しあげに本棚の本をあらかた取りだして散乱させていった。

我が集合住宅でもケーブルテレビの工事をやることになったようだ(J-com)。まえにこの話がもちあがったときはインターネット回線をつかうにはかなり大がかりな工事が必要になるということでまったくお話にもならなかったのだが、今回はどうもインターネット回線も使えるかもしれない。配布された資料からはこの点がよく確認できないのだが、信号の通信方式が変わって、集合住宅の既存のアンテナ線を利用する方式らしい。ということでもしこの方式だとすると、ブローダーバンド・ネットの波に乗れるのだが。明日確認してみよう。(下り最大512Kbps、上り128Kbps、月6500円常時接続、ただしサーバー立ち上げはできない模様。うわさのチャンネルによるとJ-comぼろぼろだなあ。せっかくのチャンスなのに。「おそい、高い」のNTTのADSLを待つしかない、というのもなんだかなあ。)


2000/11/22(水)記憶

午前中、卒論のプログラム相談と一部データがでてきたのでそれを検討。

昼休みは某委員会。これまで問題ないとされたきた(討議されていなかったようだ)ことに実は大きな問題があるという結論に達し再度検討ということになる。

会議のあと、べつのプログラム作業。つづいて個人研究室のパソコンを置いていた机を空いていたパソコン・ラックと入れ替え交換。プリンターや周辺機器類がすこしは片づいた。午後から院・適応学。聴覚のつづきで、補聴器の歴史、音刺激の記述、聴覚の基本的な特徴などを話す。つづいて会議一つ。

会議のあと実験室でプログラム作業の続きをやっていたら、一昨年卒業したS君が現れる。大学の就職指導の催しがあって、勤務先の企業の説明にやってきたということだ。すでに3年生対象の就職指導が動いていることを知って、ああもうこんな時期なんだと思う。すっかりりっぱな「社会人」になっていた。水戸駅まで車でおくってもらう。

先日買った「The BEATLES 1」を聞く。ほとんどの曲が大ヒットしたもので、なつかしい。ビートルズがはやり始めたのは私が高校生の頃からだった。当時はラジオ番組でヒットチャートなどをやっていた。音楽とともに、クラスの同級生ですでにそのころThe Beatlesという分厚いペーパーバックを読んでいたYさんはいまはカルフォルニアにすんでいるのだなあ、などと「昔」のことを思い出す。


2000/11/21(火)すこし進展

午前中、院・研究法。一元配置の分散分析の続き。今日は「塗り絵式チャート」を準備したので話はよくわかったのではないかと思う。後半SPSS実習をやり、来週からは二元配置へいけそうである。昼休みに、チャートを学部向けに修正してプリント資料を依頼。午後から学部研究法。こちらも分散分析の単元なのだが、こちらの方ではどうも説明するのが難しいと感ずる。電算室でOHCを通じて各自のモニターに「一斉放送方式」で説明したという違いもあるのだが。

続いて院・特別研究はきょうは休講。もうしわけないが、「いまごろこんなことやっていていいのだろうか」プログラムを優先せざるを得ない状況のため。しかし、プログラムそのものは良くできた(自画自賛モード)、と思う。音(wavファイル)と画像(bmpファイル)を刺激として提示するようなプログラム(Delphi 5)である。おかげで「マルチメディア」の扱いについて知ることができたことは収穫だった。他の実験でもつかえる部分が多いので、なんとか公開できるようにしたい。画像変換はGraphicConverter(Mac)が便利。音刺激につかう音楽CDのファイルをwavファイルに変換するのに困っていたら、4年生のJ君がwindowsのソフトで便利なのがあるということを教えてくれたので、それをつかった。資源が分散していて煩わしい面もあるが、それぞれ便利なところを利用すれば良いのかもしれない。


2000/11/20(月)時間

午前中AVタキストとストループ効果につてのプログラムの相談。なんども言うがいまごろこんなことやっていていいのだろうか。それでもやらないわけにはいかず、私も時間的に余裕を失い、他のことがらに影響がでる。そのせいか、実習の教室移動のときに「先生はなんでそんなに早く歩くんですか」と学生に聞かれた。私はふつうに歩いているつもりなのだが。

昼休みに教室連絡会で、来年度の予算請求の変更について。パソコン関係は散発的にではなく計画的に整備する必要がある。

午後から実験実習。2年生の実習課題「マッカロー効果」は2週目でインストラクション。グループ毎に条件を変えているので説明の際に一部条件の説明を間違えてしまい、修正。来週以降注意すること。

実験実習2は因子分析の課題なのだが、データが少人数になってしまうのと、やはり2週間では時間的にも無理かと思う。多変量のあつかいについての経験が全くないのというのも残念なことだが、来年はテーマについて考え直す必要がある。



 

■大学往来インデックス