大学往来 

■大学往来インデックス  ■index_hobby


2000/1/10(月)就職報道番組について追記

戦略の誤りというのは、彼は広告会社から物産、コンサルタント会社にわたり「一流」企業ばかりを受けたということで、「戦略」を誤ったと指摘されていた。そのことが「エントリーシート」の内容や書き方に影響して、マイナスになったのだろうということだ。(ただし、彼が「職種」については一貫した姿勢をもっていたのかどうかは番組からは分からなかった。会社の中にはいろいろな仕事があるから、業種がちがうこと自体は「誤り」とは言えない場合もあると思う。)

番組では、「エントリーシート」や評価結果の資料を入手していたが、成績もチェックされたらしい。何を重視するからは会社によっても異なるだろうが、採用側は、このような状況では「落とす理由」を探していると見る方がよいだろうか。たぶんそうではなくて、落とす理由はいくらでもあるから、やはり「採用する理由」を探していると考えた方がよいのではないだろうか。

むしろ戦略をもたなかったという方があたっているのかもしれないが、その昔、SONYや富士通がまだ小さい企業だったころもやはり不況で「大学は出たけれど」というような状態だったと丁度そのころ卒業した義父から話しを聞いたことがある。先を読んでこれらの会社に就職した人ばかりではなかっただろうと思う。

学部を出た段階でどのような関心からその会社を選び、どのように仕事をしようとしているのか、というような点まで求められるのは酷な話しであると思う。産業構造は変化している。企業も変化している。それらに対する学生なりの見識が求められている、ということだろうか。

なんのアドバイスにもならないかもしれないのだが、「面接」対策としては「相手の立場にたって」考えてみることも大切かもしれない。自分が採用する側だとしたら何を聞き、何を見ようとするだろうか。

それにしても、たしかに「一流会社」に就職した人たちはそれなりの待遇を受けていることは事実なのだが、就職やその後の人生はさまざまだ。番組に登場していた彼も受験していた会社にはいった私の同級生がいるのだが、彼は早々に退社して、いまは全く別の仕事をしている。文字通り一日で「退社」して、別の仕事で成功した人もいる。転職して、「ステップアップ」している人達もいる。


2000/1/9(日)就職活動「報道特集」TBS

夕方TBSの「報道特集」で、ある学生の昨年の就職活動を伝えていた。一流と目される大学で、企業への就職には有利な有名ゼミの「代表」をつとめている学生であった。この時期でなければ楽々と希望企業に就職できた学生だと思われる。

番組は半年以上の取材が行われたものだ。5月頃には友人達は「有名」企業に内定がきまっていく。結局彼は希望した十数社から「内定」を獲得できず、最終的にあるベンチャー企業に内定した。指導教授は就職活動の「戦略」をあやまったことを諭していた。

「面接」の結果、なぜ不採用になったのか分からないため、これはこたえるだろうなあと感じた。面接結果について不採用の理由がわからないのはつらいことだ。また、ある企業の採用試験では「結果を合否にかかわらず通知する」といっておきながら不採用は通知しないことを知った。

番組の最後に、取材した記者は、今年度の内定率は6割で、各企業とも「採用抑制」、「厳選採用」、「中途採用(即戦力)」というように「就職戦線」を特徴づけていた。

この番組を見ていて、学生の就職活動の状況をよく理解していなかったことを感じた。私の卒業した年は最初のオイルショックの一年前であった。就職という面では一年後輩の学年はかなり厳しかったことを記憶している(就職には「有利」でない学部であったのではあるが)。学年毎に学生の資質にそれほど差があるわけではないので、就職そのものには景気動向に影響される「運・不運」の要素が大きいと感じている。しかし、結婚式などで卒業生と再開し、かれらの「その後」を知るたびに、社会人としての努力や成長が重要であると感ずるのである。


2000/1/8(土)

今日から日記猿人は新システムへ移行。ランキング投票ボタンのURLの変更をしてテストしてみた。新作リストはかなり反応よくなった。

今日はひさしぶりにスポーツセンターへいって軽い運動をした。週一回(のペースもなかなか守れない)では効果のほどは心もとないのだが、全然やらないよりはマシかもしれない。


2000/1/6(木)7(金)公開講座の準備

15日に大学の公開講座を一回担当しなければならない。テーマが「21世紀の、、、」というもので、また、本来は大学で「専門」に研究している成果を「公開」するのが公開講座の趣旨だとは思うのだが、一般向けということもあり話題にちょっと困った。それで必ずしも私の「専門」領域ではないのだが、大学院の授業で、社会人学生と数年来テーマにしてきた「健康と心理学」の話題を話すことにした。このテーマでは一度だけある研究会で話題提供したことがあったのだが、社会人学生、特に看護教育関係の学生にはある程度共感をもってもらえたテーマではないかと思っている。

心理学関係の研究も多く、多岐にわたる。「とんでも系」のような話しにもなりかねない。大体のアウトラインは、「健康」という概念について、医療人類学的な見方や原因帰属理論の「しろうと理論」を序論にして、心理学関係の代表的な実験的・実証的研究をとりあげ、ゼミや卒論でやったいくつかの調査例を話そうと思っている。

http://sv2.humeco.m.u-tokyo.ac.jp/~minato/myfavor.htm

では、健康の定義について、以下のように書かれている。

「WHOの「健康とはたんに病気や虚弱でないだけではなく,身体的・精神的・社会的に完全に具合のいい状態」という定義をみても,不健康な社会において健康な個人という存在はありえない。個人と社会は独立に存在するわけではないし,社会の健康は文化に規定される面が大きいから,健康という状態を定義することは難しいし,測定することはさらに難しいのだ。例えば,インドネシア・スンダ農民にはsehatという概念があって,病気の症状があっても労働ができて社会的な勤めを果たすことができればsehatとされる(出典:「人類生態学」pp.84-85)。ふと考えたのだが,健康を,主観的にも客観的にも幸せな状態,と定義したらどうだろう? 幸せは定量化しがたいので,これでは不可測なことには変わりないが,わりとうまい定義のような気がする。」

まとめとして「幸せ」の心理学定義と測定の可能性について「生活の質」に言及することにする。

1/6夜C-You柏店より、年末に出したマザーボード(ABIT WX6 i810チップセット)の修理があがったとの電話。


2000/1/5(水)刺激作成

実験実習2の最後の課題として全体実験が残されている。2回では因子分析そのものの説明は概念的なものにせざるを得ないが、全然やった経験もないというのもやはり問題かと思うので。

刺激素材としては心理検査項目の分析課題も考えたが、今回は「衣装の好み」というテーマにすることに決めた。「世界の民俗衣装:装い方の知恵をさぐる」(田中千代著、平凡社)のグラビア写真を利用させてもらうことにした。いろいろな文化の衣装の「サンプル」写真が大体同じフォーマットで掲載されている。(このようなばあいには著作権のあつかいはどうなるのだろう。授業で使用するばあい、クレジットを入れれば良いのだろうか。)

昨日からスキャナーで読みとる作業。NECの小型のスキャナー(PetiScan:PC-IN800U)を使う。これはカバーをはずして、スキャナー本体を本に押しつけるようにして使えるので、厚みのある本でも使いやすい。それでも、本の綴じられている側の写真をスキャンするには数センチの余白を要するのがちょっと残念。枠を小さくして薄くなればもっと使いやすくなる。キャビネ版程度の写真を取り入れるには便利である。USB接続でケーブルのとり回しも良く使いやすい。ただ小型のせいか、プレスキャンに40から60秒、範囲を狭めて本スキャンは30秒程度(600DPIでとりこんでJPEGファイル)と意外に時間をくう。刺激候補として40枚ほど取り込んでさらに選択する。

なんとか見られる画像ファイルが得られたので、これらをパワーポイントに張り付けてプレゼンテーション式に刺激提示をする。実験はこれらを順次提示して「好み」の判断を求め、刺激対象毎に判断の相関行列を求めこれを因子分析する。計算自体はデータを集計して、私の方で処理し(SPSS)て結果の見方を説明する。

出来上がりを確認せず作業を開始してしまったが、あとで試してみたところではパワーポイントに張り付けて画面で見る用途では300〜600DPIで十分でそれ以上(1200,2400 DPI)はほとんどみわけがつかない。75DPIでは荒い感じがした。2400DPIではかなり時間をくって、NECのドライバーのせいなのか、パソコンの処理能力の問題なのかわからないのだが実用的ではない。

実験は電算教室が利用できれば、各被験者の判断も集計できるようにすることもできる。今回は刺激提示のみ。

実習の目的は、「複雑な」事象のデータ縮減の方法を知ることである。この分析法により、服飾の「好み」はどのような要素から構成されているかを理解すること、それをもとにして流行しそうなスタイルを予想してみるという課題である。「予想」は動機付け対策である。その正しさを検証できないため。産業界では商品の分析や開発・消費者心理学関係でこの種の手法がよく使われているようだ。また、心理検査法の構成には欠かせない方法でもある。

ただし、因子分析そのものの説明がほとんどできないのと、結果の予想がちょっとつかないので、くるしい展開になるかもしれない。


2000/1/4(火)卒論関係のe-mail

今年度の卒論関係でやりとり(受信分)したE-mailの累積曲線は以下のようになった。だいたい夏休み後半から秋口にかけて急増している。(以下メールというのはe-mailのことです。)今年度の卒論指導は8名だが、このうちメールをつかえるのは4名で、これらの合計である。メールを使えない学生への伝言メールも含んでいる。メールの利用数には個人差が大きい。

メールの内容はだいたい以下のようであった。メールの長さはアンケートリストや結果についてはやや長いが、その他は短いメッセージである。

メールを利用して便利だと感じたのは次のような点である。通常の卒論指導を補うものとして有用であることを実感した。

一方気を付けた点は、以下のようなものだった。

来年度はこのピークを(今春)3月(テーマ決定)と8月(中間)、12月(まとめ)あたりにもっていきたいものだ(願望モード)。来年度の卒論指導は7名だが、メールを利用できるのはいまのところ数名か。このような様子であれば10名くらいならなんとか個別にメールで対応できるかなあと思う。一昨年はパソコンやインターネットをよく利用していた学生が一人いて、卒論の添削そのものもメールと添付書類でやった例もあったが、今年はそれはなし。

今年度の卒論相談メール 横軸は月、縦軸は受信メール数(累積)を示している。


2000/1/3(月) The end of days

昼頃映画を見に行った。シュワルツネッガー主演のThe end of days。最近見たアクション映画はどれも「敵」の設定に苦労しているようだ。この映画では「悪魔」が敵役で、これが分かった時点でちょっと無理な舞台設定と思ってしまったものだ。ベンハーの現代版をもくろんでいるようでもないようだ。米国では、キリスト教をあまりに無力な存在として、また、カルト的な要素が存在しているかのような場面を描いたという点で非難された映画でもあったそうだ。問題の聖書の20-7の所は現代では信じている人はほとんどないだろう。自己犠牲を「美化」してとらえた場面は「The independence day」にもあったが、特攻隊のようであまり面白くない。アクション場面はそれなりに面白いのではあるが、シュワちゃんにもっといい脚本を、という印象であった。


2000/1/2 ACADEMIC RESOURCE GUIDE

昼過ぎ、近所のデパート前を通ると福袋を買うための行列。私は中身がわからないので買ったことはないのだが、たしかにお買い得にはなっているらしい。サイズや好みに合わないものは知り合いなどで交換するようだ。

以前は正月は静かなものだったが、最近は人出も多く、あまりあらたまった感じがせず、普段の休日とあまり変わらない。

夜、あるWeb日記からのリンクでACADEMIC RESOURCE GUIDE を知る。

http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/index_hobby.html

特にWEB環境での大学の研究や教育についての話題豊富。断片的に書いていたことがらについて、まとまった論評がある。メール・マガジンでもあるらしい。迷走状態の大学往来の行くべき方向について多くのヒントを得た。


2000/1/1 謹賀新年

卒業生の諸君からの年賀状にお礼。一回生の諸君はもう3回目の「年男、年女」を迎えている。こどものある家庭では、二世達もだいぶ成長の様子だ。

年賀で親戚の家へ。通信関係の会社に勤めている(義理の)弟はY2K問題で会社で新年を迎え、午後から参集。わが家のパソコンもY2K 問題はいまのところ無事。


99/12/31(金)

科学者のインタービューの本を読み始める。

ルイス・ウオルパート、アリスン・リチャード(青木・近藤訳)科学者の熱い心:その知られざる素顔、講談社・ブルーバックス

(自然)科学者23人、スーパー・スター科学者のインタビュー。ウオルパート自身も高名な科学者である。BBCのラジオ番組がオリジナルということだ。パーソナリティは多彩で、研究方法も個人的な研究者から組織的な研究者までさまざまだ。われわれの言う成績とは「レベル」の異なる話しだが大学での成績もかならずしもトップの人ばかりではない。タイトルは「passionate minds」となっているが、凡人にはむしろobsessionという感じを受ける。おそらく次元の異なる話しではあると思うのだが、共感できる部分も多かった。

「偉大な科学者」というのはいったいどんな人なのだろう、という尽きせぬ興味からこの本を読み始めたのであるが、しかし、最後の章でAvrion Mitchison(免疫学者)の述べた「(この番組のように)偉大な人物をポップスターのようにあつかい、、、かれらの全てを知るべきだといというやりかたはまったくばかげている。科学者に尋ねることで興味深いのは、かれらのやっている科学であって、かれらのレクリエーションではないだろう」という言葉が事実や知識そのものを重んずる価値観を表明しているように思える。

1月の最後の実験実習2では全体実験が一つ残されている。今回は因子分析の話題で実習をやりたいと考えているが、2回でうまくまとめられるか心配でもある。判断も簡単で結果の解釈の行いやすい例はないか、ということでいろいろ考えた。「複雑さにいどむ科学」で取り上げられている、「タレント」・「政治家」の例などは確かにわかりやすい。個人的には絵画などの芸術作品を対象にすると面白いかなあとも考えた。最近は伝統芸能を題材にした適用例も散見されているからである。いささか「趣味的」な研究ではあるのだが。

「刺激」として利用できるような「標本」的なフォーマットの写真を物色したところ、「世界の民俗衣装(田中千代著、平凡社)」という本の中には、ほぼ同一フォーマットのモデル写真が揃っていることから、今回はこれを「刺激材料」にすればよいかと、ほぼ決心している。これらについて「好み」の判定をもとめ、それを因子分析して、近未来に流行すると思われる服飾デザインをする、という課題はどうだろう。

心理学の歴史の中では、かのFechner氏が創設した「実験美学」の伝統をくむ歴史的・伝統的な課題なのだ?。

日記猿人URLの変更が2000年1月8日午前中に行われるということだ。日記猿人のサイトは登録者・利用者数の増加に伴い能力を上げるという。ちなみにこのサイトは個人の資金で運営されていて、毎年軽自動車が購えるほどの維持費がかかっているそうである。ささやかならが、このサイトを利用することが、このサイトの維持に役立っているものなのかどうか。この点が、旧システムな人間には分からない。旧人はついつい適切な「使用料」を考えてもよいのではないかと思ってしまうのであるが。

投票者の再登録も必要になるようだ。どうぞよろしく。

「日記猿人投票者登録をしている方は、新サイトではURLが違うため 現行クッキーを読みとることができません。お手数ですが 投票者登録をもう一度新サイトで行ってください。」


99/12/30(木)

やっと年賀状書き。一太郎10の住所録をつかってみた。まあ使えるがちょっととまどうことも。デフォルト設定がどうも問題だ。windowsの世界ではデフォルト設定はかならずしも「おすすめ」設定ではないようだ。住所のポイント数が小さい。「連名1」の印刷がデフォルトでは設定されていないので注意。など。

夕方ネットに接続して検索サイト(ヤフー、エキサイト)にアクセスするとアダルトサイトが出てきて検索サイトに戻れない状態。これは噂に聞くサイト攻撃か?気持ち悪し。いったんIEを終了して、しばらく後に正常に復帰した模様。


■大学往来インデックス