2003年度秋セメスター・知覚心理学特講・授業日程

「知覚は行動のためのデッサンである」

index_syllabus

1 痛みの心理学 9/25 R004

(1) 痛み感覚 痛みの性質(痛み感覚は多元的である)

佐藤(編)「痛みのはなし・研究から、臨床から、実践から」日本文化科学社

2 痛みの臨床 10/2 R004

東山・宮岡・谷口・佐藤「触覚と痛み」ブレーン出版2000 第2部(10章〜16章が痛み感覚について)
R.メルザック・P・D・ウオール「痛みへの挑戦」誠信書房1986 (R.Melzack & P. D. Wall, The Challenge of Pain, Penguin Books, 1982)

痛みのプラシボ反応の実験で、信号検出理論を適用してプラシボ反応が痛み感覚そのものの大きさが変化するのか、それとも痛みの閾値が変化するのかを検討した実験がある。これによると閾値(判断基準)が変化すると解釈できる結果が得られている。佐藤(編)「痛みの話」。信号検出理論についてはちょっとややこしいので、「心理学に必要なコンピュータ技術」の第2章を参考にしてください。

痛み感覚の「暗示効果」については久下沼さんが卒論で実験。条件反応の可能性については「かゆみ」感覚で富岡君が卒論で実験している。

幻肢痛についてはラマチャンドラ「脳の中の幽霊」
メルザック「幻肢」日経サイエンス1992.6月号

3 情動の知覚 10/9 R004

臨床痛と実験痛(つづき):プラシーボ効果

特殊な痛み感覚

4 情動の知覚 10/16 R004

情動知覚と原因帰属理論

情動知覚の二要因 理論 堀哲郎 脳と情動:感情のメカニズム 共立出版(第8章 情動体験)にくわしい解説があります。

5(情動の知覚:つづき)10/23 R004

表情の知覚情動とストレス・フラストレーション

情動と知覚:構え(set)・対処(coping)

6 一般感覚・動機づけ10/30 R004

空腹・渇き感覚と食行動

ジンバルドー 現代心理学II  サイエンス社(9章ホメオスタシス機構としての生物学的動因)空腹と摂食)
R.Schmidt(Ed.)感覚生理学 金芳堂 1980 第9章 渇きと空腹
今田純雄(編)食行動の心理学 培風館 1996

対人知覚と自己知覚 現代基礎心理学(8)東京大学出版会 第1章 動機の行動論的機制

7 味覚と嗅覚(1)味覚の基本的な性質 11/6 R004

日常的なかかわり

感性研究の産業的応用 味覚と嗅覚 センソリー・テスト(産業における味覚の研究・応用)

DIME 1995,11/2号Business Wars”新食感”をつくれ

8 官能検査 11/13 R004

官能検査(Sensory Test)や心理測定技術は産業界で非常に応用範囲が広く、これらの技術は心理学の基本的な方法(心理物理測定法・心理検査法・イメージ調査法)が基礎になっており、心理学を生かすことのできる領域だ。

増山英太郎 センソリー・エバリュエーション p.68-78(味覚の特徴)

佐藤昌康(編)味覚の科学 朝倉書店 1981、p.197-243(味覚の心理学的基礎、味覚と嗜好)、p.269-272(官能検査)
佐藤信 官能検査入門 日科技連 1978や新版・官能検査ハンドブック(日科技連)などがよいが、準備が必要な部分はちょっと難しい。

山口静子(編)うま味の文化・UMAMIの科学 丸善 1999

9  嗅覚(1) R004 11/20

Engen 匂いの心理学
R.Schmidt (Ed.)感覚生理学 金芳堂 1980 第7章味覚の生理学

10 嗅覚(2)(基本臭についての諸理論) 11/27 R004

嗅覚知覚の理論:香りの分類

11 嗅覚(3) 12/4 R004

香り・嗅覚のはたらき:香りの心理学的応用

12 聴覚(1) 聴覚の基本的性質 12/11 R004
「音の科学」基本的な聴覚感覚のデモ
  • 可聴閾
  • 音の三属性(高さ、大きさ、音色)
  • 充填現象(失われた情報を補う働き)
  • 無限音階
  • 時間的制約
  • 音の遊び:伝統的な音のしかけ(鳴き竜・うぐいす張り・水琴)

プレゼンファイル*「音の科学」(音・聴覚現象のデモ)、「聴覚補償」(聴覚の役割・聴覚障害とその補償)

13 聴覚(2)聴覚障害とその補償: 人工内耳装着における知覚・発達心理学的問題 12/18 R004

プレゼン「音の科学」 (続き)

プレゼンファイル「聴覚障害援助」「きくこと」(音声・ことばの知覚)

山田恒夫・足立隆弘「英語リスニング科学的上達法」講談社ブルーバックス(1998)
宮本健作 「声を作る・声を見る:九官鳥からヒトへ」 森北出版 1995
難波精一郎(ほか)「音の科学」 朝倉書店 1989
「耳はなんのためにあるか」風人社
伊福部達 「音の福祉工学」 

音の環境(サウンドスケープ):音楽の知覚:騒音

14 諸感覚(皮膚感覚・空間・時間の知覚・幻覚)・感覚間の相互作用・まとめ「知覚と行動」 1/8 R004

知覚の基本としての触覚

温・冷感覚

R. Schmidt (Ed.)感覚生理学 金芳堂 1980 第3章 体性内臓感覚能(温度感覚)p.102-111

時間と空間

「存在しない」知覚:幻覚

このような幻覚および知覚現象の科学的な研究については、シーゲル、R.K. サイエンス、1977,12月号, 8-17.
R. K. Siegel, Fire in the Brain: Clinical Tales of Hallucination (長尾(訳)幻覚脳の世界 青土社 2000)

感覚間の相互作用:共感覚現象

触覚を利用した感覚代行の研究については、市川ほか(編)視覚障害とその代行技術 名古屋大学出版会1984、第4章知的活動の補助を参照してください。

触知覚における「仮現運動」現象については同じく、第3章をごらんください。
論文ではゲルダード、F.A., シェリック, C.E.、触覚の跳躍現象を探る、(日経)サイエンス、1986/9(vol.16,No.9),p.94-101.が読みやすいでしょう。

東山ほか「触覚と痛み」ブレーン出版2000第一部

日経サイエンス 2002.12月号 時間とはなにか

共感覚については、
山梨正明、比喩と理解、東京大学出版会、1988。
月刊言語1989/11月号、特集五感の言語学
を参考にしてください

知覚と行動
知覚・記号化・認識過程を、同調現象・弁別・「身分け」・「言分け」をキイワードとして再構築し、「知覚は行動のためのデッサンである」というこの講義の主題のまとめにして、人間の全体的な「生きられる環境世界」を想像してみよう
知覚の発達理論(分化説)・認知的な知覚論(二要因論)・知覚と文化をとりあげ、まとめとする。

市川浩「身の構造」
分化説については、R.S. シーグラー、「子どもの思考」 誠信書房、1992 第5章知覚の発達を参照してください。

15 定期試験(ノート・配布資料のみ持ち込み可)1/15 R004




話すことが出来なかったトピック

 

「手応え」の世界:アフォーダンス理論

「生きられる」世界

間接的な知覚・媒介された知覚

道具を媒介とした知覚。バイオフィードバック手続きのようないわば道具を媒介する「間接的な」知覚と新しい心身観について

バイオフィードバックについては多くの書籍がありますが、R.M.スターンほかバイオフィードバックとは何か:心と身体の健康法、紀伊国屋書店、1983

直感などのような感覚受容器の明確でない知覚体験について

 

知覚と芸術

 

対人知覚・自己知覚

 

推論・リスクの知覚・不確実性・偶然性の知覚

 

動物心理物理学

人の感覚能力もすぐれて精緻なものであるが、人以外の動物もすぐれた感覚知覚能力をもっており、むしろ人をしのぐ能力を示すものも多い。これらの諸能力を人間のそれと比較して見よう。

人間の認知機能の源初的形態として近年動物の認知能力が調べられている。これらの研究にもふれ、人間の知覚・認知能力の特質を理解しよう。

文化による知覚の制約

「私」の知覚は他人の知覚と同じなのだろうか。異なる文化に育った人々の知覚様式は異なるのであろうか。この単元ではこのような疑問を巡って、

知覚と行動・知覚の発達

index_syllabus