知覚心理学 2007年度春セメスター講義予定

「知覚は行動のためのデッサンである」

| index_syllabus | 知覚心理学ノート2007目次へ戻る
(1) 4/12 アウトライン
「心理学の仕事のカタログ」:心理学の分野と仕事:知覚心理学の分野
授業について:評価基準:イエローカードについて:「大福帳」について

(2) 4/19 「はじめて見る世界」 video clip NHK 人間家族(ビデオ)20分
この番組は小学生向けに編集されたものだが、開眼手術後の視知覚の形成過程について非常にわかりやすく解説されている。知覚心理学の研究のあり方や意義について示唆するところの大きい貴重な記録である。

初めて見る世界についての哲学的問題と実証的研究 心理学研究の意義・方法

  • 発達的方法
  • 病理的方法
  • 応用研究と基礎研究
ビデオクリップ 「人間家族」NHK

(3) 4/26 障害の概念:開眼手術後の視知覚の成立過程(1)

(1)知覚的障害の概念
  • WHOの定義
  • 障害概念の人為的性質
  • 一次障害・二次的障害

(2)はじめて見る世界(配布資料1:ppt初めて見る世界)

 保有視覚(残存視覚)と知覚機能の発生と序列

障害援助における心理学的研究の意義
鳥居修晃(編)「視覚障害と認知」放送大学教材 1993
(4) 5/10視知覚の形成過程(2)視知覚の成立条件と生成序列過程
有効な援助のためには、感覚・知覚諸機能の成立条件と視知覚機能の生成過程を理解することが必要である

光と視覚系の基本的な構造(次回へ)

  • 光とは
  • 視覚系

VTR 「開眼手術:初めてみる世界」アポロンビデオライブラリー現代心理学編(30分)

  • 明暗の識別
  • 色彩の分化
  • 形態の識別
  • 立体物の識別・単純な形態・複雑な形態(次回ここから)
  • 事物の同定・複雑な事物の認識
  • 表情の知覚・認知
  • 「共同実験」
「障害」の機能回復訓練は長期にわたる困難なもので、心理学的な支援が必要とされる。しかし、社会的に適応し、完成した人格をもつ存在について、機能回復するべきか否かという問題も難しい選択である。
鳥居修晃 (1986) 先天盲の開眼手術と視知覚の形成 別冊サイエンス、特集視覚の心理学III(色・運動・イメージ)日経サイエンス社、1986、p45−55
  • より詳しくは
  • 鳥居修晃 () 視知覚の発生と成立(開眼手術後の視覚体験) 現代基礎心理学3知覚II(認知過程)東京大学出版会p45−79
  • 鳥居修晃・望月登志子 (1997) 視知覚の形成2(開眼手術後の視空間と事物の識別)培風館
  • 望月登志子(1993)「顔の認知とその成立過程」、(鳥居修晃編「視覚障害と認知」、放送大学教材 1993)第14章
  • 鳥居修晃 (2001)開眼手術後の視知覚(第7章)、知覚研究の応用・感覚代行(第15章)(相場覚・鳥居修晃・編著 改訂版・知覚心理学 放送大学教材)
  • 適切な視知覚の形成訓練ができなかった場合の例としては、オリバー・サックス(2001)の「見えていても見えない」を参照。 オリバー・サックス(2001)「火星の人類学者:脳神経外科医と7人の患者」ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
(5) 5/17 視知覚の形成過程(つづき)

 

(6)5/24  視知覚の形成過程(3)社会的交信:発達障害

表情の理解・視覚的コミュニケーションの重要な手段

  • ヒトの表情の空間的表現
  • 開眼者の表情の理解(線画による訓練)(写真の理解)
表情:最近の研究 トピック
  • 「あいそ笑い」の区別
  • 微細表情の分析(表情を分析して隠された感情を知る) Newsweek (June 9, 2003)
  • 能面の表情
  • 「平均顔」 馬場悠男・金澤英作 顔を科学する!多角度から迫る顔の神秘 Newton Press 1999 (配布資料2:ppt顔と平均値)
  • 表情と心理的状態

episode 2:視知覚行動の機能的異常(発達障害児事例) (配布資料3:ppt発達障害事例)(配布資料4:実験結果 次回配布)

伝統的な知覚心理学の研究分野ではないが、知覚機能や認知機能の発達や障害と深く関わりがある発達障害事例も存在する。顔や表情にはこのような生物的な重要性が存在する。人においてはいわゆる非言語的な交信(コミュニケーション)や社会的交信に重要な役割を果たしている。最初にこの方面の研究を紹介し、顔にたいする忌避を示す発達障害事例について知覚心理学的な対応を考えてみよう。

  • 眼や顔への忌避(発達障害と知覚)
  • 知覚心理学的対応
  • (実験手続き上の関連事項)瞳孔反応の測定方法(pupilometrics)
  • 伊藤英夫・平井久 (1982)「行動異常者の諸現象・:行動学的視点」、現代基礎心理学11(平井久編、行動の異常)、東京大学出版会、第三章
(7) 5/31 初めて見る世界:episode 3 感覚知覚障害援助技術論(1)盲人歩行の研究

視覚障害に関する工学的な研究。盲人歩行の感覚的手がかりをあきらかにしている。行動手がかりの分析は知覚心理学の研究とも共通するものである。工学の分野においても感性の研究はさかんに行われているようだ。感性工学や福祉工学というように呼ばれている分野では心理学的な研究手法も有用である。

  • 盲人歩行と障害物知覚の研究
  • 音源定位能力と「座頭市」:スポーツ能力
  • 研究史・主な仮説・実験的検討
  • 伊福部達 (1993) 「気配のもとを聴覚から探る」日経サイエンス93年10月号p.39-46
  • (配布資料5:盲人歩行の研究)
  • 斉藤さん卒論(2000年度)

盲人歩行の研究 (参考)

(ビデオクリップ) バリアーフリー環境支援の例とその問題点
TBS 噂の現場「統一されない点と線」(点字ブロックの諸問題)

(8) 6/7 はじめて見る世界:episode 3 感覚知覚障害援助技術論(2)感覚代行技術

「聴覚」によって空間を「見る」

感覚代行技術による支援:ソナー・エイド 感覚知覚障害援助の基本的方針 感覚知覚障害の援助には「保有している感覚を活用する」「他の感覚を活用する」方法が考えられる。最近、新しい感覚障害の援助として感覚代行技術が発展してきている。視覚障害の領域では、超音波によるエコーロケーションの原理を応用した「ソナー・エイド」(ソニック・ガイド)が実績をあげている。ソナーエイドを装着した感覚代行の研究や実践例は知覚心理学的にも興味深く、また、意義深いものである。

  • 装着研究の例(バウワー、T.G.R、「子どもの世界」)
  • ソナー・エイド(ソニック・ガイド)の仕組み
  • 空間の定位
  • 「純粋知覚形式」
  • 発達理論から考えた最適装着時期の問題(Siegler、1982)
  • 発達条件と適応能力
  • 援助技術の選択肢の一つ
  • 知覚の発達過程の理解の重要性
  • 模倣行動の基礎
  • Siegler (1982)
  • T.G.R.バウアー「子どもの世界」教育心理学年報、第24集、119-122
  • Humphrey, G. K., and Humphrey, D. E., (1985), The use of binaural sensory aids by blind infants and children:Theoretical and applied issues, Applied Developmental Psychology, vol.2,59-97.
  • Aitken, S., & Bower, T. G. R. (1982), Intersensory substitution in the blind, Journal of Experimental Child Psychology, 33, 309-323.
(9) 6/14 episode 4 新生児・乳幼児心理物理学
新生児や乳幼児はどのような感覚・知覚の世界に生きているのだろう。新生児や乳幼児の感覚・知覚・認知能力の測定法は近年発達し、新生児心理物理学と呼ばれる研究領域を成している。新生児や乳幼児はまだコトバをもたないのが、行動や生理学的な測定値から推測する方法がある。代表的な方法は乳幼児の行動の特徴を利用した「順化・脱順化」法、「注視選択」法がある。
  • 初期生育条件
  • 感覚遮断
  • 視覚の基本的機能の発達とその測定:視覚(視野、視力、色覚)、聴覚
  • 対象の好み(選択と選好)
  • 新生児・乳幼児の知覚機能の発達過程
これらの測定方法の発達は次のような意義がある。
  • 感覚・知覚能力の状態をより正確に知ることができること。従来知られてきたよりもはるかに乳幼児は早期の発達段階において諸感覚を通じて能動的な存在であることが明らかになってきている
  • このような発達の状態が明らかになることによって、発達障害を適切に判定することができるようになること。人間のいろいろな能力の発達過程を知ることにより、障害があるばあいに適切な対応がとれるようになる。

トピック:早期感覚遮断・感覚遮断化実験
R.S. Siegler 子どもの思考  誠信書房、1982、第5章 知覚の発達

(関連する話題)視知覚の成立条件・視野の機能による分類・眼球運動
(コメント課題 「いちばん古い記憶」)

(10) 6/21 episode 5 色彩心理学:色覚とその障害

色覚のタイプと色覚障害の理解
色覚障害はもっとも身近な「障害」事例といえるかもしれない。一般的に「色盲」という言葉が用いられているために、誤解や無用の社会的障壁が設けられてもいる。これらの多くは色覚についての知識の欠如に由来する人為的な障害である。

  • 色覚障害(file 色覚理論1、色覚理論2
    • 社会における色覚障害の諸問題( 以下次回へつづく )
    • 色覚の基礎(光と色)
    • 色覚は心理物理現象(色の三属性)
色彩心理学
  • 色覚の理論(三原色説・反対色説・段階説)
  • 色覚型・対応(一律排除でなく実際場面での検査・測定を)
  • 色覚型のシミュレーションソフトVischeck. 混同色のイメージはわかりにくいものだが、この色覚型のシミュレーションソフトがわかりやすい。下記のサイトでみることができる。ただし、各色覚型をもつ人たちの世界がこのような色合いに見えている、ということを示しているのではないことに注意しよう。
  • 色彩の応用(環境デザイン・流行色・色の好み)
  • バリアーフリー(障害の障壁をなくす)ユニバーサルデザイン(だれにとっても障壁のないデザイン)における教科書の配色・信号機の色):色彩心理学者の貢献
  • 色彩の好み:行動への影響
  • 色彩と色の象徴性についての文化人類学的研究
  • 日本色彩研究所(編)カラーコーディネイターのための色彩科学入門
  • 日本色彩研究所(編)カラーコーディネイターのための色彩心理学入門
  •  (いずれも色彩について基本的知識がわかりやすく解説してある。カラー図版もきれい。どちらも知覚心理学に関わりが深いが、色彩心理学については色彩心理学入門を最初に読むのが良いでしょう。)
  • 社会における色覚障害の諸問題(ビデオクリップ ETV8 の導入の部分)
  • 色覚問題研究グループぱすてる http://www.pastel.gr.jp/ (検査相談機関の紹介、進学と就職についてのアドバイス、色覚110番(電話相談)、色覚問題に関する情報サイト)
  • (色覚型シミュレータVischeck) http://www.vischeck.com/vischeck/
  • (参考)オリバー・サックス 色のない島へ 早川書房 1999
  • 高柳泰世・つくられた障害「色盲」・朝日新聞社・1996
  • (ビデオクリップ) ETV8 見直される色覚異常
  • (VTR ) TBS「報道特集」(2002年11月24日放送)「色覚バリアフリーへ切実な訴え」
(11) 6/28 その他の視覚障害

色彩の知覚(続き)

(1)弱視の機能的分類(次回へ)
弱視の種類と理解(視力・視野の違い)
弱視の補償
(社会生活・教育においての配慮すべき事項)

(2)視知覚に関わる認識機能の障害

  • 鳥居修晃、視覚障害と認知、放送大学教材(中野泰志著、6〜9章)
  • 東京女子大学・小田研究室(視覚障害心理学関係の資料・リンク)http://www.twcu.ac.jp/~k-oda/oda.html
  • 鹿取廣人 (1982) 認識機能の障害、(講座 現代の心理学、5認識の形成、小学館)
  • 杉下守弘 (1983) 右脳と左脳の対話、青土社、(第三章、大脳の破壊で生ずる精神機能の障害)
(12) 7/5 (学会出席のため休講) 
(13) 7/12 episode 6 閾値と意識性

(色彩の知覚:つづき)

(14) 7/19まとめ:社会の中の心理学

弱視について(補足)

閾値と閾下知覚の諸研究

  • 「閾値」とはなにか:閾値の定義と「意識性」
  • 閾下知覚?科学的な研究は可能か
  • 心理学史のなかの閾下知覚研究
  • 現代的研究 注意と 前注意過程
  • 本田仁視 (2000) 意識・無意識のサイエンス:症例と実験による心の解剖 福村出版(第8章、9章)
  • 下条信輔(1996) サブリミナル・マインド 中公新書
R.グレゴリー 脳と視覚:グレゴリーの視覚心理学 ブレーン出版 2001
(15) 7/26 定期試験
(配布資料・自筆ノートのみ持ち込み可)
(16) (8/2)補講
  • まとめと定期試験の講評
  • 「知覚は行動のためのデッサンである」
  • なぜものはいま見えているように見えるのか
  • 知覚心理学の展開:「社会の中の心理学」
  • 心理学の仕事:新聞や雑誌に見られる心理学と関係の深い仕事
Epilogue 

春セメスターは主に開眼手術後の視覚の形成過程をめぐる話題をとりあげた。従来秋セメスター(知覚心理学特講)では他の感覚・知覚の話題をとりあげていたが、新カリキュラムではこれらは割愛した。これらについては適宜他の講義でとりあげることにする。

なお、各感覚は講義の便宜上おのおの分けて取り上げられることが多いが、実際にはすべての感覚・知覚は協同して全体的に機能しているということに注意しよう。

  • 聴覚
    • 人工内耳装着における心理学的問題
    • 言語発達と聴覚の障害援助・言語治療援助
    • 音声の知覚・識別訓練
  • 痛み
    • 痛みの測定・痛みの理論
    • 幻肢
    • プラシーボ反応・医学的応用
  • 情動の知覚・情動知覚の二要因理論
  • 幻覚・イメージの「客観的」研究
  • 味覚・嗅覚・産業的応用・病理
  • 触覚(視覚との比較・点字)
  • 温・冷感覚
  • 体性感覚
  • 体の位置・平衡感覚・地理的知覚(認知地図)・順応
  • 動物の感覚・知覚能力
  • 共感覚現象・マックガーク効果・オノマトペ
  • 知覚と動作の共応
  • 感覚・知覚研究の応用分野
    • 障害援助
    • 感性研究の産業的応用
    • 感性研究と安全
  • 「われわれは何をみているのか」
    • 感覚・知覚に関する学説(分化説・「身」・「生きられる環境世界」)