K5013 心理学:社会の中の心理学
2004年度・前学期 茨城大学・非常勤   index_syllabus
非常勤のためオフィスアワーはありません。質問・問い合わせはメールでどうぞ。授業の進度や関連情報はこのWeb site で順次更新していきます。(常磐大学・人間科学部・伊田政司)
 (1) 4/14 アウトライン・心理学小史・心理学の対象と基本的な方法
心理学の対象と方法:意識と行動
観察・調査・実験
 (2) 4/21 心理測定法(1)正常性とはなにか
正常性に関する実験(ローゼンハンの実験):「診断」のリスクとコスト
 (3) 4/28 心理測定法(1)(つづき)
「誤診」の種類:実験者効果?:心理学実験の倫理的問題:ローゼンハンの実験の意義
アイゼンク・アイゼンク マインド・ウオッチング 新潮選書
田中・藤田 しんりがく ソフィア出版
 (4) 5/12 社会と人間(1)社会的行動:人間の条件(模擬拘置所実験・服従についての実験)
話題の変更(第10回で予定していたトピックを今回に繰り上げ。連休中に報道された捕虜虐待事件に非常に類似していたためです。
第一回レポート課題 「今回とりあげたトピックに類似した実際の事例を指摘しなさい」 (締め切り)次回講義時・A4レポート用紙一枚以内
 (5) 5/19 心理測定法(2)心理検査法の構成法と問題点
「心理検査は似非科学なのか」まで(つづく)
第一回レポートについて・指定された題と無関係の内容のレポートはカウントしません
 (6) 5/26 心理測定法(3)感覚知覚測定法・官能検査法(産業における応用)
心理検査法つづき
第二回レポート課題 あなたの信じているうらないについて (締め切り)次回講義開始時・A4レポート用紙一枚以内
 (7) 6/2 環境の認知(1)「はじめて見る世界」:視覚障害とその援助技術
障害の概念
感覚・知覚障害援助論(医学的支援・心理・教育学的支援・社会的支援)
開眼手術と視知覚の形成過程(つづく)(ビデオクリップは次回)
 (8) 6/9 環境の認知(2)感覚知覚障害援助技術
"ビデオクリップ 「だまされる目」
開眼手術と視知覚の形成過程(つづき)
 (9) 6/16 環境の認知(3)聴覚障害とその援助
感覚知覚障害援助技術 音によって空間を「見る」( Sonar aid )
聴覚の特性・聴覚障害の援助技術 (聴覚障害の心理・教育学的支援・工学的(福祉工学)支援 (つづく)
 (10) 6/23 環境の認知(4)視覚と聴覚の基本的特徴
(聴覚障害の問題の前に)色覚と色覚障害(色彩知覚の基礎・色覚のタイプ・社会的対応の問題)
音の科学・聴覚障害の援助技術 (次回へ)
6/30 10)社会と人間(1)社会的行動:人間の条件(服従:良心)
 (11) 6/30 環境の認知(4)聴覚(つづき)
音の科学(デモ)
 (12) 7/7 健康と心理学

健康についての心理・社会・生物モデル
ストレス
性格・行動特徴と病気のリスク

第3回レポート課題(言い伝えられている健康法やおまじないについて)
 (13) 7/14 社会と人間(1)法と心理学

健康と心理学(「こころ」と「からだ」)(つづき)

法と心理学(目撃証言・偽記憶・正義と公正・責任)
社会的統制・紛争の解決

 (14) 7/21 社会と人間(2)社会的影響とコミュニケーション

法と心理学(つづき)

 

(時間の都合でとりあげることができなかった)

メディア・広告・意識・心理学についての素朴理論
(広義の)心理学と仕事のカタログ

 (15) 7/28 定期試験
自筆ノートのみ持ち込み可
(教室変更あり)