home
>member>
nakahara
>education
NAKAHARA, Fumio - 中原史生
担当授業
2023年度担当科目(
時間割
)
常磐大学 全学共通教育 教養科目 自然系 『生態学(生態学入門』
常磐大学 全学共通教育 教養科目 自然系 『生態学(行動生態学入門)』
常磐大学 全学共通教育 教養科目 自然系 『物質とエネルギー(地球システム科学入門)』
常磐大学 全学共通教育 教養科目 健康系 『生命の科学(生命科学入門)』
常磐大学 人間科学部 学部共通科目 『人間科学概論』
常磐大学 人間科学部 心理学科 『比較心理学』
常磐大学 人間科学部 心理学科 『基礎・応用心理学実験実習』
常磐大学 人間科学部 心理学科 卒業研究 『ゼミナールT』
常磐大学 人間科学部 心理学科 卒業研究 『ゼミナールU』
常磐大学 人間科学部 心理学科 卒業研究 『卒業論文T』
常磐大学 人間科学部 心理学科 卒業研究 『卒業論文U』
常磐大学大学院 人間科学研究科 修士課程 共通 『人間科学の方法論研究』
常磐大学大学院 人間科学研究科 修士課程 共通 『人間科学合同演習』
常磐大学大学院 人間科学研究科 修士課程 共通 『人間科学合同特別演習』
常磐大学大学院 人間科学研究科 修士課程 共通 『修士論文研究』
常磐大学大学院 人間科学研究科 修士課程 共通 『修士論文特別研究』
常磐大学大学院 人間科学研究科 修士課程 第T領域 『生命科学特論』
常磐大学大学院 人間科学研究科 修士課程 第T領域 『生命科学演習』
常磐大学大学院 人間科学研究科 修士課程 第T領域 『生命科学特別演習』
常磐大学大学院 人間科学研究科 修士課程 第T領域 『認知科学特論』
常磐大学大学院 人間科学研究科 修士課程 第T領域 『認知科学演習』
常磐大学大学院 人間科学研究科 博士課程(後期) 共通 『博士論文合同特殊演習T』
常磐大学大学院 人間科学研究科 博士課程(後期) 共通 『博士論文合同特殊演習U』
常磐大学大学院 人間科学研究科 博士課程(後期) 第T領域 『人間の発達と適応特殊研究』
常磐大学大学院 人間科学研究科 博士課程(後期) 第T領域 『人間の発達と適応特殊演習』
常磐大学大学院 人間科学研究科 博士課程(後期) 第T領域 『博士論文研究TA』
常磐大学大学院 人間科学研究科 博士課程(後期) 第T領域 『博士論文研究TB』
常磐大学大学院 人間科学研究科 博士課程(後期) 第T領域 『博士論文研究TC』
常磐大学大学院 人間科学研究科 博士課程(後期) 第T領域 『博士論文研究TD』
2022年度以前担当科目
常磐大学 総合政策学部 総合政策学科 卒業研究 『卒業論文V』 2020〜2021年度
常磐大学 総合政策学部 総合政策学科 卒業研究 『卒業論文U』 2020〜2021年度
常磐大学 人間科学部 心理学科 『比較心理学』 2019年度〜現在
常磐大学 総合政策学部 総合政策学科 卒業研究 『卒業論文T』 2019〜2021年度
常磐大学 総合政策学部 総合政策学科 卒業研究 『ゼミナールU』 2019〜2020年度
常磐大学 総合政策学部 総合政策学科 卒業研究 『ゼミナールT』 2018〜2019年度
常磐大学 全学共通教育 教養科目 自然系 『生態学(生態学入門』 2016年度〜現在
常磐大学 全学共通科目 総合講座 自然系 『生態学(生態学入門』 2013〜2018年度
常磐大学 総合講座 数理・自然系 『生態と環境の科学(生態学入門)』 2008〜2015年度
常磐大学 総合講座 教養分野 自然系 『生態学(生態学入門)』 2004〜2015年度
常磐大学 総合講座 教養分野 生命と環境 『生態学入門』 2000〜2003年度
常磐大学 全学共通教育 教養科目 自然系 『生態学(行動生態学入門)』 2016年度〜現在
常磐大学 全学共通科目 総合講座 自然系 『生態学(行動生態学入門)』 2014〜2018年度
常磐大学 全学共通教育 教養科目 自然系 『物質とエネルギー(地球システム科学入門)』 2016年度〜現在
常磐大学 全学共通科目 総合講座 自然系 『物質とエネルギー(地球システム科学入門)』 2013〜2018年度
常磐大学 総合講座 数理・自然系 『地球と宇宙の科学(地球システム科学入門)』 2008〜2013年度
常磐大学 総合講座 教養分野 自然系 『物質とエネルギー(地球システム科学入門)』 2006〜2013年度
常磐大学 総合講座 教養分野 自然系 『物質とエネルギー(エコシステム科学)』 2004〜2005年度
常磐大学 全学共通教育 教養科目 健康系 『生命の科学(生命科学入門)』 2016年度〜現在
常磐大学 コミュニティ振興学部 地域政策学科 都市・環境の分野 『環境生態学』 2014〜2019年度
常磐大学 コミュニティ振興学部 地域政策学科 環境政策の分野 『環境生態学』 2009〜2013年度
常磐大学大学院 人間科学研究科 修士課程 共通 『人間科学の方法論研究』 2016年度〜現在
常磐大学大学院 人間科学研究科 修士課程 共通 『人間科学合同演習』 2016年度〜現在
常磐大学大学院 人間科学研究科 修士課程 共通 『人間科学合同特別演習』 2016年度〜現在
常磐大学大学院 人間科学研究科 修士課程 第T領域 『生命科学特論』 2016年度〜現在
常磐大学大学院 人間科学研究科 修士課程 第T領域 『生命科学演習』 2016年度〜現在
常磐大学大学院 人間科学研究科 修士課程 第T領域 『生命科学特別演習』 2016年度〜現在
常磐大学大学院 人間科学研究科 博士課程(後期) 第T領域 『人間科学研究法』 2016〜2021年度
常磐大学大学院 人間科学研究科 博士課程(後期) 第T領域 『生命科学特殊研究』 2016〜2021年度
常磐大学大学院 人間科学研究科 博士課程(後期) 第T領域 『生命科学特殊演習』 2016〜2021年度
常磐大学大学院 コミュニティ振興学研究科 修士課程 第4領域 『水族館特講』 2012〜2016年度
常磐大学大学院 コミュニティ振興学研究科 修士課程 第4領域 『水族館演習』 2012〜2016年度
常磐大学 コミュニティ振興学部 地域政策学科 環境政策の分野 『自然保護論』 2010〜2014年度
常磐大学 総合講座 数理・自然系 『人間と自然との関係を考える(現代的自然観の構築)』 2008〜2013年度
常磐大学 総合講座 数理・自然系 『生態と環境の科学(進化生態学入門)』 2008〜2011年度
常磐大学 総合講座 教養分野 自然系 『生態学(進化生態学入門)』 2004〜2011年度
常磐大学 総合講座 数理・自然系 『生物の科学(生物学入門)』 2008〜2012年度
常磐大学 総合講座 生命・健康系 『生命の科学(成長・発達の科学)』 2008〜2012年度
常磐大学 総合講座 教養分野 健康系 『生命の科学(生体情報科学)』 2006〜2007年度
常磐大学 総合講座 教養分野 健康系 『生命の科学(発生・成長の科学)』 2004〜2005年度
常磐大学 総合講座 教養分野 生命と環境 『発生・成長の科学』 2000〜2003年度
常磐大学 総合講座 教養分野 自然系 『生態学(森里海連環学入門)』 2006年度
常磐短期大学 現代教養講座 健康と科学 『環境と情報(人と環境)』 2006〜2014年度
常磐短期大学 現代教養講座 『生活環境論』 2004〜2005年度
常磐大学 コミュニティ振興学部 卒業研究 『ゼミナールT』 2018〜2020年度
常磐大学 コミュニティ振興学部 卒業研究 『セミナールU』 2018〜2021年度
常磐大学 コミュニティ振興学部 卒業研究 『ゼミナール』 2002〜2017年度
常磐大学 コミュニティ振興学部 卒業研究 『卒業論文T』 2019〜2020年度
常磐大学 コミュニティ振興学部 卒業研究 『卒業論文U』 2019〜2021年度
常磐大学 コミュニティ振興学部 卒業研究 『卒業論文』 2003〜2018年度
常磐大学 コミュニティ振興学部 コミュニティ文化学科 コミュニティ・エコロジーの分野 『行動環境論』 2002〜2007年度
常磐大学 コミュニティ振興学部 コミュニティ文化学科 コミュニティ・エコロジーの分野 『生態環境論』 2001〜2006年度
講演・出張講座
中原史生.2023.イルカの世界をのぞいてみよう!令和5年度かしま子ども大学第3回.2023年8月.常磐大学アドミッションセンター.
中原史生.2023.動物の心を科学する.令和5年度いなしき子ども大学第1回.2023年7月.江戸崎中央公民館.
中原史生.2023.小笠原の鯨類たち.令和4年度茨城高等学校・中学校理科サイエンス研修(小笠原諸島自然探究活動)事前学習会.2023年1月.茨城高等学校・中学校.
中原史生.2022.鯨類学のすすめ.令和4年度茨城高等学校・中学校理科サイエンス研修(小笠原諸島自然探究活動)事前学習会.2022年12月.茨城高等学校・中学校.
中原史生.2022.
飼育動物への配慮と飼養管理指針.2022年度常磐大学・常磐短期大学動物実験講習会.2022年12月.常磐大学.
中原史生.
2022.イルカの世界をのぞいてみよう.2022年度いばらき子ども大学県央キャンパス第4回.2022年11月.智学館中等教育学校.
中原史生.2022.アニマルウェルフェアについて考えよう―人と動物のより良い関係―.2022年度いばらき子ども大学県南キャンパス第3回.2022年9月.茨城県県南生涯学習センター.
中原史生.2019.イルカの世界をのぞいてみよう!.2019年度いばらき子ども大学県北キャンパス第6回.2019年
12月.アクアワールド茨城県大洗水族館.
中原史生.2019.動物愛護管理と野生動物保護管理.TOKIWA OPEN LECTURE 2019.2019年11月.常磐大学.
中原史生.2018
.イルカの鳴き声で何がわかるのか?.知ってる?知らない?研究者が語るイルカの話.2018年3月.新潟市水族館マリンピア日本海.
中原史生.2017.飼育動物への配慮と飼養管理指針.2017年度常磐大学・常磐短期大学動物実験講習会.2017年12月.常磐大学.
中原史生.2017.イルカの世界をのぞいてみよう!.平成29年度いばらき子ども大学県西キャンパス第7回.2017年12月.アクアワールド茨城県大洗水族館.
中原史生.2017.イルカを題材に考える日本の動物政策.TOKIWA OPEN LECTURE 2017.2017年11月.常磐大学.
中原史生.2016.イルカの世界をのぞいてみよう!.平成28年度いばらき子ども大学県央キャンパス第7回.2016年12月.アクアワールド茨城県大洗水族館.
中原史生.2016.イルカは賢い動物か?〜比較認知科学の視点から〜.ときわサイエンスカフェ.2016年10月.水戸市常磐市民センター.
中原史生.2016.イルカの世界をのぞいてみよう!.平成27年度かすみがうら子ども大学(後期)第3回.2016年1月.アクアワールド茨城県大洗水族館.
中原史生.2015.イルカの世界.平成27年度いばらき子ども大学県北キャンパス第5回.2015年12月.アクアワールド茨城県大洗水族館.
中原史生.2015.イルカの鳴音からわかること.沖縄ザトウクジラ会議2015.2015年12月.沖縄トラック協会.
中原史生.2015.動物研究の倫理とアニマルウェルフェア.2015年度常磐大学動物実験講習会.2015年11月.常磐大学.
中原史生.2015.イルカの行動観察.茨城県平成27年度私立学校世界に羽ばたく人材育成推進事業『私学版未来の科学者育成プロジェクト推進事業』特別講座「イルカの生態に迫る」第4回.2015年10月.アクアワールド茨城県大洗水族館.
中原史生.2015.地域社会における人と動物.平成27年度大学模擬授業.茨城県立石岡第一高等学校.
中原史生.2015.大学教員の仕事・研究者の仕事.茨城県平成27年度私立学校世界に羽ばたく人材育成推進事業『私学版未来の科学者育成プロジェクト推進事業』特別講座「イルカの生態に迫る」第3回.2015年8月.茨城高等学校.
中原史生.2015.水族館のイルカ学.茨城県平成27年度私立学校世界に羽ばたく人材育成推進事業『私学版未来の科学者育成プロジェクト推進事業』特別講座「イルカの生態に迫る」第2回.2015年8月.茨城高等学校.
中原史生.2015.野生のイルカ学.茨城県平成27年度私立学校世界に羽ばたく人材育成推進事業『私学版未来の科学者育成プロジェクト推進事業』特別講座「イルカの生態に迫る」第1回.2015年8月.茨城高等学校.
中原史生.2015.イルカの世界をのぞいてみよう!.平成26年度いばらき子ども大学鹿行キャンパス第6回.2015年1月.アクアワールド茨城県大洗水族館.
中原史生.2014.イルカのこころを探る〜海きららでの研究から〜.公開講演会「海のこころ、森のこころ〜イルカとチンパンジーのこころを探る〜」.2014年3月.西海国立公園九十九島ビジターセンター.
中原史生.2011.動物研究の倫理とアニマルウェルフェア.2011年度常磐大学動物実験講習会.2011年11月.常磐大学.
中原史生.2011.動物の家族と絆.県民大学・常磐大学連携講座『茨城の絆づくりプロジェクト』第6回.2011年10月.常磐大学同窓会館.
中原史生.2010.動物に学ぶヒトの子育てと家庭教育.子育て応援隊(「みんなで家庭教育を考える」推進事業).2010年11月.鹿行生涯学習センター.
中原史生.2010.ヒトと動物の関係を科学する.常磐大学高校「学びを楽しむ講座」.2010年3月.常磐大学アドミッションセンター.
中原史生.2010.イルカについて学んで.平成21年度サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト事業 講座型学習活動(プランB).「イルカの生態の謎に迫る」第10回講座.2010年2月.茨城高等学校.
中原史生.2010.動物の子育てから学ぶこと.赤塚中学校ブロックPTA連絡協議会研修会.2010年1月.水戸市双葉台市民センター.
中原史生.2009.イルカならびにサメの解剖.平成21年度サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト事業 講座型学習活動(プランB).「イルカの生態の謎に迫る」第8回講座.2009年12月.アクアワールド茨城県大洗水族館.
中原史生.2009.解剖学.平成21年度サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト事業 講座型学習活動(プランB).「イルカの生態の謎に迫る」第7回講座.2009年12月.茨城高等学校.
中原史生.2009.イルカの行動観察.平成21年度サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト事業 講座型学習活動(プランB).「イルカの生態の謎に迫る」第5回講座.2009年8月.アクアワールド茨城県大洗水族館.
中原史生.2009.イルカの行動観察・音響調査.平成21年度サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト事業 講座型学習活動(プランB).「イルカの生態の謎に迫る」第4回講座.2009年8月.茨城高等学校.
中原史生.2009.海洋生物シンポジウム「イルカの保全生態」パネルディスカッション.平成21年度サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト事業 講座型学習活動(プランB).「イルカの生態の謎に迫る」第3回講座.2009年7月.茨城高等学校.
中原史生.2009.動物からの贈り物.家庭教育学級合同研修会.2009年7月.鉾田市立旭西小学校.
中原史生.2009.鯨類の野外調査.平成21年度サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト事業 講座型学習活動(プランB).「イルカの生態の謎に迫る」第2回講座.2009年6月.千葉県銚子市.
中原史生.2009.野生動物調査の手法−野生動物調査法.平成21年度サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト事業 講座型学習活動(プランB).「イルカの生態の謎に迫る」第1回講座.2009年6月.茨城高等学校.
中原史生.2009.野生動物調査の手法−動物行動学概論.平成21年度サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト事業 講座型学習活動(プランB).「イルカの生態の謎に迫る」第1回講座.2009年6月.茨城高等学校.
中原史生.2009.動物からの贈り物.メンズ&レディース共生セミナー.2009年2月.水戸市内原中央公民館.
中原史生.2009.動物からの贈り物〜動物に学ぶ〜.家庭教育学級講座.2009年2月.水戸市立内原小学校.
中原史生.2008.イルカについて学んで.平成20年度サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト事業 講座型学習活動(プランA).「イルカの生態の謎に迫る」第5回講座.2009年2月.茨城高等学校.
中原史生.2008.イルカの野外調査.平成20年度サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト事業 講座型学習活動(プランA).「イルカの生態の謎に迫る」第4回講座.2008年12月.千葉県銚子市.
中原史生.2008.動物からの贈り物.モデルとなる家庭教育学級講座.2008年11月.水戸市立内原保育所・内原幼稚園.
中原史生.2008.イルカの解剖の仕方.平成20年度サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト事業 講座型学習活動(プランA).「イルカの生態の謎に迫る」第3回講座.2008年9月.茨城高等学校.
中原史生.2008.イルカの観察の仕方.平成20年度サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト事業 講座型学習活動(プランA).「イルカの生態の謎に迫る」第2回講座.2008年8月.茨城高等学校.
中原史生.2008.鯨類学(イルカ・クジラ学)入門.平成20年度サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト事業 講座型学習活動(プランA).「イルカの生態の謎に迫る」第1回講座.2008年8月.茨城高等学校.
中原史生.2008.大学教員の仕事・研究者の仕事.平成20年度サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト事業 講座型学習活動(プランA).「イルカの生態の謎に迫る」第1回講座.2008年8月.茨城高等学校.
中原史生.2008.野生動物と共存するために.常磐大学高等学校『特別講座』.2008年7月.常磐大学.
中原史生.2008.野生動物と共存するために.スーパーサイエンスハイスクール特別講義.2008年7月.茨城県立水戸第二高等学校.
(作成中)