研究者情報
- Position: 人間科学部 教授
総合講座 兼任教授
大学院人間科学研究科 兼任教授
- Tel: 029-232-2979
- Fax: 029-232-2979
- Address: 〒310-8585 茨城県水戸市見和1-430-1
常磐大学 人間科学部 心理学科
- Room: V-209
home>member>nakahara
NAKAHARA, Fumio - 中原史生
専門
動物行動学、生物音響学、比較認知科学
所属学会・研究会
日本動物行動学会、日本動物心理学会、日本哺乳類学会、日本生態学会、日本水産学会、ヒトと動物の関係学会、The Society for Marine
Mammalogy(海棲哺乳類学会)
勇魚会(海棲哺乳類の会)
現在の研究課題
- イルカ類の社会認知
- イルカ類の社会行動
- イルカ類の音声コミュニケーション
研究プロジェクト
進行中のプロジェクト
- 鯨類の鳴音における生産性についての比較認知科学的研究 【2024年度〜 常磐大学研究助成(課題研究助成)】 研究代表
- 根室海峡におけるシャチの若齢個体加入状況に関する研究 【令和3年度〜 科学研究費補助金(基盤研究(B))】 研究分担
- 北海道シャチ研究大学連合プロジェクト(東海大学,常磐大学,北海道大学,三重大学,京都大学) 【平成23年度〜】 研究分担
過去のプロジェクト
- 鯨類の社会的知性と種間交雑との関係についての比較認知科学的研究 【2022〜2023年度 常磐大学研究助成(特別奨励研究助成)】 研究代表
- マイルカ科鯨類における音声コミュニケーションと社会的知性の進化 【平成29年度〜令和3年度 科学研究費補助金(基盤研究(C))】 研究代表
- ヒトの攻撃行動に関わる制御変数の検討 【2017年度〜2018年度 常磐大学課題研究助成(共同研究)】 研究分担→研究代表
- 知床海域におけるシャチの生息地利用の解明と持続的観光資源としての保全に関する研究 【平成28年度 プロ・ナトゥーラ・ファンド国内研究助成】 研究分担
- 沿岸性鯨類スナメリの生息地利用の解明−育児海域の推定 【平成28年度〜平成30年度 科学研究費補助金(基盤研究(C))】 連携研究
- 野生の認知科学:こころの進化とその多様性の解明のための比較認知科学的アプローチ 【平成27年度〜令和元年度 科学研究費補助金(基盤研究(S))】 研究分担
- 北海道周辺海域に出現するシャチの個体識別および鳴音レパートリーのカタログ化 【平成27年度〜平成29年度 科学研究費補助金(基盤研究(C))】 研究分担
- 沿岸性鯨類スナメリの個体群構造と個体群存続可能性分析 【平成27年度〜平成29年度 科学研究費補助金(基盤研究(C))】 連携研究
- 沿岸生態系の上位捕食者スナメリの分布の震災前後の変化 【平成24年度〜平成29年度 東北マリンサイエンス拠点形成事業(海洋生態系の調査研究)】 研究参画
- 鯨類の協力行動に関する比較認知科学的研究 【平成24年度〜平成27年度 科学研究費補助金(基盤研究(C))】 研究代表
- 海のこころ、森のこころ−鯨類と霊長類の知性に関する比較認知科学− 【平成23年度〜平成26年度 科学研究費補助金(基盤研究(S))】 研究分担
- 北海道周辺に生息するシャチの社会構造と行動圏の利用様式:生息地保全への基礎研究 【平成24年度 プロ・ナトゥーラ・ファンド国内研究助成】 研究分担
- 鯨類の社会的認知に関する比較認知科学的研究 【平成21年度〜平成23年度 科学研究費補助金(基盤研究(C))】 研究代表
- 三陸沖に来遊する鯨類の音響生態に関する研究 【平成22年度 東京大学大気海洋研究所共同利用研究】 研究代表
- 亜熱帯性水生生物に関する調査研究 鯨類等の海生ほ乳類に関する調査研究 【平成16年度〜22年度 (財)海洋博覧会記念公園管理財団公益事業】 研究協力
- 人工雑音が野生動物に与える影響 【2006年度〜2008年度 常磐大学課題研究助成(各個)】 研究代表
- 三陸沖に来遊する鯨類の音響生態に関する研究 【平成18年度〜平成21年度 東京大学海洋研究所共同利用研究】 研究代表
- マッコウクジラの潜水生態に関する研究 【平成15年度〜平成17年度 科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))】 研究分担
- 水中鳴音を指標とした鯨類の個体群判別 【平成14年度〜平成16年度 科学研究費補助金(若手研究(B))】 研究代表
- ミュージアム活動と地域振興との関係性に関する基礎的研究 【平成12年度 常磐大学課題研究助成(共同)】 研究分担
- 海域自然環境保全基礎調査 海棲動物調査(スナメリ生息調査) 【平成9年度〜平成13年度 環境省自然環境保全基礎調査】 研究協力
- 室蘭におけるタッパナガの個体群識別法を用いた社会構造の研究 【平成8〜10年度 科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))】 研究協力
- 小型ハクジラ類のコミュニケーションと行動について 【平成8〜9年度 科学研究費補助金(特別研究員)】 研究代表
教育プロジェクト
進行中のプロジェクト
過去のプロジェクト
- イルカの生態の謎に迫る 【平成21年度サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト事業 講座型学習活動(プランB)】 連携
- イルカの生態の謎に迫る 【平成20年度サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト事業 講座型学習活動(プランA)】 連携
社会活動
- 茨城県立水戸第三高等学校 学校評議員(2023年〜)
- (独法)国立病院機構水戸医療センター 受託治験審査委員会委員(2014年〜)
- (独法)国立病院機構水戸医療センター 利益相反委員会委員(2014年〜)
- (独法)国立病院機構水戸医療センター 倫理審査委員会委員(2014年〜)
研究業績
教育業績
略歴
その他