home>member>
nakahara>work
NAKAHARA, Fumio - 中原史生
原著論文(英文・査読あり)
- Mishima, Y., Matsumoto, T., Morisaka, T., Nakahara, F. 2024. Pre- and postpartum
acoustic activity in captive Pacific white-sided dolphin (Lagenorhynchus
obliquidens) mothers. Mammal Study, 49(1):19-32. https://doi.org/10.3106/ms2023-0020
- Mitani, Y., Kita, Y. F., Saino, S., Yoshioka, M., Ohizumi, H., Nakahara,
F. 2021. Mitochondrial DNA Haplotypes of Killer Whales around Hokkaido,
Japan. Mammal Study, 46(3):1-7. https://doi.org/10.3106/ms2020-0072
- Shirakihara, K., Nakahara, F., Shinohara, M., Shirakihara, M., Hiramatsu,
K., Irie, T. 2019. Abundance decline in the narrow‐ridged finless porpoise
population off the Pacific coast of eastern Japan. Population Ecology 61(3):
325-332. https://doi.org/10.1002/1438-390X.12003
- Ikeda, H., Komaba, M., Komaba, K., Matsuya, A., Kawakubo, A. & Nakahara,
F. 2018. Social object play between captive bottlenose and Risso's dolphins.
PLoS ONE 13(5): e0196658. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0196658
- Nakahara, F., Komaba, M., Sato, R., Ikeda, H., Komaba, K. & Kawakubo,
A. 2017. Spontaneous prosocial choice by captive bottlenose dolphins, Tursiops
truncatus. Behavioural Processes, 135: 8-11.
- Nakahara, F. & Miyazaki, N. 2011. Vocal exchanges of signature whistles
in bottlenose dolphins (Tursiops truncatus). Journal of Ethology, 29(2):
309-320.
- Morisaka, T., Kohshima, S., Yoshioka, M., Suzuki, M. & Nakahara, F.
2010. Recent studies on captive cetaceans in Japan: Working in tandem with
studies on cetaceans in the wild. International Journal of Comparative
Psychology, 23(4): 644-663 .
- Morisaka, T., Shinohara, M., Nakahara, F. & Akamatsu, T. 2005. Geographic
variations in the whistles among three Indo-Pacific bottlenose dolphin
(Tursiops aduncus) populations in Japan. Fisheries Science, 71(3): 568-576.
- Morisaka, T., Shinohara, M., Nakahara, F. & Akamatsu, T. 2005. Effects of ambient noise on the whistles of Indo-Pacific bottlenose dolphin populations. Journal of Mammalogy, 86(3): 541-546.
- Amano, M., Nakahara, F., Hayano, A. & Shirakihara, K. 2003. Abundance estimate of finless porpoises off the Pacific coast of eastern Japan based on the aerial survey. Mammal Study, 28: 103-110.
- Nakahara, F. 2002. Social functions of cetacean acoustic communication.
Fisheries Science, 68(Supplement I): 298-301.
- Nakahara, F. 1999. Influences of the underwater man-made noise on acoustic behavior of dolphins. Otsuchi Marine Science, 24: 18-23.
- Nakahara, F. & Takemura, A. 1997. A survey on the behavior of captive
odontocetes in Japan. Aquatic Mammals, 23(3): 135-143.
- Nakahara, F., Takemura, A., Koido, T. & Hiruda, H. 1997. Target discrimination
by an echolocating finless porpoise, Neophocaena phocaenoides. Marine Mammal
Science, 13(4): 639-649.
原著論文(和文・査読あり)
- 鈴木睦子・中原史生. 2018. 茨城県におけるイノシシの狩猟の現状と継続に向けての考察. 常磐総合政策研究, 1: 53-68.
- 吉田弥生・森阪匡通・中原史生・斎藤繁実. 2016. アクリル窓に設置した水中マイクの受波感度-水族館におけるイルカ音声研究の簡便化をめざして-.
東海大学海洋研究所研究報告, 37:1-6.
- 井坂みさき・中原史生. 2015. 茨城県内の私立幼稚園における動物飼育の現状と課題. コミュニティ振興研究, 20: 1-15.
原著論文(和文・査読なし)
- 三谷曜子・宮本春奈・大泉 宏・吉岡 基・中原史生・山本友紀子・幅 祥太・斎野重夫. 2018. 知床海域におけるシャチの生息地利用の解明と持続的観光資源としての保全に関する研究.
自然保護助成基金成果報告書, 27: 179-188.
- 宮本春奈・岩原由佳・幅祥太・中原史生・大泉宏・斎野重夫・山本友紀子・吉岡基・三谷曜子. 2017. 北海道東部海域におけるシャチの分布と生息環境.
知床博物館研究報告, 39: 37-48.
- 大泉宏・吉岡基・三谷曜子・中原史生・佐々木友紀子・幅祥太・青山桜子・斎野重夫・佐藤晴子. 2016. 北海道周辺に生息するシャチの社会構造と行動圏の利用様式:生息地保全への基礎研究.
自然保護助成基金成果報告書., 23: 93-106.
- 幅祥太・斎野重夫・大泉宏・中原史生・三谷曜子・山本友紀子・青山桜子・吉岡基. 2013. 釧路沖に出現したシャチの個体識別. 勇魚, 59:
22-25.
- 中原史生. 2010. 人工雑音が野生動物に与える影響. コミュニティ振興研究. 10: 169-179.
- 中原史生. 2008. 鯨類の鳴音にみられる種特異性と種内変異. 月刊海洋. 40(10): 390-395.
- 高塚瞳・中原史生. 2008. 高齢者福祉施設における動物介在活動の現状と課題. コミュニティ振興研究, 8: 55-68.
- 中原史生. 2006. 水族館におけるイルカの音響研究. 海洋と生物. 28(4): 355-361.
- 中原史生. 2003. スナメリの鳴音の特性とエコーロケーション能力. 月刊海洋. 35(8): 571-574.
- 中原史生. 2001. ミュージアム活動と地域振興との関係性に関する基礎的研究 自然史博物館の環境教育と地域振興. コミュニティ振興研究. 1:
58-63.
- 中原史生. 1998. イルカの音声行動. 月刊海洋. 30(9): 536-540.
- 中原史生. 1998. イルカの音声発達と個体間音声行動. 国際海洋生物研究所報告. 8: 43-51.
- 中原史生. 1993. 真骨魚類の尾鰭の形態と遊泳行動との関係. 京都大学農学部附属水産実験所報告. 2: 3-5.
報告(和文・査読あり)
- 大泉宏・幅祥太・中原史生・三谷曜子・ 北夕紀・斎野重夫・吉岡基. 2020. 根室海峡で確認された日本初記録のシャチ(Orcinus orca)白色個体. 哺乳類科学. 60(2): 243-248.
著書
- 中原史生. 2019. イルカの行動と生態. 「生き物と音の事典」(生物音響学会編). 朝倉書店, 東京. 158-159.
- 三谷曜子・大泉宏・中原史生・斎野重夫・山本友紀子・吉岡基. 2019. 知床・羅臼のシャチの暮らし. 「世界で一番美しい シャチの図鑑」(水口博也編著).
誠文堂新光社. 東京. 75-79.
- 中原史生. 2012. 第2部 博物館資料論 第3章 博物館資料と調査研究活動 第3節 種館別調査研究 (9)水族館. 「博物館学T 博物館概論・博物館資料論」(大堀哲・水嶋英治編著).
学文社, 東京. 177-181.
- 中原史生. 2012. イルカの社会とコミュニケーション. 「ケトスの知恵 イルカとクジラのサイエンス」(村山司・森阪匡通編著). 東海大学出版会,
東京. 149-171.
- 中原史生. 2010. 生物多様性から考える「つながりの再生」. 「常磐大学地域貢献シリーズ3 グローカルな危機における生活と環境の再生」(常磐大学地域連携センター企画).
常磐大学・常磐短期大学. 茨城. 17-47 .
- 中原史生. 2008. 社会. 「東海大学自然科学叢書3 鯨類学」(村山司編著). 東海大学出版会, 東京.238-290.
- 中原史生. 2008. 聴覚. 「東海大学自然科学叢書3 鯨類学」(村山司編著). 東海大学出版会, 東京.133-154.
- 中原史生. 2006. 中周波鳴音によるイルカの探知. 「海洋動物の音響観測」(赤松友成編). 海洋音響学会, 東京. 52-64.
- 中原史生・森恭一. 2002. イルカ・クジラ学とは何か. 「イルカ・クジラ学−イルカとクジラの謎に挑む−」(村山司・中原史生・森恭一編著). 東海大学出版会, 東京. 1-10.
- 中原史生. 2002. イルカは鳴き声で何を伝えているのか−音響行動. 「イルカ・クジラ学−イルカとクジラの謎に挑む−」(村山司・中原史生・森恭一編著). 東海大学出版会, 東京. 13-33.
プロシーディングス(英文)
- Nakahara, F., Komaba, M., Sato, R., Ikeda, H., Komaba, K., Matsuya, A.
& Kawakubo, A. 2015. Spontaneous prosocial choice by captive bottlenose
dolphins. The Japanese Journal of Animal Psychology 65(2): 155-156.
- Morisaka, T., Shinohara, M., Nakahara, F. & Akamatsu, T. 2003. Geographical
variation in the whistles of the Indo-Pacific bottlenose dolphin populations.
Proceedings of the 1st Conference on Acoustic Communication by Animals,
167-168.
- Nakahara, F. 1999. Intra-specific variation in vocalizations of "Tappa-naga", the northern form of short-finned pilot whale. Proceedings of 1998 International Forum on Dolphins and Whales. 44-49.
- Miyazaki, N. & Nakahara, F. 1997. Establishment of receiving system
of whale sound using submarine cables. Proceedings of International Workshop
on Scientific Use of Submarine Cables, 78-81.
プロシーディングス(和文)
- 友永雅己・森阪匡通・中原史生・足立幾磨. 2014. 海のこころ、森のこころ―鯨類と霊長類の知性に関する比較認知科学―. 第29回霊長類・日本哺乳類学会2013年度合同大会ミニシンポジウム記録.
哺乳類科学. 54(1): 103-106.
- 大泉宏・吉岡基・中原史生・三谷曜子・佐々木友紀子・幅祥太・青山桜子・斎野重夫・佐藤晴子. 2013. 北海道周辺に生息するシャチの社会構造と行動圏の利用様式:生息地保全への基礎研究.
プロ・ナトゥーラ・ファンド助成成果発表会発表要旨集. 15-16.
-
中原史生・駒場昌幸・池田比佐子・駒場久美子・野見山理美・松谷綾夏・川久保晶博. 2013. ハンドウイルカとハナゴンドウにおける向社会的行動.
動物心理学研究. 63(2): 178.
- 中原史生・駒場昌幸・駒場久美子・池田比佐子・出来真由美・中野仁志・川久保晶博. 2011. ハンドウイルカとハナゴンドウの視覚刺激による種と個体弁別.
動物心理学研究. 61(2): 210.
- 中原史生・駒場昌幸・駒場久美子・池田比佐子・出来真由美・中野仁志・川久保晶博. 2010. ハンドウイルカの視覚刺激による種弁別. 動物心理学研究.
60(2): 210.
総説・解説・報告書など
- 中原史生. 2017. イルカ音響タッチパネルの開発と音響および認知研究への活用. 勇魚 66: 25-29.
- 中原史生. 2016. 鯨類の協力行動に関する比較認知科学的研究. 平成24〜27年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書.
1-4.
- 中原史生. 2014. 視覚と聴覚の統合−動物の感覚から−. 視聴覚教育 68(4): 4-5.
- 中原史生. 2012. 鯨類の社会的認知に関する比較認知科学的研究. 平成21年度〜平成23年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書.
1-5.
- 中原史生. 2010. 勇魚会と海棲哺乳類研究. 勇魚. 52: 7-9.
- 中原史生. 2005. 鯨類音響学のすすめ. 勇魚. 42: 38-45.
- 中原史生. 2004. イルカの世界,ヒトの世界. 常磐. 4: 42-45.
- 中原史生. 1999. イルカのことば. 勇魚. 31: 19-21.
- 中原史生, 魚住超, 天野雅男. 1999. タッパナガ鳴音の音響特性と種内変異. 平成8年度〜平成10年度文部省科学研究費補助金(基盤研究(c)(2))研究成果報告書「室蘭沖におけるタッパナガの個体識別法を用いた社会構造の研究」. 45-53.
- 中原史生. 1998. 特集:鯨類研究で学位をとる-4 私はこうして学位をとった−学位取得狂想曲−. 勇魚. 29: 24-29.
- 中原史生. 1995. 音響研究と水族館. 勇魚. 23: 39-40.
- 中原史生. 1994. イルカのエコーロケーションによる標的識別能力. 勇魚. 20: 42-43.
書評
- 中原史生. 2012. 『イルカの認知科学 異種間コミュニケーションへの挑戦』(村山司著, 東京大学出版会, 2012年). 哺乳類科学 52(2): 298-299.
口頭発表・ポスター発表(国際学会・国際シンポジウム)
- Nakahara, F., Komaba, M., Komaba, K., Sato, R., Kaku, M., Kawakubo, A. 2019. Investigation of the social preferences of bottlenose dolphins using a Dolphin Acoustic Touch Panel. World Marine Mammal Conference. December, 2019. International Convention Center of Catalonia, Barcelona, Spain.
- Yoshida, Y., Morisaka, T., Nakahara, F., Senga, Y. 2019. 3. Receiving
sensitivity about the amplitude and frequency of the hydrophones attached
to acrylic plate ? towards simplification of dolphin sound study at aquariums,
2. World Marine Mammal Conference. December, 2019. International Convention
Center of Catalonia, Barcelona, Spain
- Nakahara, F., Komaba, M., Komaba, K., Sato, R., Kaku, M., Kawakubo, A.
2019. Above-surface vocalizations of captive bottlenose dolphins to attract
attention from humans. The 14th International Conference on Environmental
Enrichment. June, 2019. Kyoto University Clock Tower Centennial Hall.
- Nakahara, F. 2017. Call repertoire and acoustic behavior of killer whales
off Hokkaido, Japan. 22nd Biennial Conference on the Biology of Marine
Mammals, Workshop "Killer whales in western North Pacific and the
Okhotsk Sea". October, 2017. Halifax World Trade and Convention Centre,
Halifax, Nova Scotia, Canada.
- Mitani, Y., Andrews, R.D., Haba, S., Nakahara, F., Miyamoto, H., Ohizumi,
H., Saino, S., Yamamoto, Y., Yoshioka, M. 2017. Satellite-monitored movements
of killer whales off Hokkaido, Japan. 22nd Biennial Conference on the Biology
of Marine Mammals. October, 2017. Halifax World Trade and Convention Centre,
Halifax, Nova Scotia, Canada.
- Mizukoshi, K., Yamamoto, Y., Nakahara, F., Ohizumi, H., Sasaki, S., Yoshioka,
M., Mitani, Y., Haba, S., Saino S. & Kohshima, S. 2016. International
Symposium "The Ganges River Dolphin". February, 2016. Shizuoka
Convention & Arts Center GRANSHIP.
- Nakahara, F., Komaba, M., Sato, R., Ikeda, H., Komaba, K., Matsuya, A.
& Kawakubo, A. 2015. Spontaneous prosocial choice by captive bottlenose
dolphins. 21st Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals, December,
2015. Union Square Hilton, San Fransisco, CA, USA.
- Sasaki, S., Ohizumi, H., Mizuno, S., Isobe, S., Nakahara, F., Mitani, Y.,
Yamamoto, Y., Mizukoshi, K., Saino, S., Haba, S. & Yoshioka, M. 2015.
Saddle patch patterns and acoustic behaviors of the killer whales off Hokkaido,
northern Japan. 21st Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals,
December, 2015. Union Square Hilton, San Fransisco, CA, USA
- Nakahara, F., Komaba, M., Sato, R., Ikeda, H., Komaba, K., Matsuya, A.
& Kawakubo, A. 2015. Are bottlenose dolphins selfish or altruistic?
International Symposium "Baleen Whale Behavior". February, 2015.
Shimizu Terrsa.
- Sasaki, S., Ohizumi, H., Nakahara, F., Mitani, Y., Yamamoto, Y., Mizukoshi,
K., Saino, S., Haba, S. & Yoshioka, M. 2015. Acoustic behavior of killer
whales off eastern coast of Hokkaido. International Symposium "Baleen
Whale Behavior". February, 2015. Shimizu Terrsa.
- Matsuya, A., Nakahara, F., Komaba, M., Ikeda, H., Sato, R. & Kawakubo,
A. 2014. Dolphins playing catch while jumping - Potentialities in communication-related
training -. International Marine Animal Trainers' Association (IMATA)
2014 Annual Conference. September, 2014. Disney's Coronado Springs Resort,
Orlando, FL, USA.
- Nakahara, F. 2014. Sound exchanges in dolphins. International Symposium
"Dolphin Acoustics, Behavior and Cogniton". February, 2014. Shizuoka
Convention & Arts Center GRANSHIP.
- Nakahara, F., Komaba, M., Ikeda, H., Komaba, K., Nomiyama, S., Matsuya,
A. & Kawakubo, A. 2013. Other-regarding preferences in captive dolphins.
20th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals, December, 2013.
University of Otago, Dunedin, New Zealand.
- Nakahara, F., Komaba, M., Komaba, K., Nakano, H., Ikeda, H., Deki, M. &
Kawakubo, A. 2011. Whistle usage during cooperative behavior in captive
common bottlenose dolphins. 19th Biennial Conference on the Biology of
Marine Mammals, November & December, 2011. Tampa Convention Center,
Tampa, Florida, USA.
- Nakahara, F. 2010. Studies on the social cognition of captive bottlenose
dolphins. Cop10 Partnership Project, The 15th Kyoto University International
Symposium: Biodiversity, Zoos and Aquariums "The Message from Animals".
September, 2010. Nagoya Kowan Kaikan.
- Nakahara, F. 2009. Male mating strategies and reproductive success in captive
finless porpoises. 18th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals.
September, 2009. Quebec Convention Center, Quebec City, Canada.
- Nakahara, F. 2008. Vocal communication and social cognition in dolphins.
International Workshop on Comparative Cognitive Science "Minds in
the Forest and Under Water: Comparative Cognitive Science on Chimpanzees
and Dolphins”. September, 2008. Port of Nagoya Public Aquarium.
- Nakahara, F., Kamimura, K. & Suzuki, M. 2005. Vocal tremor and stress
in captive bottlenose dolphins. 16th Biennial Conference on the Biology
of Marine Mammals. December, 2005. San Diego, CA, USA.
- Nakahara, F., Uchida, S., Higashi, N., Takemura, A. Mori, K. & Amano, M. 2005. Intraspecific variation in the vocalizations of short-finned pilot whales. IX International Mammalogical Congress. August, 2005. Sapporo Convention Center.
- Nakahara, F. 2005. Vocal exchanges in delphinids. Kyoto Conference: Delphinid and Primate Social Ecology: A Comparative Discussion. July, 2005. Kyodai-Kaikan.
- Morisaka, T., Shinohara, M., Nakahara, F. & Akamatsu, T. 2004. Ambient
noise differences may cause the geographical variations on the acoustic
signals of the Indo-Pacific Bottlenose Dolphin (Tursiops aduncus) population.
18th International Congress on Acoustics. April, 2004. Kyoto International
Conference Hall.
- Nakahara, F., Uchida, S., Higashi, N., Takemura, A. & Amano, M. 2003. A comparison of the vocalizations of two forms of short-finned pilot whales (Globicephala macrorhynchus) off the Pacific Coast of Japan. 15th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals. December, 2003. Joseph S. Koury Convention Center and Sheraton Greensboro Hotel, Greensboro, NC, USA.
- Morisaka, T., Shinohara, M., Nakahara, F. & Akamatsu, T. 2003. Relationship
between background noise and whistles of the Indo-Pacific bottlenose dolphins
(Tursiops aduncus). 15th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals.
December, 2003. Joseph S. Koury Convention Center and Sheraton Greensboro
Hotel, Greensboro, NC, USA.
- Morisaka, T., Shinohara, M., Nakahara, F. & Akamatsu, T. 2003. Geographical
variation in the whistles of the Indo-Pacific bottlenose dolphin populations.
1st Conference on Acoustic Communication by Animals. July, 2003. University
of Maryland College Park, Maryland, USA.
- Nakahara, F. & Amano, M. 2001. Variations in the vocal repertoire of short-finned pilot whales off the Pacific coast of northern Japan. 14th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals. Nov.-Dec., 2001. Canada Place, Vancouver, Canada.
- Nakahara, F. 2001. Social functions of cetacean acoustic communication. 70th Anniversary of The Japanese Society of Fisheries Science International Commemorative Symposium. October, 2001. Pacifico Convention Plaza Yokohama.
- Nakahara, F. 1998. Intra-specific variation in vocalizations of "Tappa-naga",
the northern form of short-finned pilot whale. 1998 International Forum
on Dolphins and Whales. July, 1998. Muroran Prince Hotel.
- Nakahara, F. & Miyazaki, N. 1997. Vocal exchange and recognition in
bottlenose dolphins, Tursiops truncatus. XXV International Ethological
Conference. August, 1997. University of Trade and Economy, Vienna, Austria.
- Miyazaki, N. & Nakahara, F. 1997. Establishment of receiving system
of whale sound using submarine cables. International Workshop on Scientific
Use of Submarine Cables. February, 1997. Hotel Pacific Okinawa.
口頭発表・ポスター発表(国内学会・国内シンポジウムなど)
- 中原史生・北浦愛望・神田幸司・漁野真弘・金野征記.2024.シャチが共有するコールの個体差は個体情報を伝えるものなのか.日本動物行動学会第43回大会.2024年11月.帝京科学大学東京西キャンパス.
- 大泉宏・白川善大・稲垣祐里乃・服部れみ・斎野重夫・中原史生・三谷曜子・北夕紀・幅祥太・吉岡基.2024.根室海峡におけるシャチの群れ構造と識別個体の経年追跡.令和6年度日本水産学会春季大会.2024年3月.東京海洋大学品川キャンパス.
- 北浦愛望・神田幸司・漁野真弘・小松加苗・三島由夏・中原史生.2023.飼育下のシャチが共有するコールの音響特性の違い.日本動物行動学会第42回大会.2023年11月.京都大学.
- 北夕紀・松田拓大・中原史生・ 斎野重夫・三谷曜子・大泉宏・吉岡基.2023.野生下シャチの集団遺伝学的解析に向けた噴気採取法の検討.日本哺乳類学会2023年度大会.2023年9月.琉球大学.
- 寺下陸・三谷曜子・中原史生・北夕紀・斎野重夫・吉岡基・大泉宏.2023.Maximum Entropy Modelを利用した根室海峡北部におけるシャチの分布推定.日本哺乳類学会2023年度大会.2023年9月.琉球大学.
- 小加部雄真・佐藤朋哉・伊藤光樹・中原史生・北夕紀・斎野重夫・三谷曜子・吉岡基・大泉宏.2023.RTKドローンを用いた鯨類の体長測定法の開発.令和5年度日本水産学会春季大会.2023年3月.東京海洋大学品川キャンパス.
- 河合真美・三谷曜子・早川卓志・北夕紀・吉岡基・大泉宏・中原史生・斎野重夫.2023.北海道東部に来遊するシャチ(Orcinus orca)のミトコンドリア全ゲノム解析.日本生態学会第70回全国大会.2023年3月.オンラインと仙台国際センター.
- 北浦愛望・小川千尋・大泉宏・北夕紀・斎野重夫・中原史生・三谷曜子・吉岡基.2022.根室海峡におけるシャチの群れ構成とコールタイプの出現頻度.日本哺乳類学会2022年度大会.2022年8月.オンライン開催.
- 内藤昭・北夕紀・中原史生・三谷曜子・吉岡基・斎野重夫・大泉宏.2022.空撮映像を用いたシャチのボディコンディション評価法の検討.令和4年度日本水産学会春季大会.2022年3月.オンライン開催.
- 大槻優喜・大泉宏・北夕紀・斎野重夫・中原史生・吉岡基・三谷曜子.2021.深層学習を用いた北海道東部海域に来遊するシャチのコール分類手法開発の試み.令和3年度日本水産学会春季大会.2021年3月.オンライン開催.
- 三谷曜子・北夕紀・吉岡基・中原史生・斎野重夫・大泉宏.2021.mtDNAハプロタイプによる北海道周辺海域に来遊するシャチの生態型解明.令和3年度日本水産学会春季大会.2021年3月.オンライン開催.
- 薗部のぞみ・中原史生・大泉宏・斎野重夫・吉岡基・三谷曜子.2020. 行動観察と鳴音記録による根室海峡におけるシャチの採餌場所の推定.令和2年度日本水産学会春季大会.2020年3月.東京海洋大学品川キャンパス.
- 中原史生・山本友紀子・大泉宏・三谷曜子・北夕紀・幅祥太・斎野重夫・吉岡基.2019.根室海峡に来遊するシャチの鳴き交わしにみられる規則性と変異.日本動物行動学会第38回大会.2019年11月.大阪市立大学.
- 中原史生.2019.マイルカ科鯨類はどのような文脈で鳴音を発するのか?日本心理学会第83回大会 公募シンポジウム『海に挑むこころの科学(II)─Dolphin
Cognition Updated─』.2019年9月.立命館大阪いばらきキャンパス.
- 薗部のぞみ・中原史生・大澤克揮・大泉宏・斎野重夫・吉岡基・三谷曜子.2019.根室海峡に来遊するシャチの採餌行動に関する研究.2018年度勇魚会シンポジウム.2019年3月.静岡産学交流センター
B-nest.
- 白木原美紀・中原史生・篠原正典・白木原国雄.2018.茨城千葉沿岸域おけるスナメリの飛行機調査−親子を探して−.第2回犬山鯨類鰭脚類行動シンポジウム.2018年10月.京都大学霊長類研究所 .
- 中原史生・駒場昌幸・駒場久美子・佐藤暸一・川久保晶博.2018.飼育下のハンドウイルカはなぜ空中で鳴音を発するのか? 日本動物行動学会第37回大会.2018年9月.京都大学.
- 白木原美紀・中原史生・篠原正典・白木原国雄.2018.茨城千葉沿岸域おけるスナメリ親子の出現海域.日本哺乳類学会2018年度大会.2018年9月.信州大学伊那キャンパス.
- 大泉宏・幅祥太・中原史生・三谷曜子・斎野重夫・吉岡基.2018.北海道東部周辺海域におけるシャチ(Orcinus orca) の個体識別と群れ構造.平成30年度日本水産学会春季大会.2018年3月.東京海洋大学品川キャンパス.
- 武内一真・古庄 遥・國正歩・中原史生・三谷曜子・幅祥太・斎野重夫・吉岡基・大泉宏.2018.釧路沖のシャチにおけるホイッスルとコールの音響特性.平成30年度日本水産学会春季大会.2018年3月.東京海洋大学品川キャンパス.
- 中原史生・山本友紀子・佐々木史織・水越楓・大泉宏・三谷曜子・幅祥太・斎野重夫・吉岡基.2017.北海道東部海域に来遊するシャチの音響行動.第1回犬山鯨類鰭脚類行動シンポジウム.2017年10月.京都大学霊長類研究所.
- 三谷曜子・Russel D. Andrews・幅祥太・宮本春奈・中原史生・大泉宏・斎野重夫・山本友紀子・吉岡基.2017.北海道東部海域におけるシャチの移動と潜水行動.行動2017(日本動物行動学会第36
回大会・第77 回日本動物心理学会・応用動物行動学会/ 日本家畜管理学会2017 年度秋季研究発表会・第27 回日本行動神経内分泌研究会 合同大会).2017年8月.東京大学駒場キャンパス.
- 佐々木史織・吉岡基・大泉宏・幅祥太・三谷曜子・斎野重夫・中原史生・山本友紀子.2017.2. 北海道東部海域に出現するシャチのコールタイプからみた群れ間関係とその発生状況について.平成29年度日本水産学会春季大会.2017年3月.東京海洋大学品川キャンパス.
- 大泉宏・森野あかね・照井さつき・幅祥太・斎野重夫・三谷曜子・中原史生・山本友紀子・佐々木史織・吉岡基.2017.シャチの個体識別写真の画質が自然標識の視認性に与える影響.平成29年度日本水産学会春季大会.2017年3月.東京海洋大学品川キャンパス.
- 中原史生.2016.イルカ音響タッチパネルの開発と音響および認知研究への活用.2016年度勇魚会シンポジウム「海棲哺乳類 今昔の音響研究」.2016年12月.名古屋港ポートビル.
- 宮本春奈・岩原由佳・幅祥太・中原史生・大泉宏・斎野重夫・山本友紀子・吉岡基・三谷曜子.2016.北海道東部海域におけるシャチ(Orcinus
orca)の分布と生息環境.2016年度勇魚会シンポジウム「海棲哺乳類 今昔の音響研究」.2016年12月.名古屋港ポートビル.
- 白木原国雄・中原史生・篠原正典・白木原美紀.2016.スナメリの出生率と親子連れ利用海域の評価.平成28年度日本水産学会春季大会.2016年3月.東京海洋大学品川キャンパス.
- 三谷曜子・Andrews RD・幅祥太・宮本春奈・中原史生・大泉宏・斎野重夫・山本友紀子・吉岡基.2016.北海道東部海域に出現するシャチの回遊追跡(速報).平成28年度日本水産学会春季大会.2016年3月.東京海洋大学品川キャンパス.
- 水越楓・山本友紀子・大泉宏・幅祥太・斎野重夫・三谷曜子・中原史生・佐々木史織・吉岡基・幸島司郎.2016.北海道東部に来遊するシャチの音声行動.平成28年度日本水産学会春季大会.2016年3月.東京海洋大学品川キャンパス.
- Nakahara, F., Komaba, M., Sato, R., Ikeda, H., Komaba, K., Matsuya, A.
& Kawakubo, A. 2015. Spontaneous prosocial choice by captive bottlenose
dolphins. 日本動物心理学会第75回大会.2015年9月.日本女子大学目白キャンパス.
- 白木原国雄・中原史生・篠原正典・白木原美紀.2015.仙台湾・福島県沿岸域におけるスナメリの2014年の分布と個体数.平成27年度日本水産学会春季大会.2015年3月.東京海洋大学品川キャンパス.
- 大泉宏・水野志保・礒部詩織・佐々木史織・幅祥太・斎野重夫・水越楓・山本友紀子・三谷曜子・中原史生・吉岡基.2015.北海道東部海域に出現するシャチのサドルパッチの形態的変異.平成27年度日本水産学会春季大会.2015年3月.東京海洋大学品川キャンパス.
- 佐々木史織・大泉宏・幅祥太・三谷曜子・斎野重夫・中原史生・水越楓・山本友紀子・吉岡基.2015.北海道東部海域に出現するシャチの鳴音発生頻度.平成27年度日本水産学会春季大会.2015年3月.東京海洋大学品川キャンパス.
- 松谷綾夏・中原史生・駒場昌幸・駒場久美子・池田比佐子・佐藤暸一・川久保晶博.2015.ハンドウイルカのホイッスル音に関する研究.長崎県生物学会第44回大会.2015年1月.長崎大学.
- 水越楓・山本友紀子・中原史生・大泉宏・青山桜子・三谷曜子・吉岡基・幅祥太・斎野重夫.2014.北海道沿岸に来遊するシャチ(Orcinus orca)の音響行動解析と他海域との比較.2014年度勇魚会シンポジウム「海棲哺乳類の分布・資源・保全」.2014年11月.京都大学.
- 中原史生・駒場昌幸・佐藤瞭一・池田比佐子・駒場久美子・松谷綾夏・川久保晶博.2014.ハンドウイルカやハナゴンドウは利他的に振る舞うか?.日本動物行動学会第33回大会.2014年11月.長崎大学.
- 篠原正典・中原史生・白木原美紀・白木原国雄.2014.単独性のスナメリが成す大群は“烏合の衆”か?.日本動物行動学会第33回大会.2014年11月.長崎大学.
- 中原史生.2014.イルカ類の向社会的行動.日本心理学会第78回大会公募シンポジウム『向社会行動の発生とそのメカニズム−進化の視点、発達の視点、神経科学の視点から−』.2014年9月.同志社大学.
- 白木原国雄・中原史生・篠原正典・白木原美紀.2014.仙台湾・福島県沿岸域におけるスナメリの2013年の分布と個体数.平成26年度日本水産学会春季大会.2014年3月.北海道大学函館キャンパス.
- 山本友紀子・水越楓・中原史生・青山桜子・大泉宏・幅祥太・吉岡基・三谷曜子・斎野重夫.2014.北海道近海に生息するシャチのコールタイプの分類と海域間の比較.平成26年度日本水産学会春季大会.2014年3月.北海道大学函館キャンパス.
- 中原史生・駒場昌幸・池田比佐子・駒場久美子・野見山理美・松谷綾夏・川久保晶博.2013.ハンドウイルカとハナゴンドウは他個体に配慮する選好性を有するか.日本動物行動学会第32回大会.2013年11月.広島大学.
- 池田比佐子・中原史生・駒場昌幸・駒場久美子・野見山理美・松谷綾夏・川久保晶博.2013.ハンドウイルカ、ハナゴンドウの物をともなった社会的遊び.日本動物行動学会第32回大会.2013年11月.広島大学.
- 中原史生・駒場昌幸・池田比佐子・駒場久美子・野見山理美・松谷綾夏・川久保晶博.2013.ハンドウイルカとハナゴンドウにおける向社会的行動.日本動物心理学会第73回大会.2013年9月.筑波大学.
- 中原史生.2013.イルカの社会的認知研究.第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会ミニシンポジウム『海のこころ,森のこころ─鯨類と霊長類の知性に関する比較認知科学─』.2013年9月.岡山理科大学.
- 白木原国雄・中原史生・篠原正典・白木原美紀.2013.沿岸生態系の上位捕食者スナメリの分布の震災前後の変化.平成25年度東北マリンサイエンス拠点形成事業(海洋生態系の調査研究)全体会議.2013年6月.東北大学川内北キャンパス.
- 白木原国雄・中原史生・篠原正典・白木原美紀.2013.東日本太平洋側沿岸域におけるスナメリの2012年の分布と個体数.平成25年度日本水産学会春季大会.2013年3月.東京海洋大学品川キャンパス.
- 青山桜子・大泉宏・幅祥太・三谷曜子・斎野重夫・中原史生・吉岡基.2013.釧路・羅臼周辺海域に来遊するシャチの音響行動.平成25年度日本水産学会春季大会.2013年3月.東京海洋大学品川キャンパス.
- 中原史生.2012.ハンドウイルカは鳴音を発してタイミングを合わせる? 第9回マリノサイエンス・フォーラム.2012年11月.東海大学高輪キャンパス.
- 青山桜子・杉崎綾乃・伊藤友紀・中原史生・大泉宏.2012.釧路沖におけるシャチの音響行動による空間認識.平成24年度日本水産学会春季大会.2012年3月.東京海洋大学品川キャンパス.
- 中原史生・駒場昌幸・駒場久美子・池田比佐子・出来真由美・中野仁志・川久保晶博.2011.ハンドウイルカとハナゴンドウの視覚刺激による種と個体弁別.Animal2011(日本動物心理学会・日本動物行動学会・応用動物行動学会・日本家畜管理学会
合同学会).2011年9月.慶應義塾大学三田キャンパス.
- 中原史生・駒場昌幸・駒場久美子・中野仁志・池田比佐子・出来真由美・川久保晶博.2011.ハンドウイルカはホイッスルを発してタイミングを合わせる.Animal2011(日本動物心理学会・日本動物行動学会・応用動物行動学会・日本家畜管理学会
合同学会).2011年9月.慶應義塾大学三田キャンパス.
- 中原史生.2011.三陸沖に来遊するコビレゴンドウの鳴音レパートリーとその経年変化.日本水産学会平成23年度春季大会.2011年3月.東京海洋大学品川キャンパス.
- 中原史生・大泉宏.2011.釧路沖に来遊するシャチの鳴音の音響特性.日本水産学会平成23年度春季大会.2011年3月.東京海洋大学品川キャンパス.
- 中原史生,東直人,岡部晴菜,江本博俊,内田詮三.2010.コビレゴンドウにおける鳴き交わし.日本動物行動学会第29回大会.2010年11月.沖縄県男女共同参画センター.
- 中原史生,駒場昌幸,駒場久美子,池田比佐子,出来真由美,中野仁志,川久保晶博.2010.ハンドウイルカの視覚刺激による種弁別.日本動物心理学会第70回大会.2010年8月.帝京大学八王子キャンパス.
- 中原史生.2010.野生イルカの鳴音と行動.第7回マリノサイエンス・フォーラム.2010年2月.東京大学弥生講堂.
- 中原史生.2010.勇魚会、解散の危機と存続〜今後の勇魚会に期待して〜.2009年度勇魚会(海棲哺乳類の会)シンポジウム.2010年2月.東海大学海洋学部.
- 檜山俊彦,中原史生,伊師直之.2009.SPP事業 講座型学習活動の実践〜アクアワールド茨城県大洗水族館との連携事例〜.第50回日本動物園水族館教育研究会.2009年12月.アクアワールド大洗.
- 中原史生,東直人,岡部晴菜,江本博俊,内田詮三.2009.沖縄本島北部海域に来遊するコビレゴンドウの音響行動.日本哺乳類学会2009年度台北大会.2009年11月.台湾大学,台北市,台湾.
- 中原史生.2008.鯨類の鳴音にみられる種特異性と種内変異.東京大学海洋研究所共同利用研究集会「生理,行動,分子から見た海棲哺乳類の生物学−最新の話題から−」.2008年6月.東京大学海洋研究所.
- 山本友紀子,中原史生,荒井一利,武田庄平.2007.飼育下シャチにおける音声コミュニケーションと行動的文脈の分析.日本哺乳類学会2007年度大会.2007年9月.東京農工大学府中キャンパス.
- 中原史生,江本博俊,東直人,内田詮三.2007.沖縄本島北部海域に来遊するコビレゴンドウの鳴音.平成19年度日本水産学会春季大会.2007年3月.東京海洋大学品川キャンパス.
- 中原史生.2006.イルカの音声コミュニケーションと社会的認知.日本動物心理学会第66回大会自由集会.2006年10月.京都大学.
- 中原史生.2006.中周波鳴音によるイルカの探知.海洋音響学会2006年度第1回シンポジウム「海の動物を声で見る」.2006年5月.東京海洋大学品川キャンパス.
- 中原史生.2004.中周波鳴音によるイルカの探知.海洋音響学会第3回声を利用した海洋生物の音響観測部会.2004年12月.東京海洋大学品川キャンパス.
- 中原史生,鈴木七生,酒井孝,長谷川修平,鳥羽山照夫.2004.オキゴンドウとハンドウイルカは鳴き交わすか?.日本動物行動学会第23回大会.2004年12月.九州大学箱崎キャンパス.
- 森阪匡通,篠原正典,中原史生,赤松友成.2004.環境中の背景雑音がミナミハンドウイルカの音声に与える影響.第51回日本生態学会大会.2004年8月.釧路市観光国際交流センター.
- 森阪匡通,篠原正典,中原史生,赤松友成.2004.背景雑音がミナミハンドウイルカの音声シグナルに与える影響.海洋音響学会2004年度研究発表会.2004年5月.東京工業大学.
- 中原史生.2003.イルカのコミュニケーション.東海大学海洋学部サテライトシンポジウム「イルカとクジラ−その魅力をさぐる」.2003年9月.東海大学短期大学部.
- 中原史生,内田詮三,東直人, 竹村暘,森恭一 , 天野雅男.2003.コビレゴンドウの鳴音の個体群間比較.平成15年度日本水産学会大会.2003年4月.東京水産大学.
- 森阪匡通,篠原正典,赤松友成,中原史生.2003.ミナミハンドウイルカのコミュニケーション音の地域間差異.平成15年度日本水産学会大会.2003年4月.東京水産大学.
- 中原史生.2002.スナメリのクリックスの特性とエコーロケーション能力.東京大学海洋研究所共同利用研究集会 シンポジウム「沿岸性小型鯨類スナメリの生態と保全」.2002年11月.東京大学海洋研究所.
- 天野雅男,中原史生,早野あづさ.2002.飛行機目視調査(2000年)によるスナメリの分布と個体数推定 2)仙台湾〜内房海域.東京大学海洋研究所共同利用研究集会 シンポジウム「沿岸性小型鯨類スナメリの生態と保全」.2002年11月.東京大学海洋研究所.
- 森阪匡通,篠原正典,赤松友成,中原史生.2002.ミナミハンドウイルカのコミュニケーション音の地域間差異.日本動物行動学会第21回大会.2002年11月.立教大学.
- 森阪匡通,篠原正典,赤松友成,中原史生.2001.バンドウイルカのホイッスル音の地域間差異.第48回日本生態学会.2001年3月.熊本県立大学.
- 中原史生.2000.イルカの音声発達と社会的環境.第43回発達研究会.2000年12月.常磐大学.
- 中原史生.2000.ハンドウイルカのパルス音によるコミュニケーション.日本動物行動学会第19回大会.2000年11月.滋賀県立大学.
- 中原史生.1999.イルカのことば.1999年度勇魚会シンポジウム「鯨類のからだと心の神秘」.1999年9月.港勤労福祉会館.
- 中原史生,鳥羽山照夫,宮崎信之.1998.ハンドウイルカの音声認識:プレイバック実験.日本動物行動学会第17回大会.1998年11月.東京農工大学.
- 中原史生.1998.野生イルカの音声研究.1998年度勇魚会シンポジウム.1998年10月.大阪商工会議所賢島研修センター.
- 中原史生,宮崎信之.1998.御蔵島周辺に生息するハンドウイルカの音声行動.日本哺乳類学会1998年度大会.1998年10月.群馬県富岡市中央公民館.
- 中原史生.小型ハクジラ類の音声行動学.東京大学海洋研究所共同利用シンポジウム「わが国における鯨類研究の最近の動向と今後の展開」.1998年3月.東京大学海洋研究所.
- 中原史生.1997.イルカの音声発達と個体間音声行動.第9回国際海洋生物研究所研究集会「'97 海獣類に関する国際シンポジウム −研究の現状と課題−」.1997年2月.千葉県立長狭高校.
- 中原史生,松崎健三,宮崎信之.1996.イルカ交雑種の音声発達と母子間における音声行動.日本動物行動学会第15回大会.1996年11月.東京大学.
- 中原史生,宮崎信之.1996.応答の有無がハンドウイルカの発声間隔に及ぼす影響.日本水産学会平成8年度春季大会.1996年4月.日本大学湘南校舎.
- 中原史生.1995.音響研究と水族館.1995年度勇魚会シンポジウム「水族館と水生哺乳類研究」.1995年9月.しながわ水族館.
- 中原史生,宮崎信之.1995.飼育下のハンドウイルカの音声交換における時間的規則性.日本水産学会平成7年度秋季大会.1995年9月.京都大学.
- 中原史生,小井土隆,竹村暘,中村雅之,蛭田密.1994.スナメリの音響生態に関する研究II−エコー識別能力−.日本水産学会平成6年度春季大会.1994年4月.東京水産大学.
- 中原史生.1993.イルカのエコーロケーションによる標的識別能力.1993年度勇魚会シンポジウム.1993年12月.新潟市水族館マリンピア日本海.
- 中原史生,小井土隆,竹村暘,藤丸郁,斎藤陽子,中村雅之,蛭田密.1993.スナメリの音響生態に関する研究I−エコーロケーションによる標的識別実験−.日本水産学会平成5年度秋季大会.1993年10月.長崎大学.