◆2010 -2011年度のニュース
12/03/26-30 平成24年度日本水産学会春季大会
平成24年度日本水産学会春季大会(東京海洋大学品川キャンパス)において以下の発表が行われました。
「釧路沖におけるシャチの音響行動による空間認識」 青山桜子・杉崎綾乃・伊藤友紀・中原史生・大泉宏
12/03/20 2011年度常磐大学卒業式
卒業式が執り行われ、ゼミ生7名が卒業しました。
12/02/16-18 九十九島水族館「海きらら」
西海国立公園九十九島水族館「海きらら」においてハンドウイルカの鳴音使用に関する調査研究を行いました。
12/02/05 『ケトスの知恵 イルカとクジラのサイエンス』
東海大学出版会より『ケトスの知恵 イルカとクジラのサイエンス』(村山司・森阪匡通編著)が発行になりました。中原は第8章「イルカの社会とコミュニケーション」を執筆しています。
12/02/02 2011年度卒業論文発表会
2011年度卒業論文発表会(U201教室)およびお疲れ様会(いろはにほへと水戸南口店)が行われました。
12/01/06 新聞報道
九十九島水族館での研究結果が長崎新聞に掲載されました。
長崎新聞「ピュイッと鳴いて息ぴったり! 常磐大・中原教授が“掛け声”確認」
11/12/04 どうぶつ冒険バラエティ〜ワンダ!〜
中原が取材協力した以下の番組が放映されました。
『どうぶつ冒険バラエティ〜ワンダ!〜』[12月4日(金)19:00〜20:50 放映 テレビ東京]
11/11/28-12/02 19th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals
The 19th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals (Tampa, Florida,
USA)においてポスター発表を行いました。
"Whistle usage during cooperative behavior in captive common bottlenose
dolphins” Nakahara et al.
11/11/21-22 九十九島水族館「海きらら」
西海国立公園九十九島水族館「海きらら」においてハンドウイルカの鳴音使用に関する調査研究を行いました。
11/11/01 ゼミナール選考
第一次選考の結果、2012年度のゼミナール生は7名に決定しました。
11/10/27 新聞報道
九十九島水族館での研究結果が読売新聞電子版に掲載されました。
読売新聞「イルカもかけ声で共同作業…ボール演技で確認」
11/10/01-13 北海道釧路沖シャチ調査
東海大学海洋学部大泉研究室、三重大学生物資源学部吉岡研究室、北海道大学北方生物圏フィールド科学センター三谷研究室との共同研究で、北海道釧路沖に来遊するシャチの目視および音響調査を行いました。1群計10頭のシャチに遭遇し、鳴音を収録することができました。シャチ以外にもイシイルカ、ネズミイルカ、カマイルカ、ミンククジラ、ザトウクジラの発見がありました。今年度から音響調査グループに京都大学野生動物研究センターの佐々木友紀子さんが参加して下さることになりました。
11/09/25-26 九十九島水族館「海きらら」
西海国立公園九十九島水族館「海きらら」においてハンドウイルカの鳴音使用に関する調査研究を行いました。
11/09/08-11 Animal2011
Animal2011 日本動物心理学会・日本動物行動学会・応用動物行動学会・日本家畜管理学会 合同学会(慶應義塾大学三田キャンパス)にてポスター発表を行いました。
「ハンドウイルカとハナゴンドウの視覚刺激による種と個体弁別」 中原史生・駒場昌幸・駒場久美子・池田比佐子・出来真由美・中野仁志・川久保晶博
「ハンドウイルカはホイッスルを発してタイミングを合わせる」 中原史生・駒場昌幸・駒場久美子・中野仁志・池田比佐子・出来真由美・川久保晶博
11/08/05 ワイド!スクランブル
中原が取材協力した以下の番組が放映されました。
『ワイド!スクランブル 「超人気アイドル・動物の爆笑芸」』[8月5日(金)11:25〜13:05 放映 テレビ朝日]
11/07/14-15 マスコミ報道
九十九島水族館での研究の様子がNHK(07/14)、長崎国際テレビ(07/14)、長崎文化放送(07/14)、長崎新聞(07/15)、西日本新聞(07/15)、読売新聞(07/20)で紹介されました。
長崎新聞「鳴き声が合図? 海きらら 2頭のイルカ 音採取、研究者が調査」
読売新聞「イルカの鳴き声を水族館と大学が共同研究…長崎・佐世保」
11/07/13-15 九十九島水族館「海きらら」
西海国立公園九十九島水族館「海きらら」においてハンドウイルカの鳴音使用に関する調査研究を行いました。
11/06/20 銚子沖イルカ調査
銚子海洋研究所のウォッチング船・フリッパー号に乗船し、イルカ調査を行いました。カマイルカ数百頭とスナメリの発見がありました。
11/06/02-07 九十九島水族館「海きらら」
西海国立公園九十九島水族館「海きらら」においてハンドウイルカとハナゴンドウの視覚弁別実験を行いました。
11/05/31 平成23年度科学研究費補助金交付内定
研究課題「海のこころ、森のこころ−鯨類と霊長類の知性に関する比較認知科学−」(研究代表者:友永雅己、中原は研究分担者)が平成23年度科学研究費補助金(基盤研究(S))に交付内定となりました。
11/04/21-28 九十九島水族館「海きらら」
西海国立公園九十九島水族館「海きらら」においてハンドウイルカとハナゴンドウの視覚弁別実験を行いました。
11/04/05 平成23年度科学研究費補助金交付内定
研究課題「海のこころ、森のこころ−鯨類と霊長類の知性における系統発生的制約と環境適応−」(研究代表者:友永雅己、中原は研究分担者)が平成23年度科学研究費補助金(基盤研究(A))に交付内定となりました。
11/03/29 2010年度卒業生への卒業証書授与
震災の影響で卒業式は中止となりましたが、卒業証書の授与が執り行われ、ゼミ生8名が卒業証書を手にしました。
11/03/27-31 平成23年度日本水産学会春季大会開催中止
震災の影響で平成23年度日本水産学会春季大会が開催中止となりました。予定されていた講演は要旨集の発行をもって発表を行ったことになりました。
「北海道釧路沖に来遊するシャチの鳴音の音響特性」 中原史生・大泉宏
「三陸沖に来遊するコビレゴンドウの鳴音レパートリーとその経年変化」 中原史生
11/03/11 東北地方太平洋沖地震
水戸は震度6弱。本研究室でも本の落下、ガラス、陶器の破損などの被害はありましたが、幸いケガ人はおりませんでした。中原の前所属であり、共同利用研究で大変お世話になっている東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター(岩手県大槌町)は3階まで津波が到達し、大きな被害を受けました。
11/03/03 平成23年度東京大学大気海洋研究所共同利用研究採択
研究課題「三陸沖に来遊する鯨類の音響生態に関する研究」(研究代表者:中原史生)が平成23年度東京大学大気海洋研究所共同利用研究に採択されました。
11/02/08 新聞報道
九十九島水族館での実験の結果が読売新聞九州版(02/08)に掲載されました。(2011/02/09)
読売新聞「イルカ 視覚も発達か、佐世保の水族館など実験」
11/01/27 2010年度卒業論文発表会
2010年度卒業論文発表会(U201教室)およびお疲れ様会(いろはにほへと水戸南口店)が行われました。
11/01/08 Journal of Ethology論文掲載
Journal of Ethology, Online Firstに下記の論文が掲載されました。
Nakahara F and Miyazaki N: Vocal exchanges of signature whistles in bottlenose
dolphins (Tursiops truncatus)
10/12/01 ゼミナール選考
選考の結果、2011年度のゼミナール生は8名に決定しました。
10/11/22 『グローカルな危機における生活と環境の再生』発行
2009年度読売新聞東京本社水戸支局・常磐大学連携事業「連続市民講座」の講演集『グローカルな危機における生活と環境の再生』が発行されました。中原が第2回『生物多様性から考える「つながりの再生」』を執筆しております。
10/11/19-21 日本動物行動学会第29回大会
日本動物行動学会第29回大会(沖縄県男女共同参画センター てぃるる)にてポスター発表を行いました。
「コビレゴンドウにおける鳴き交わし」 中原史生・東直人・岡部晴菜・江本博俊・内田詮三
10/11/19 IJCP論文掲載
International Journal of Comparative Psychology, Vol 23(4), 2010に下記の論文が掲載されました。
Morisaka T, Kohshima S, Yoshioka M, Suzuki M and Nakahara F: Recent studies
on captive cetaceans in Japan: Working in tandem with studies on cetaceans
in the wild
10/10/12-14 釧路沖シャチ調査
東海大学海洋学部海洋生物学科大泉研究室との共同研究で、釧路沖に来遊するシャチの目視および音響調査を行いました。2群計16頭のシャチに遭遇し、鳴音を収録することができました。シャチ以外にもイシイルカ、ネズミイルカ、ミンククジラの発見がありました。
10/09/19-20 第15回京都大学国際シンポジウム
COP10パートナーシップ事業 第15回京都大学国際シンポジウム−生物多様性と動物園・水族館「生き物からのメッセージ」(名古屋港湾会館)にてポスター発表を行いました。
"Studies on the social cognition of captive bottlenose dolphins” Fumio
Nakahara
10/08/28-29 日本動物心理学会第70回大会
日本動物心理学会第70回大会(帝京大学八王子キャンパス)にてポスター発表を行いました。
「ハンドウイルカの視覚刺激による種弁別」 中原史生・駒場昌幸・駒場久美子・池田比佐子・出来真由美・中野仁志・川久保晶博
10/08/16-20 東京大学大気海洋研究所共同利用研究
平成22年度東京大学大気海洋研究所共同利用研究(研究課題「三陸沖に来遊する鯨類の音響生態に関する研究」)の一環として東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター(岩手県大槌町)を訪れ、鯨類の調査を行いました。17-20日の4日間の調査で、コビレゴンドウ、カマイルカ、イシイルカに遭遇し、コビレゴンドウの鳴音を収録することができました。今年度はゼミ4年生のOさんとTさんが参加しました。
10/08/11-13 2010年度ゼミナール合宿
ゼミナール合宿を行い、鴨川シーワールド、マザー牧場を訪れました。
10/07/23 新聞報道
九十九島水族館での実験の様子が茨城新聞(07/23)他全国各紙に掲載されました。
茨城新聞「「君は誰?」イルカの視覚探る 常磐大など世界初の実験」
西日本新聞他「画面見つめ「君は誰?」 イルカの視覚探る実験中」
産経新聞「超音波で知られるイルカ、目で仲間を識別か」
10/06/09-10 新聞報道
九十九島水族館での実験の様子が毎日新聞(06/09)、長崎新聞(06/10)に掲載されました。
長崎新聞「イルカの視覚判別能力を実験 海きららで世界初、映像見せ調査」
毎日新聞「雑記帳 イルカの視覚実験」
10/06/07-09 九十九島水族館「海きらら」
西海国立公園九十九島水族館「海きらら」においてハンドウイルカの視覚弁別実験を行いました。
10/05/19-23 沖縄本島北部海域鯨類調査
(財)海洋博覧会記念公園管理財団との共同研究で、マゴンドウ(コビレゴンドウの南方系)の生態調査を行いました。19、20、21、22日にマゴンドウに遭遇し、鳴音を収録することができました。遭遇した他の鯨種は、マダライルカ、サラワクイルカでした。
10/05/06 2010年度ゼミナール新人歓迎会
ゼミ新歓をいろはにほへと水戸南口店において開催しました。)
10/04/18-24 九十九島水族館「海きらら」
西海国立公園九十九島水族館「海きらら」においてハンドウイルカの視覚弁別実験を行いました。
◆2009年度以前のニュース