「第9回 常磐大学ビジネスアイデアコンテスト」のキックオフ会を開催しました
2025年4月30日に、経営学科で実施する「第9回常磐大学ビジネスアイデアコンテスト」のキックオフ会を開催しました。当日の様子は、茨城新聞5月6日記事にも取り上げていただきました。
このコンテストは、3年生の必修科目である「ビジネス専門演習」(経営・マネジメント分野)(担当者:及川 怜准教授)の授業において、ビジネスに関わるアイデアを自分たちで考案し、専門家に評価してもらうという経験の場(ステージ)を提供することで将来起業家となりうる若年層の裾野を拡大することを目的として、公益財団法人 いばらき中小企業グローバル推進機構様の協力を得て実施するものです。
9年目となる今年度のビジネスアイデアコンテストは、明治38年創業で、醤油と醤油ベースの商品を製造・販売を行っている有限会社黒澤醤油(4代目蔵主:黒澤 仁一様,茨城県ひたちなか市)様の協力を得て実施します。
このコンテストは、3年生の必修科目である「ビジネス専門演習」(経営・マネジメント分野)(担当者:及川 怜准教授)の授業において、ビジネスに関わるアイデアを自分たちで考案し、専門家に評価してもらうという経験の場(ステージ)を提供することで将来起業家となりうる若年層の裾野を拡大することを目的として、公益財団法人 いばらき中小企業グローバル推進機構様の協力を得て実施するものです。
9年目となる今年度のビジネスアイデアコンテストは、明治38年創業で、醤油と醤油ベースの商品を製造・販売を行っている有限会社黒澤醤油(4代目蔵主:黒澤 仁一様,茨城県ひたちなか市)様の協力を得て実施します。
キックオフ会には、12月に予定されている最終発表会の審査員の方々にご出席ただき、ご挨拶をいただきました。
黒澤醤油 代表取締役 黒澤 仁一 様
茨城県よろず支援拠点 チーフコーディネーター 宮田 貞夫 様
茨城県よろず支援拠点 コーディネーター 米永 斉 様
いばらき中小企業グローバル推進機構 グローバル展開二課長 鈴木 光博 様
日本政策金融公庫水戸支店 支店長兼国民生活事業統轄 福岡 和樹 様
日本政策金融公庫水戸支店 国民生活事業 融資第一課長 鈴木 辰宗 様
茨城新聞社地域連携室室長/NIE事務局局長 澤畑 和宏 様
黒澤醤油 代表取締役 黒澤 仁一 様
茨城県よろず支援拠点 チーフコーディネーター 宮田 貞夫 様
茨城県よろず支援拠点 コーディネーター 米永 斉 様
いばらき中小企業グローバル推進機構 グローバル展開二課長 鈴木 光博 様
日本政策金融公庫水戸支店 支店長兼国民生活事業統轄 福岡 和樹 様
日本政策金融公庫水戸支店 国民生活事業 融資第一課長 鈴木 辰宗 様
茨城新聞社地域連携室室長/NIE事務局局長 澤畑 和宏 様
会場の様子
今回のビジネスアイデアコンテストのテーマは、以下の5種類です。
- 国内のBtoB売り上げ強化策について提案してください。
- 国内のBtoC売り上げ強化策について提案してください。
- 海外展開の具体的方法を考えてください。(レストラン、スーパーマーケット)
- 自社飲食事業!しょうゆ屋さんらしい、新たな飲食事業を考えてください。
- 黒澤醤油ならでは、従来にはない、新商品・新サービスを考えてください。
この日、4代蔵主の黒澤社長より、醤油と御社の歴史、商品ラインナップ、新商品開発と事業多角化の経緯などについて詳しくご説明いただきました。さらに学生からの質問に対して丁寧にご回答いただきました。
その後、審査委員長の宮田チーフより、学生への激励のお言葉をいただきました。
今後、学生たちは4チームに分かれてアイデアを作成し、夏の醤油蔵見学、中間報告会などを経て、12月17日の最終発表会にて各チームがアイデアを発表します。
その後、審査委員長の宮田チーフより、学生への激励のお言葉をいただきました。
今後、学生たちは4チームに分かれてアイデアを作成し、夏の醤油蔵見学、中間報告会などを経て、12月17日の最終発表会にて各チームがアイデアを発表します。
有限会社黒澤醤油 4代目蔵主 黒澤 仁一 社長