空想科学 

■index_「空想科学」 ■home


2001/11/3(土)入試

朝から夕方まで推薦入試業務。毎年のことながら「入学試験」というのはなんだろうと考える。これまでは「学力」の準備状態を大学教育を受けるための条件となっていること、また、現実的には「定員」の条件により「選抜」を行ってきている。入学試験制度の「問題」はいくつも思いつくものがあるのだが。

キイボード付きのPDAがほしくなって、Jornada 710を買った。Windows CEには一度懲りているのだが、「昔」のHP LX100/200を一回り大きくした程度になったJornadaは気になっていたのである。まったくこの方面では懲りないほとんどびょーきです。Sigmarionでもよかったが、DDIのカードが使えないということで却下。以前のCEにくらべると動作は機敏になって使いやすくなっていた。あんなに小さいキイボードでもグラフティよりはやはり楽。ノートパソコンと同様に、ソフトというよりはハードの魅力が上回っている。おきまりのPWZ Editorと同じくMail、CE用のAtok環境でここ数日試用中。


2001/11/2(金)リスク

午後、ある委員会の作業中のこと、某国よりのメールを警戒。おおげさだが、みんな触りたくない。まさかとは思うが、リスクは過大視される傾向にある。

実験実習のSD法のデータの処理。ごく基本的な因子分析をして、プリントの準備をした。今年の方式だと比較的少人数の演習データでも一応処理できるようだ。少人数のデータだが、結果は比較的安定していて前回グループとほぼ同様だった。これは実習の定番メニューにいれても良いかも知れない。


2001/11/1(木)動機

午前中、知覚心理学。一般感覚について。一般感覚は一般的な教科書ではふれらることが少ない話題だが、知覚そのものの話題としてはどうしても生理学的なメカニズムの面での話になるので、もうすこし身近な話題として食行動やその不調・「動機づけ」との関係で取り上げている。

午後のゼミはゼミ選択前の見学会。3年生が飲み物とかスナック類を準備していてくれた。ゼミは必修なのでどれかを選択しなければならない。教員?、定員などとの関係で、いろいろ迷うことも多いようだ。私のところは総合的野戦病院を目指している、のだが、これって意味不明?例年と同じく基本的な研究テーマ・領域と過去の卒論タイトル資料を用意して、ゼミのおおまかな進め方、行事、目標等を説明した。

卒論相談は今日は二人。Nさんはデータ処理の段階へ。昨年の今時分のことを思い浮かべた。

夕方、非常勤講師のTさんと雑談。心理関係学生の卒業後の進路などについていろいろ話を伺う。新設の心理学科の情勢など。Tさんはわたしよりも少し若い世代で、学生も信頼を置くようになる年齢である。Tさんから見た、心理学科を受験する「心理」についての話を伺った。ひとつは、よくいわれることだが、自己の理解を深めようとする動機(「自分さがし」と悪く言われることもあるが、これはやはり本質的な動機であることに変わりはない)、福次的にはマスコミなどによる影響もあるのだろう。たしかに入試の面接などで受ける印象はこのようなものが多い。私のようなガサツなものではなくガラスのような存在に、(短いものだが)伝統的な「心理学」を提供するのはミスマッチというべきなのかもしれない。これは悪いことではなく、Tさんの話をきいて、そうかもうすこしリラックスしてもよいのではないかと思うところもあった。


2001/10/30(火)学園祭あけ

先週末の学園祭あけの授業。学部・研究法は一元配置分散分析の計算演習。例によってのどかに図解式計算で計算過程をすべて視覚化することを試みる。視覚的イメージは理解の助けにはなるものと思うが、このイメージをつかってロジックを各自が組み立てることができないとほんとうに理解したことにはならないのかもしれない。表情をみていると、どうもくどくど説明しがちになる。ここらでうち切って来週は電算実習にとりかかろう。

つづいて院・適応学。後期は選択理論の話。きょうは対応法則について。これまでは「学際的」大学院の性格上、受講生の都合にあわせていた。私のテーマで話すのは久しぶり、というか、初めてかもしれない。つづいて方法論。学部とおなじく分散分析。学部と同じ話だが、予備知識がない、という点では同じ条件であるから、やむを得ない。

帰りのフレッシュひたち号で院生のKさんと偶然いっしょになり、同席。Kさんとは授業で接することはなかったが、顔見知りだったので、いろいろ研究テーマのことなどを聞いた。わたしも関心ある分野だが、学際分野にありがちな問題や研究上の困難も多いように感じた。まあ、だからおもしろい、ということなのだからこまったものだ。



「空想科学」の記憶 先週 ■index_「空想科学」