 |
2016/03/16 海きらら |
 |
2016/02/09 ゼミ合宿 |
 |
2015/12/13 海棲哺乳動物学会 |
 |
2015/12/06 子ども大学 |
 |
2015/11/27 ザトウ会議 |
 |
2015/10/07 釧路 |
 |
2015/09/27 銚子 |
 |
2015/09/12 千葉大学銚子実験場 |
 |
2015/09/11 動物心理学会 |
 |
2015/05/28 羅臼 |
 |
2015/05/09 鹿島灘 |
 |
2015/04/23 仙台湾 |
 |
2015/03/23 名古屋港水族館 |
 |
2015/02/26 国際シンポ |
 |
2015/01/25 子ども大学 |
 |
2014/11/02 行動学会 |
 |
2014/10/10 釧路調査 |
 |
2014/09/16 駿河湾調査 |
 |
2014/09/10 心理学会 |
 |
2014/08/01 銚子沿岸 |
 |
2014/06/25 海きらら |
 |
2014/06/13 美ら海水族館 |
 |
2014/05/19 羅臼港 |
 |
2014/05/18 羅臼町 |
 |
2014/05/02 宮城沿岸 |
16/03/31 東海大学海洋研究所研究報告
『東海大学海洋研究所研究報告』第37号に以下の論文が掲載されました。
アクリル窓に設置した水中マイクの受波感度-水族館におけるイルカ音声研究の簡便化をめざして-
吉田弥生・森阪匡通・ 中原史生・ 斎藤繁実
16/03/27-28 平成28年度日本水産学会春季大会
平成28年度日本水産学会春季大会(東京海洋大学品川キャンパス)において以下の発表が行われました。
「スナメリの出生率と親子連れ利用海域の評価」 白木原国雄(東大)・中原史生(常磐大)・篠原正典(帝京科学大)・白木原美紀(東邦大)
「北海道東部海域に出現するシャチの回遊追跡(速報)」 三谷曜子(北大)・Andrews RD(アラスカ大)・幅祥太(葛西臨海水)・宮本春奈(北大)・中原史生(常磐大)・大泉宏(東海大)・斎野重夫(神戸動植環専)・山本友紀子(水工研)・吉岡基(三重大)
「北海道東部に来遊するシャチの音声行動」 水越楓・山本友紀子(京大)・大泉宏(東海大)・幅祥太(葛西臨海水)・斎野重夫(神戸動植環専)・三谷曜子(北大)・中原史生(常磐大)・佐々木史織・吉岡基(三重大)・幸島司郎(京大)
16/03/22 神栖・銚子沿岸スナメリ調査
科学研究費助成事業「沿岸性鯨類スナメリの個体群構造と個体群存続可能性分析」研究の一環として、茨城県神栖市および千葉県銚子市沿岸においてセスナ機からのスナメリ目視調査を実施しました。
16/03/21 2015年度常磐大学卒業式
卒業式が執り行われ、ゼミ生4名が卒業しました。
16/03/16-17 九十九島水族館「海きらら」
西海国立公園九十九島水族館「海きらら」においてイルカ音響タッチパネルの試験を実施しました。
16/02/09-10 2015年度ゼミナール合宿
ゼミナール合宿を行い、横浜・八景島シーパラダイスを訪れました。
16/01/31 かすみがうら子ども大学
『かすみがうら子ども大学』において、以下の授業を行いました。
第3回「イルカの世界をのぞいてみよう!」 於)アクアワールド茨城県大洗水族館
15/12/12-18 第21回国際海棲哺乳動物学会
21st Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals(第21回国際海棲哺乳動物学会)(Union
Square Hilton,San Fransisco, CA, USA)において以下の発表を行いました。また、Workshop "Methods
for Studying Communication and Social Cognition"(12/12)に参加しました。
“Spontaneous prosocial choice by captive bottlenose dolphins” Nakahara
F, Komaba M, Sato R, Ikeda H, Komaba K, Matsuya A, Kawakubo A
“Saddle patch patterns and acoustic behaviors of the killer whales off
Hokkaido, northern Japan” Sasaki S, Ohizumi H, Mizuno S, Isobe S, Nakahara
F, Mitani Y, Yamamoto Y, Mizukoshi K, Saino S, Haba S, Yoshioka M
15/12/06 いばらき子ども大学
『いばらき子ども大学』県北キャンパスにおいて、以下の授業を行いました。
第5回「イルカの世界」 於)アクアワールド茨城県大洗水族館
15/11/27 沖縄ザトウクジラ会議2015
沖縄ザトウクジラ会議2015(沖縄トラック協会)において以下の講演を行いました。
「イルカ・クジラの鳴音からわかること」 中原史生
15/11/05-06 九十九島水族館「海きらら」
西海国立公園九十九島水族館「海きらら」においてイルカの音響行動に関する研究を実施しました。
15/10/07-10 北海道釧路沖シャチ調査
北海道シャチ研究大学連合プロジェクトの一環として、北海道釧路沖に来遊するシャチの個体識別、行動、音響調査および衛星標識装着を行いました。中原は10月7日-10日の参加となりましたが、調査自体は10月6日から13日まで行われました。調査期間中、シャチ、イシイルカ、ナガスクジラ、キタオットセイなどの発見がありました。
15/10/04 私学版未来の科学者育成プロジェクト推進事業
茨城県平成27年度私立学校世界に羽ばたく人材育成推進事業『私学版未来の科学者育成プロジェクト推進事業』(実施校:茨城高等学校)に係る授業をアクアワールド茨城県大洗水族館において実施しました。
15/09/27 私学版未来の科学者育成プロジェクト推進事業
茨城県平成27年度私立学校世界に羽ばたく人材育成推進事業『私学版未来の科学者育成プロジェクト推進事業』(実施校:茨城高等学校)に係る授業を千葉県銚子市において実施しました。銚子海洋研究所のウォッチング船に乗船して野生のイルカを観察する予定でしたが、あいにくの天気で陸上からのスナメリ観察となりました。
15/09/17 2015年度常磐大学春セメスター卒業式
春セメスター卒業式が執り行われ、ゼミ生1名が卒業しました。
15/09/10-12 日本動物心理学会第75回大会
日本動物心理学会第75回大会(日本女子大学)において以下の発表を行いました。
“Spontaneous prosocial choice by captive bottlenose dolphins” Nakahara F, Komaba M, Sato R, Ikeda H, Komaba K, Matsuya A, Kawakubo A
15/08/19 仙台湾スナメリ調査
東北マリンサイエンス拠点形成事業(海洋生態系の調査研究)「沿岸生態系の上位捕食者スナメリの分布の震災前後の変化」研究の一環として、仙台湾においてセスナ機からのスナメリ目視調査を実施しました。
15/08/09 私学版未来の科学者育成プロジェクト推進事業
茨城県平成27年度私立学校世界に羽ばたく人材育成推進事業『私学版未来の科学者育成プロジェクト推進事業』(実施校:茨城高等学校)に係る授業を茨城高等学校・茨城中学校において実施しました。
15/08/05-06 九十九島水族館「海きらら」
西海国立公園九十九島水族館「海きらら」においてイルカの音響行動に関する研究を実施しました。
15/07/24 銚子沿岸スナメリ調査
科学研究費助成事業「沿岸性鯨類スナメリの個体群構造と個体群存続可能性分析」研究の一環として、千葉県銚子市沿岸においてセスナ機からのスナメリ目視調査を実施しました。
15/06/25‐30 第2回北海道羅臼周辺海域シャチ調査
北海道シャチ研究大学連合プロジェクトの一環として、北海道羅臼周辺に来遊するシャチの目視および音響調査が行われました。調査期間中にシャチ、イシイルカ、マッコウクジラの発見があり、貴重なデータを収集することができました。本研究室からは中原の他に、安達、鈴木の2名の3年生が6月25-27日の期間参加しました。
15/06/11 仙台湾スナメリ調査
東北マリンサイエンス拠点形成事業(海洋生態系の調査研究)「沿岸生態系の上位捕食者スナメリの分布の震災前後の変化」研究の一環として、仙台湾においてセスナ機からのスナメリ目視調査を実施しました。
15/05/27‐06/01 第1回北海道羅臼周辺海域シャチ調査
北海道シャチ研究大学連合プロジェクトの一環として、北海道羅臼周辺に来遊するシャチの目視および音響調査が行われました。今回の調査は、東海大学海洋学部大泉研究室と共同で行われました。天候に恵まれ、調査期間中にシャチ、イシイルカ、ツチクジラ、ミンククジラの発見があり、貴重なデータを収集することができました。
15/05/14-16 九十九島水族館「海きらら」
西海国立公園九十九島水族館「海きらら」においてイルカの協力行動に関する実験を実施しました。
15/05/09 銚子沿岸スナメリ調査
科学研究費助成事業「沿岸性鯨類スナメリの個体群構造と個体群存続可能性分析」研究の一環として、千葉県銚子市沿岸においてセスナ機からのスナメリ目視調査を実施しました。
15/05/08 2015年度ゼミナール新人歓迎会
ゼミナール新人歓迎会を『いろはにほへと水戸南口店』で行いました。
15/04/23 仙台湾スナメリ調査
東北マリンサイエンス拠点形成事業(海洋生態系の調査研究)「沿岸生態系の上位捕食者スナメリの分布の震災前後の変化」研究の一環として、仙台湾においてセスナ機からのスナメリ目視調査を実施しました。
15/04/10 『ちちんぷいぷい』
毎日放送『ちちんぷいぷい』においてイルカの集団座礁に関する中原のコメントが紹介されました。
15/03/31 コミュニティ振興研究
『コミュニティ振興研究』第20号に以下の論文が掲載されました。
「茨城県内の私立幼稚園における動物飼育の現状と課題」井坂みさき・中原史生
15/03/28 平成27年度日本水産学会春季大会
平成27年度日本水産学会春季大会(東京海洋大学品川キャンパス)において以下の発表が行われました。
「仙台湾・福島県沿岸域におけるスナメリの2014年の分布と個体数」 白木原国雄(東大)・中原史生(常磐大)・篠原正典(帝京科学大)・白木原美紀(東邦大)
「北海道東部海域に出現するシャチのサドルパッチの形態的変異」 大泉宏・水野志保・礒部詩織・佐々木史織(東海大)・幅祥太(葛西水)・斎野重夫(Kap)・水越楓(京大)・山本友紀子(水工研)・三谷曜子(北大)・中原史生(常磐大)・吉岡基(三重大)
「北海道東部海域に出現するシャチの鳴音発生頻度」 佐々木史織・大泉宏(東海大)・幅祥太(葛西水)・三谷曜子(北大)・斎野重夫(Kap)・中原史生(常磐大)・水越楓(京大)・山本友紀子(水工研)・吉岡基(三重大
15/03/23 名古屋港水族館
名古屋港水族館において研究資料の収集を行いました。
15/03/20 2014年度常磐大学卒業式
卒業式が執り行われ、ゼミ生5名が卒業しました。
15/03/12 アクアワールド茨城県大洗水族館
アクアワールド茨城県大洗水族館において研究資料の収集を行いました。
15/03/04-06 九十九島水族館「海きらら」
西海国立公園九十九島水族館「海きらら」においてイルカの社会的認知および協力行動に関する実験を実施しました。
15/02/26 名古屋港水族館
名古屋港水族館において研究資料の収集を行いました。
15/02/25 International Symposium "Baleen Whale Behavior"
International Symposium "Baleen Whale Behavior"(清水テルサ)において以下のポスター発表を行いました。
"Are bottlenose dolphins selfish or altruistic?" Nakahara F,
Komaba M, Sato R, Ikeda H, Komaba K, Matsuya A, Kawakubo A
"Acoustic behavior of killer whales off eastern coast of Hokkaido"
Sasaki S, Ohizumi H, Nakahara F, Mitani Y, Yamamoto Y, Mizukoshi K, Saino
S, Haba S, Yoshioka M
15/01/29 2014年度卒業論文発表会
2014年度卒業論文発表会(U201教室)およびお疲れ会(いろはにほへと水戸南口店)が行われました。
15/01/25 いばらき子ども大学
『いばらき子ども大学』鹿行キャンパスにおいて、以下の授業を行いました。
第6回 イルカの世界をのぞいてみよう! 於)アクアワールド茨城県大洗水族館
14/11/20-22 九十九島水族館「海きらら」
西海国立公園九十九島水族館「海きらら」においてイルカの社会的認知に関する実験を実施しました。
14/11/13 『モーニングバード!』
テレビ朝日の『モーニングバード!』「ニュースアップ!」のコーナーに電話インタビュー出演し、九十九島水族館「海きらら」のイルカが行うジャンピングキャッチボールについてコメントしました。
14/11/01-03 日本動物行動学会第33回大会
日本動物行動学会第33回大会(長崎大学)において以下の講演を行いました。
「ハンドウイルカやハナゴンドウは利他的に振る舞うか?」 中原史生(常磐大)・駒場昌幸・佐藤瞭一・池田比佐子・駒場久美子・松谷綾夏・川久保晶博(九十九島水族館)
「単独性のスナメリが成す大群は“烏合の衆”か?」 篠原正典(帝京科学大)・中原史生(常磐大)・白木原美紀(東邦大)・白木原国雄(東京大)
14/10/28 ゼミナール選考
第一次選考の結果、2015年度の新ゼミナール生は6名に決定しました。
14/10/14 報道センターNBC
NBC長崎放送『報道センターNBC』において九十九島水族館「海きらら」における研究が「イルカ ジャンプの秘密」として紹介されました。
14/10/10-19 北海道釧路沖シャチ調査
北海道シャチ研究大学連合プロジェクトの一環として、北海道釧路沖に来遊するシャチの個体識別、行動および音響調査を行いました。今回の調査は、東海大学海洋学部大泉研究室、北海道大学北方生物圏フィールド科学センター三谷研究室との共同研究で行われました。調査期間中、シャチ、イシイルカ、カマイルカ、ザトウクジラ、ナガスクジラ、キタオットセイなどの発見がありました。なお、中原は10月13日までの参加となりましたが、調査自体は10月19日まで行われました。
14/09/19-20 九十九島水族館「海きらら」
西海国立公園九十九島水族館「海きらら」においてイルカの協力行動に関する実験を実施しました。
14/09/16 駿河湾鯨類調査
東海大学海洋学部海洋生物学科大泉研究室の調査に同乗させていただき、鯨類の目視調査および音響調査を行いました。マッコウクジラの発見がありました。
14/09/14-18 IMATA2014
共同研究者がInternational Marine Animal Trainers' Association (IMATA) 2014
Annual Conference (Disney's Coronado Springs Resort, Orlando, FL, USA)
において以下の講演を行いました。
"Dolphins playing catch while jumping - Potentialities in communication-related training -" Matsuya A, Nakahara F, Komaba M, Ikeda H, Sato R Kawakubo A
14/09/10-12 日本心理学会第78回大会
日本心理学会第78回大会(同志社大学)において以下の講演を行いました。
シンポジウム『向社会行動の発生とそのメカニズム−進化の視点、発達の視点、神経科学の視点から−』
「イルカ類の向社会的行動」 中原史生
14/08/17 『世界に誇れ!ニッポンの水族館』
日本テレビの『世界に誇れ!ニッポンの水族館 各地で注目のすごーい!展示をどんどん見せちゃいます』において九十九島水族館「海きらら」における研究が紹介されました。
14/08/01 銚子沿岸スナメリ調査
東北マリンサイエンス拠点形成事業(海洋生態系の調査研究)「沿岸生態系の上位捕食者スナメリの分布の震災前後の変化」研究の一環として、千葉県銚子市沿岸においてセスナ機からのスナメリ目視調査を実施しました。
14/07/25-26 九十九島水族館「海きらら」
西海国立公園九十九島水族館「海きらら」においてイルカの協力行動に関する実験を実施しました。
14/06/25-27 九十九島水族館「海きらら」
西海国立公園九十九島水族館「海きらら」においてイルカの協力行動に関する実験を実施しました。
14/06/23 哺乳類科学
『哺乳類科学』第54巻第1号に以下の報告が掲載されました。
第29回霊長類・日本哺乳類学会2013年度合同大会ミニシンポジウム記録
「海のこころ、森のこころ―鯨類と霊長類の知性に関する比較認知科学―」 友永雅己・森阪匡通・中原史生・足立幾磨
14/06/13 沖縄美ら海水族館
沖縄美ら海水族館においてマダライルカの鳴音収録を行いました。
14/05/28 九十九島水族館「海きらら」
西海国立公園九十九島水族館「海きらら」においてイルカの協力行動に関する実験を実施しました。
14/05/16‐22 北海道羅臼周辺海域シャチ調査
北海道シャチ研究大学連合プロジェクトの一環として、北海道羅臼周辺に来遊するシャチの目視および音響調査が行われました。今回の調査は、東海大学海洋学部大泉研究室と共同で行われました。中原が参加していた5月16-18日は荒天のため調査中止となりましたが、19-21日の3日間、研究協力者の榊原香鈴美さん(京都大学野生動物研究センター)が調査に参加して下さいました。残念ながら調査期間中にシャチの発見はなく、イシイルカ、ミンククジラの発見にとどまりました。
14/05/05 『とくダネ!』
フジテレビ『とくダネ!』において九十九島水族館「海きらら」における研究が紹介されました。
14/05/01 勇魚
『勇魚』第59号に以下の論文が掲載されました。
「釧路沖に出現したシャチの個体識別」 幅祥太・斎野重夫・大泉宏・中原史生・三谷曜子・山本友紀子・青山桜子・吉岡基
14/04/28-05/02 宮城県・福島県沿岸スナメリ調査
東北マリンサイエンス拠点形成事業(海洋生態系の調査研究)「沿岸生態系の上位捕食者スナメリの分布の震災前後の変化」研究の一環として、宮城県・福島県沿岸においてセスナ機からのスナメリ目視調査を実施しました。
14/04/17-19 九十九島水族館「海きらら」
西海国立公園九十九島水族館「海きらら」においてイルカの協力行動に関する実験を実施しました。
14/04/04 ミヤネ屋
日本テレビ『情報ライブ ミヤネ屋』において九十九島水族館「海きらら」における研究が紹介されました。
14/04/01 視聴覚教育
『視聴覚教育』第68巻4号に以下のエッセイが掲載されました。
「メディアの広場 視覚と聴覚の統合−動物の感覚から−」 中原史生
◆2012-2013年度のニュース
◆2010-2011年度のニュース
◆2009年度以前のニュース
