教員紹介 常磐大学 総合政策学部
経営学科
松原 克志 教授
専門 | 科学技術社会論およびその教育 |
学位 | 博士(学術) |
最終学歴 | 東京工業大学大学院理工学研究科社会工学専攻博士課程修了 |
所属学会 | 科学技術社会論学会 日本科学教育学会 日本環境教育学会 |
著書 |
|
社会活動(経歴) | 特定非営利活動法人省エネルギー輸送対策会議監事 環境省認定環境カウンセラー(市民部門) 科学技術社会論学会理事 |
文堂 弘之 教授
専門 | 経営財務論 証券市場論 |
学位 | 博士(経営学) |
最終学歴 | 明治大学大学院経営学研究科博士課程修了 |
所属学会 | 日本経営学会 日本経営財務研究学会 証券経済学会 |
著書 | 『M&Aと制度再編』(共編) 『現代コーポレートファイナンス論』(共著) 『テキスト財務管理論』(共著) |
褒賞関係 | 2000年度RECOF賞(佳作) |
関連リンク | 詳細データ <researchmap> |
中岡 まり 教授
専門 | 現代中国政治史 |
学位 | 法学修士 |
最終学歴 | 慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学 |
所属学会 | アジア政経学会 日本国際政治学会 |
著書 | 天児慧・菱田雅晴編著『深層の中国社会』(勁草書房、2000年) 家近亮子・唐亮・松田康博編『5分野からみる現代中国』(晃洋書房、2005年) |
関連リンク | 詳細データ <researchmap> |
菅田 浩一郎 教授/経営学科長・学生支援センター長
専門 | 経営学(国際経営論、中小企業論) |
学位 | 博士(経営学) |
最終学歴 | 埼玉大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程経済経営専攻修了 |
所属学会 | 国際ビジネス研究学会 日本経営学会 日本マネジメント学会 埼玉大学経済学会 慶應法学会 経営史学会 |
著書 | 『中小企業の国際化と自立化:日立地域の胎動』(単著、文眞堂、2022年) |
社会活動 | 公益財団法人いばらき中小企業グローバル推進機構 理事 茨城産業会議 企画調整委員会委員 茨城県立水戸商業高等学校 評議員 |
経歴 | 1993年3月:慶應義塾大学法学部政治学科卒業 1993年4月:ソニー(株)入社 2015年4月:常磐大学国際学部経営学科准教授 |
関連リンク | 詳細データ <researchmap> |
村中 均 教授
専門 | マーケティング 国際ビジネス |
学位 | 博士(学術) |
最終学歴 | 国際基督教大学大学院行政学研究科博士後期課程修了 |
所属学会 | 日本マーケティング学会 日本国際経済学会 多国籍企業学会 日本経営システム学会 日本スポーツマネジメント学会 地域活性学会 |
著書 | 『グローバル教育財移動理論』 『国際経済の新構図』 |
社会活動 | 水戸ホーリーホック・ホームタウン推進協議会産業経済団体・マスメディア部会委員 水戸市・水戸の梅産地づくり協議会委員 |
関連リンク | 詳細データ <researchmap> |
澤田 茂雄 准教授
専門 | 簿記・会計 経営分析 財務管理論 |
学位 | 修士(経営学) |
最終学歴 | 明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得退学 |
所属学会 | 日本経営学会 日本経営財務研究学会 日本経営分析学会 |
著書 | 『テキスト 現代企業論』(共著、同文舘) 『成長戦略のための新ビジネスファイナンス』(共著、中央経済社) 『現代の財務経営<8>日本的財務経営』(共著、中央経済社) |
社会活動 | 日本経営分析学会幹事(総務担当) |
桑原 秀則 准教授
専門 | 英語教育学 第二言語習得論 |
学位 | 博士(言語学) |
最終学歴 | 上智大学大学院言語科学研究科言語学専攻博士後期課程修了 |
所属学会 | 全国語学教育学会(JALT) |
著書 | 『コミュニカティブな英語教育を考える:日本の教育現場に役立つ理論と実践』(株式会社アルク)、187~188頁、2014年、執筆協力 |
社会活動(経歴) | 特定非営利活動法人茨城教育ネットワーク理事 |
出野 由紀子 准教授
専門 | ホスピタリティ・ツーリズム 国際コミュニケーション |
学位 | 修士(教育学) 修士(文学) |
最終学歴 | 早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程満期退学 |
所属学会 | 日本国際観光学会 外国語教育メディア学会 日本教育学会 大学英語教育学会 日本アメリカ文学会 |
社会活動(経歴) | 外務省アジア大洋局北東アジア課専門員(2012-2013) |
関連リンク | 詳細データ <researchmap> |
奥野 辰広 准教授
専門 | デジタルマーケティング 広告論 マーケティング・コミュニケーション 経営情報論 デジタル戦略 |
学位 | 修士(経営管理学) |
最終学歴 | 立教大学大学院ビジネスデザイン研究科ビジネスデザイン専攻博士課程前期課程 修了 |
所属学会 | 日本マーケティング学会 日本広告学会 日本広報学会 公共コミュニケーション学会 経営情報学会 日本情報経営学会 デジタル人材育成学会 ビジネスクリエーター研究学会 日本酒学研究会 |
著書 |
|
社会活動 |
|
経歴 | ITベンチャー、広告メディア、BPOベンダーにて、デジタルマーケティング、新規事業開発、人材戦略・採用支援、経営計画策定等のビジネス実務に従事。2023年4月より常磐大学総合政策学部准教授に就任し現職。東京工科大学メディア学部演習講師、昭和女子大学現代ビジネス研究所研究員を兼任。 |
褒章関連 | 「WACAアワードBest Partner 2015」ウェブ解析士協会 |
関連リンク | 詳細データ <researchmap> |
吉田 宏之 准教授
専門 | 心理学 |
学位 | 博士(心理学) |
最終学歴 | 日本大学大学院文学研究科心理学専攻博士後期課程修了 |
所属学会 | 日本心理学会 日本映像学会 日本顔学会 |
社会活動(経歴) | 日本アニメーション学会総務委員(2006年) |
関連リンク | 詳細データ <researchmap> |
及川 怜 准教授
専門 | ファミリービジネス 企業の社会的責任 ソーシャル・キャピタル |
学位 | 博士(公共経営) |
最終学歴 | 早稲田大学大学院公共経営研究科博士課程修了 |
所属学会 | 日本行動計量学会 日本社会関係学会 ファミリービジネス学会 |
著書 | 『ソーシャル・キャピタルからみた人間関係:社会関係資本の光と影』(共著、日本評論社) |
関連リンク | 詳細データ <researchmap> |
法律行政学科
福澤 真一 教授
専門 | 行政学 日本政治史・行政史 |
学位 | 法学修士 |
最終学歴 | 慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程単位取得退学 |
所属学会 | 日本政治学会 日本選挙学会 日本公共政策学会 |
著書 | 『自治体行政評価の基礎』(共著、創開出版社、2003年) 『日本行政の歴史と理論』(共著、芦書房、2004年) 『近代日本の政治意識』(共著、慶大出版会、2007年) |
社会活動(経歴) | 笠間市行政改革推進委員会委員(2009年) |
関連リンク | 詳細データ <researchmap> |
森本 敦司 教授/法律行政学科長
専門 | 法学 秘書学 |
学位 | 博士(法学) |
最終学歴 | 一橋大学大学院法学研究科後期博士課程修了 |
所属学会 | 医事法学会 医療秘書実務学会 医療情報学会 |
著書 | 『はじめての医事法』(成文堂) 『アクセス憲法』(嵯峨野書院) 『ビジネス・スタディーズ』(中央経済社) |
社会活動 | 日弁連法務研究財団代表研究員 法科大学院兼任講師 薬学共用試験モニター員 |
経歴 | 東海学院大学人間関係学部心理学科教授 北海道医療大学薬学部准教授 横浜創英短期大学(現横浜創英大学)助教授 |
関連リンク | 詳細データ <researchmap> |
千手 正治 教授
専門 | 犯罪学 被害者学 刑事法 |
学位 | 修士(法学) |
最終学歴 | 中央大学大学院法学研究科刑事法専攻博士後期課程単位取得満期退学 |
所属学会 | 日本被害者学会 日本刑法学会 犯罪と非行に関する全国協議会(JCCD) |
著書 | 『諸外国の修復的司法』(共著) |
社会活動(経歴) | JCCD編集局長 |
関連リンク | 詳細データ <researchmap> |
吉田 勉 教授
専門 | 行政法学 地方自治論 |
学位 | 経済学修士 |
最終学歴 | 筑波大学大学院経営・政策科学研究科修了 |
所属学会 | 日本公法学会 日本公共政策学会 |
著書 | 『講義・地方自治法』(八千代出版) 『はじめて学ぶ地方自治法』(学陽書房) 『自治体政策法務』(共著、八千代出版) 『実践!自治体法務・入門講座』(学陽書房) 『自治体法務検定公式テキスト(政策法務編』(共著、第一法規) 『自治体政策法務の理論と課題別実践』(共著、第一法規)ほか |
社会活動 | 茨城県総合計画審議会会長 茨城県労働委員会委員 水戸市行政評価委員会委員長 笠間市消防団審議会会長 那珂市行政不服審査会委員長 那珂市住民投票条例検討委員会委員長 取手市総合計画審議会会長 常陸太田市まち・ひと・しごと創生有識者会議座長 大阪府市町村振興協会研修・監修委員 国立病院機構水戸医療センター受託研究審査委員会委員 文科省原子力損害賠償制度運用ガイドライン検討会委員など |
経歴 | 茨城県病院局企画室長 友部町企画課長 等 |
関連リンク | 詳細データ <researchmap> |
木下 恵二 教授
専門 | 中国近現代政治史 |
学位 | 博士(法学) |
最終学歴 | 慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学 |
所属学会 | アジア政経学会 日本国際政治学会 |
著書 |
|
関連リンク | 詳細データ <researchmap> |
橋爪 英輔 助教
専門 | 憲法 |
学位 | 修士(法学) |
最終学歴 | 慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学 |
所属学会 | 日本公法学会 全国憲法研究会 国際人権法学会 |
著書 | 『図録 日本国憲法』(共著、弘文堂) 『判例キーポイント憲法』(共著、成文堂) |
関連リンク | 詳細データ <researchmap> |
西岡 裕美 助教
専門 | 応用言語学(教室外外国語学習 コンピューターを使った外国語学習) |
学位 | Doctor of Philosophy |
最終学歴 | Macquarie University マッコリ―大学(オーストラリア) |
所属学会 |
|
著書 |
|
社会活動 | 学術雑誌査読(System, Computer Assisted Language Learning) |
関連リンク | 詳細データ <researchmap> |
本莊 卓 助教
専門 | 法学教育 キャリア教育 |
学位 | 修士(法学) |
最終学歴 | 駿河台大学大学院法学研究科公法学専攻修士課程修了 |
所属学会 | 法と教育学会 日本キャリア教育学会 初年次教育学会 |
著書 | 『警察官になろう』(オーエス出版) 『消防官になろう』(オーエス出版) 『過去問フォーカス行政法』(クレアール出版) |
社会活動(経歴) | 東京都行政書士会会員 小金井市情報公開・個人情報保護審議会委員 |
関連リンク | 詳細データ <researchmap> |
白 瑞 助教
専門 | 民法・家族法 |
学位 | 修士(法学) |
最終学歴 | 中央大学大学院法学研究科博士前期課程修了 |
所属学会 | 日本家族〈社会と法〉学会 |
著書 |
|
関連リンク | 詳細データ <researchmap> |
髙池 宣彦 助教
専門 | 図書館情報学 |
学位 | 修士(図書館情報学) |
最終学歴 | 筑波大学大学院図書館情報メディア研究科図書館情報メディア専攻博士前期課程終了 |
所属学会 | 日本図書館情報学会 三田図書館・情報学会 日本図書館研究会 |
関連リンク | 詳細データ <researchmap> |
石田 侑矢 助教
専門 | 刑事政策 刑事法学 |
学位 | 博士(法学) |
最終学歴 | 九州大学大学院法学府法政理論専攻博士後期課程修了 |
所属学会 | 日本刑法学会 日本犯罪社会学会 司法福祉学会 |
著書 |
|
社会活動 | 日本犯罪社会学会編集委員 |
関連リンク | 詳細データ <researchmap> |
総合政策学科
塩 雅之 教授
専門 | 情報科学 |
学位 | 博士(工学) |
最終学歴 | 筑波大学大学院工学研究科博士課程修了 |
所属学会 | 情報処理学会 人工知能学会 ソフトウェア科学会 |
関連リンク | 詳細データ <researchmap> |
正木 聡 教授/総合政策学科長
専門 | 観光学 |
学位 | 修士(国際観光学) |
最終学歴 | 法政大学大学院政策創造研究科博士後期課程単位取得満期退学 |
所属学会 | 日本観光研究学会 地域活性学会 デジタルアーカイブ学会 |
著書 | 「新現代観光総論 第3版」(共著、学文社、2019年) |
経歴 | 1983年:昭文社入社、旅行書編集部海外図書課長、旅行書編集部長を歴任 2017年:出版制作部編集委員 1987年~2017年:日本旅行記者クラブ会員(2010年~2011年:代表幹事) 2022年:上級デジタル・アーキビスト |
砂金 祐年 教授/総合政策学部長
専門 | 政治学 |
学位 | 政治学博士 |
最終学歴 | 明治大学大学院政治経済学研究科博士後期課程修了 |
所属学会 | 日本政治学会 日本行政学会 アメリカ政治学会(APSA) 日本自治体危機管理学会 |
著書 | 『危機発生! そのとき地域はどう動く』(共著、第一法規、2008年) |
社会活動 | 茨城県観光物産協会中期計画策定委員(2006年度) 日立市総合計画策定委員、兼、生活環境部会部会長(2011年~) |
関連リンク | 詳細データ <researchmap> |
元木 理寿 教授
専門 | 環境地理学 環境教育 |
学位 | 理学博士 |
最終学歴 | 立正大学大学院地球環境科学研究科博士後期課程修了 |
所属学会 | 日本地理学会 日本環境教育学会 日本水文科学会 |
著書 | 『水と気候の風景』(分担執筆、古今書院) |
社会活動 | NPO法人かごしまルネッサンス理事 Japan-Korea-China Joint Conference on Geography Organizing Committee |
褒賞関係 | 日本水文科学会研究奨励賞 田中啓爾記念地理学奨励賞 |
関連リンク | 詳細データ <researchmap> |
齊藤 泰嘉 特任教授
専門 | 博物館学(美術館研究) 芸術支援学 |
学位 | 博士(芸術学) |
最終学歴 | 慶應義塾大学大学院文学研究科美学美術史学専攻 博士課程退学 |
所属学会 | 三田芸術学会 芸術学研究会 |
著書 | 『佐伯祐三』(単著) 『佐藤慶太郎伝-東京府美術館を建てた石炭の神様』(単著) 『いきいきホスピタル-筑波大学が取り組む病院のアートとデザイン』(共著) |
社会活動 | 公益財団法人いばらき文化振興財団評議員 牛久市文化芸術振興審議会委員 佐藤慶太郎顕彰会代表 |
経歴 | 1980年:東京都美術館学芸員 1994年:東京都現代美術館学芸員 2005年:筑波大学芸術系教授 |
富田 敬子 特任教授/常磐大学長・常磐短期大学長
専門 | 社会学 人口学 |
最終学歴 | 米国Fordham University 大学院 社会学博士課程修了 |
町 英朋 准教授
専門 | ソフトウェア工学 形式的検証 |
学位 | 博士(工学) |
最終学歴 | 筑波大学大学院システム情報工学研究科博士課程単位取得退学 |
所属学会 | ACM |
佐々木 一如 准教授
専門 | 公共政策学 行政 危機管理学 |
学位 | 修士(政治学) |
最終学歴 | 明治大学大学院政治経済学研究科博士課程単位取得退学 |
所属学会 | 日本公共政策学会 日本行政学会 日本自治体危機管理学会 |
著書 |
|
社会活動 | 2011年:浦安市復興計画検討委員会委員 2014年~2016年:日本行政学会企画委員会委員 2016年~2018年:日本行政学会国際交流委員会委員 |
経歴 | 2007年~2008年:日本都市センター研究室研究員 2008年~2018年:明治大学ガバナンス研究科特任講師 2018年~2019年:明治大学地域ガバナンス研究所研究推進員 |
関連リンク | 詳細データ <researchmap> |
小関 一也 准教授
専門 | 教育学(地球市民教育、持続発展教育) |
学位 | 修士(文学) |
最終学歴 | 早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学 |
所属学会 | 日本国際理解教育学会 |
著書 | 『地球市民への入門講座』(共著、三修社、2001年) 『グローバル教育からの提案』(共著、日本評論社、2002年) 『グローバル・クラスルーム』(監修・監訳、明石書店、2007年) |
社会活動(経歴) |
|
褒賞関係 | 国際文化フォーラム賞 第26回国際理解教育賞論文選考会より表彰を受ける |
櫃本 真美代 准教授
専門 | 環境教育 社会教育 |
学位 | 博士(農学) |
最終学歴 | 東京農工大学大学院連合農学研究科博士課程修了 |
所属学会 | 日本環境教育学会 日本社会教育学会 共生社会システム学会 |
著書 |
|
社会活動 | 2015年~:佐賀市社会教育委員 2019年:佐賀市総合計画審議会委員 2019年~2021年:佐賀市環境審議会委員 |
経歴 | 2015年~2021年:佐賀女子短期大学 |
関連リンク | 詳細データ <researchmap> |
山田 誠治 助教
専門 | 産業組織論 地域経済学 |
学位 | 博士(経済学) |
最終学歴 | 神戸大学大学院経済学研究科博士後期課程修了 |
所属学会 | 日本経済学会 日本応用経済学会 環太平洋産業連関分析学会 |
著書 | 2008年~2009年:財団法人知的財産研究所 研究員 2009年~継続中:神戸大学経済学研究科 研究員 |
褒賞関係 | 2007年:神戸大学兼松フェローシップ(入賞) |
著書 | “Package Licenses in Patent Pools with Basic and Optional Patents”, Modern Economy, vol 4(1), pp.10-19, January 2013.(co-authored with Kenji Azestu) |
小西 瑛子 助教
専門 | 英語教育学 |
学位 | 博士(教育学) |
最終学歴 | 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科(後期博士課程)修了 |
所属学会 | 一般社団法人大学英語教育会 全国英語教育学会 関東甲信越英語教育学会 日英言語文化学会 |
関連リンク | 詳細データ <researchmap> |
増渕 佑亮 助教
専門 | 英語学 言語学 国際文化学 |
学位 | 修士(英語英米文学) |
最終学歴 | 学習院大学大学院人文科学研究科博士前期課程修了 |
所属学会 | 日本言語学会 日本国際文化学会 日本比較文化学会 |
著書 | 「文法知識に橋を架ける」『〈不思議〉に満ちたことばの世界』開拓社 |
関連リンク | 詳細データ <researchmap> |
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。