グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


総合政策学科ニュース

ホーム > 総合政策学科ニュース > 総合政策学科教員紹介 塩先生

総合政策学科教員紹介 塩先生


氏名

塩 雅之(しお まさゆき)

担当科目

文化情報学入門、デジタルアーカイブメディア論、デジタルアーカイブ活用論、デジタルアーカイブ実習、情報の処理、パズルと論理

自己紹介

私はボードゲームやビデオゲーム、パズル、謎解きなど、ジャンルを問わずさまざまなゲームを楽しんでいます。中でも、頭を使う戦略系や論理的思考を要するもの、多人数でワイワイ楽しめる協力・対戦型のゲームに特に惹かれます。

ゼミでは、思考力や発想力を養う手段として、学生と一緒にボードゲームを取り入れることもあり、学びと娯楽の両立を図っています。ゲームを通して、コミュニケーション力やチームワークの大切さも実感できるため、教育的な観点からも非常に魅力的だと感じています。

専門・研究・活動

専門は情報科学(コンピュータ)です。情報科学の応用分野としてICT教育、デジタルアーカイブを研究しています。デジタルアーカイブは、歴史的・文化的・学術的な資料や情報をデジタル化し、保存・活用することを指します。過去を記録した文書・写真や、今ある建物やもの、人の記憶などをデジタル記録し、未来へとつないでいく、そんな活動です。今年度は、ゼミナールの取り組みとして、常陸大宮市の「西塩子の回り舞台」と水戸の「古い街並み写真」のデジタルアーカイブを行う予定です。皆さんが未来に残したいものを記録してみませんか?

高校生へのメッセージ

大学生活は、人生の中で最も自由な時間を持てる貴重な時期です。だからこそ、その自由な時間をどう使うかが、大学生活の充実度を大きく左右します。

「これを学びたい」「これをやってみたい」と思えることに、自発的・積極的に取り組む姿勢が何より大切です。

総合政策学科では、そんな前向きな挑戦をする学生を全力で応援します。ぜひ、ここで一緒に学び、成長していきましょう。