グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


総合政策学科ニュース

ホーム > 総合政策学科ニュース > 総合政策学科教員紹介 増渕先生

総合政策学科教員紹介 増渕先生


氏名

増渕 佑亮(ますぶち ゆうすけ)

担当科目

語学科目:英語(Ⅰ・Ⅱ・Ⅴ・Ⅵ),選択英語(グラマー)
他学部専門科目:言語学概論,英語学
国際センター関係科目:日本研究Ⅰ,海外研修(モンゴル)
学科専攻科目:総合政策学概論(オムニバス),基礎ゼミナール,ゼミナール,卒業論文

自己紹介

「自己紹介は苦手なので、実際に常磐大に来てみてください」と言いたいところなのですが、それでは書き直しになりそうなので、少しだけ下手な自己紹介にお付き合いください。基本的に1人でいるのが好きなので、自分の時間ができると気の向くままにぶらぶらしていることが多いです。カラオケも好きですし、街並み観察や旅行も好きです。美術館や博物館、映画館を巡ることもあります。また、本が好きです。本に囲まれていると、すごく落ち着きます。え?自己紹介する気があるのかですって?大丈夫。ここまでの話は研究やゼミに繋がるので。

専門・研究・活動

「メロンパン」って不思議ですよね。だって、メロンが入っていなくてもみんな納得するでしょう?「クリームパン」にクリームが入っていなかったら、クレーム(苦情)を入れるのに。私の専門は形態論と語彙意味論です。要するに、単語の仕組みとか意味の研究をしています。どこから単語を集めるかというと、街中の看板やお店のメニューや商品名、アニメやマンガのキャラ名やセリフなど色々です。中高の教員経験があるので、英語教育もやっています。ゼミ合宿で行く石巻地域で地元大学と連携して、地域に根差した英語教育実践もしています。

高校生へのメッセージ

私のゼミではアニメやマンガ、歌詞の研究をする学生がいます。一見すると、役に立たない研究ですよね。でも、例えば役割語といって、そのことばから発言者の特徴が分かるような言葉の研究は、メディアでの翻訳による外国語話者の印象付けの研究につながります。役に立たない研究が、役に立つことに繋がるわけです。大学に来なかったらまず何の役に立たないと思いがちな「ガラクタ素材」から「面白い武器」を作りに来ませんか?