 |
2019/12/09 ICCC |
 |
2019/11/23 大阪市大 |
 |
2019/11/11 生き物と音の事典 |
 |
2019/09/13 立命館大阪 |
 |
2019/08/30三津シーパラ |
 |
2019/08/29 日本平動物園 |
 |
2019/08/02 マリンピア日本海 |
 |
2019/07/28 海きらら |
 |
2019/06/23 ICEE2019 |
 |
2019/05/24 羅臼港 |
 |
2019/05/13 知床連山 |
 |
2019/05/12 カタログ |
 |
2018/10/13 京大霊長研 |
 |
2018/09/29 行動学会 |
 |
2018/07/13 海きらら |
 |
2018/07/04 うみの杜水 |
 |
2018/07/03 JACRE |
 |
2018/06/01 鹿島灘 |
 |
2018/05/18 羅臼港 |
 |
2018/05/17 羅臼小学校 |
 |
2018/05/02 茨城沿岸 |
20/03/26-30 日本水産学会令和2年度春季大会
日本水産学会令和2年度春季大会(東京海洋大学品川キャンパス)におてい、共同研究者が以下の発表を行いました。なお、新型コロナウイルスの影響で大会自体は中止となりましたが、講演要旨集の発行をもって大会は成立したものとみなされました。
「行動観察と鳴音記録による根室海峡におけるシャチの採餌場所の推定」 薗部のぞみ・中原史生・大泉宏・斎野重夫・吉岡基・三谷曜子
20/03/20 2019年度常磐大学卒業式
卒業式が執り行われ、ゼミ生12名が卒業しました。
19/12/09-12 World Marine Mammal Conference
World Marine Mammal Conference(世界海棲哺乳類会議:International Convention Center
of Catalonia, Barcelona, Spain)において、以下の発表を行いました。
"Investigation of the social preferences of bottlenose dolphins using a Dolphin Acoustic Touch Panel" Nakahara F, Komaba M, Komaba K, Sato R, Kaku M, Kawakubo A
"Receiving sensitivity about the amplitude and frequency of the hydrophones
attached to acrylic plate ? towards simplification of dolphin sound study
at aquariums, 2" Yoshida Y, Morisaka T, Nakahara F, Senga Y
19/12/01 いばらき子ども大学
『いばらき子ども大学』県北キャンパスにおいて、以下の授業を行いました。
第6回「イルカの世界をのぞいてみよう!」 於)アクアワールド茨城県大洗水族館
19/11/22-24 日本動物行動学会第38回大会
日本動物行動学会第38回大会(大阪市立大学)において、以下の発表を行いました。
「根室海峡に来遊するシャチの鳴き交わしにみられる規則性と変異」 中原史生・山本友紀子・大泉宏・三谷曜子・北夕紀・幅祥太・斎野重夫・吉岡基
19/11/11 生き物と音の事典
『生き物と音の事典』(生物音響学会編、朝倉書店)に「イルカの行動と生態 中原史生」が掲載されました。
19/09/13 日本心理学会第83回大会
日本心理学会第83回大会 公募シンポジウム『海に挑むこころの科学(II)─Dolphin Cognition Updated─』(立命館大阪いばらきキャンパス)において、以下の話題提供を行いました。
「マイルカ科鯨類はどのような文脈で鳴音を発するのか?」 中原史生
19/08/28-30 2019年度ゼミナール合宿
総合政策学部中原ゼミナールの合宿を行い、沼津港深海水族館シーラカンス・ミュージアム、静岡市日本平動物園、伊豆・三津シーパラダイスを訪問しました。
19/08/05-08 九十九島水族館「海きらら」
九十九島水族館「海きらら」においてイルカ音響タッチパネルを使った視覚認知実験を行いました。
19/08/02 新潟市水族館マリンピア日本海
新潟市水族館マリンピア日本海においてカマイルカの仔イルカの観察を行いました。
19/07/28-31 九十九島水族館「海きらら」
九十九島水族館「海きらら」においてイルカ音響タッチパネルを使った視覚認知実験を行いました。
19/07/05 世界で一番美しい シャチ図鑑
『世界で一番美しい シャチ図鑑』(水口博也編著、誠文堂新光社)に「知床・羅臼のシャチの暮らし 三谷曜子、大泉宏、中原史生、斎野重夫、山本友紀子、吉岡基」が掲載されました。
19/06/22-26 The 14th International Conference on Environmental Enrichment
The 14th International Conference on Environmental Enrichment(第14回国際環境エンリッチメント会議:京都大学)において、以下の発表を行いました。
"Above-surface vocalizations of captive bottlenose dolphins to attract
attention from humans" Nakahara F, Komaba M, Komaba K, Sato R, Kaku
M, Kawakubo A
19/06/09 TBS 世界遺産
中原が取材協力したTBS 世界遺産「地球の裂け目に!クジラの集う湾〜 カリフォルニア湾の島々と保護地域群(メキシコ)」が放送されました。
19/05/24-26 北海道羅臼町沿岸海域シャチ調査
北海道シャチ研究大学連合プロジェクト(Uni-HORP)の一環として、北海道羅臼町周辺に来遊するシャチの目視、音響調査が行われました(中原は5/24-25のみ参加)。今回の調査は、北海道大学北方生物圏フィールド科学センター三谷研究室と共同で行われました。天候に恵まれ、調査期間中にシャチ、イシイルカ、ミンククジラ、ザトウクジラの発見があり、貴重なデータを収集することができました。
19/05/17 白いシャチ発見、ニュースに
北海道シャチ研究大学連合(Uni-HORP)の羅臼町沿岸シャチ調査において白いシャチが目撃され、北海道新聞、毎日新聞、朝日新聞、産経新聞など各社が報道しました。
19/05/13-17 北海道羅臼町沿岸海域シャチ調査
北海道シャチ研究大学連合プロジェクト(Uni-HORP)の一環として、北海道羅臼町周辺に来遊するシャチの目視、音響調査が行われました。今回の調査は、東海大学海洋学部大泉研究室、北海道大学北方生物圏フィールド科学センター三谷研究室と共同で行われました。天候に恵まれ、調査期間中にシャチ、イシイルカ、ツチクジラ、ミンククジラの発見があり、貴重なデータを収集することができました。
19/05/12 羅臼沖のシャチ 個体識別カタログ
北海道シャチ研究大学連合(Uni-HORP)から『羅臼沖に出現するシャチの個体識別カタログ』が発行されました。カタログでは羅臼沖で頻繁にみられる42個体のシャチの識別用写真を掲載しています。また、QRコードを使ってシャチの鳴音を聴くこともできます。
19/04/21 ダーウィンが来た!「知床に大集結!海の王者シャチ」
NHK総合 ダーウィンが来た!「知床に大集結!海の王者シャチ」(初回放送4/21、再放送4/23)において、北海道シャチ研究大学連合(Uni-HORP)が行っている北海道羅臼町沿岸海域シャチ調査の模様が紹介されました。
19/04/10 Population Ecology
『Population Ecology』 (Early View Online Version) に以下の論文が掲載されました。
"Abundance decline in the narrow‐ridged finless porpoise population off the Pacific coast of eastern Japan” Shirakihara K, Nakahara F, Shinohara M, Shirakihara M, Hiramatsu K, Irie
T
19/03/20 2018年度常磐大学卒業式
卒業式が執り行われ、ゼミ生7名が卒業しました。
19/03/16 BS1スペシャル「追跡!知床・シャチ 謎の大集団」
NHK BS1 BS1スペシャル「追跡!知床・シャチ 謎の大集団」(初回放送3/16 前編19:00-19:50 後編20:00-20:49、再放送3/28 前編9:00-9:50 後編10:00-10:49)において、北海道シャチ研究大学連合(Uni-HORP)が行っている北海道羅臼町沿岸海域シャチ調査の様子が紹介され、中原が出演しました。
19/03/13 2018年度博士論文発表会
2018年度博士論文発表会(U101教室)および慰労会(ドランケンダック水戸店)が行われました。
19/01/28 2018年度卒業研究発表会
2018年度卒業研究発表会(U101教室)およびお疲れ会(柚柚〜yuyu〜 水戸南口店)が行われました。
19/01/15 NHK BSプレミアム「恋するシャチの物語」再放送
NHK BSプレミアム「恋するシャチの物語」(再放送1/15 15:00-16:29)において、北海道シャチ研究大学連合(Uni-HORP)が行っている北海道羅臼町沿岸海域シャチ調査の様子が紹介されました。
18/12/26-27 九十九島水族館「海きらら」
九十九島水族館「海きらら」において子イルカの観察を行いました。
18/12/20 自然保護助成基金助成成果報告書第27号
『自然保護助成基金助成成果報告書』第27号に以下の報告文が掲載されました。
「知床海域におけるシャチの生息地利用の解明と持続的観光資源としての保全に関する研究」 三谷曜子・宮本春奈・大泉 宏・吉岡 基・中原史生・山本友紀子・幅
祥太・斎野重夫
18/11/26 総合政策学部中原ゼミナール ゼミ会
2018年度総合政策学部中原ゼミナールのゼミ会を『旬菜食健ひな野』で行いました。
18/11/17 天才!志村どうぶつ園
日本テレビ「天才!志村どうぶつ園SP」(19:00-20:54)において、九十九島水族館「海きらら」のイルカのジャンピングキャッチボールが紹介され、中原が出演しました。
18/10/28 NHKスペシャル「知床 シャチ 謎の大集団を追え」
NHK総合 NHKスペシャル「知床 シャチ 謎の大集団を追え」(初回放送10/28 21:00-21:49、再放送10/31 0:40-1:29、再々放送12/6 01:00-01:49)において、北海道シャチ研究大学連合(Uni-HORP)が行っている北海道羅臼町沿岸海域シャチ調査の様子が紹介され、中原が出演しました。
18/10/13 第2回犬山鯨類鰭脚類行動シンポジウム
第2回犬山鯨類鰭脚類行動シンポジウム(Inuyama CetaPin 2)(京都大学霊長類研究所)において以下の発表が行われました。
「茨城千葉沿岸域におけるスナメリの飛行機調査−親子を探して−」 白木原美紀(東邦大)・中原史生(常磐大)・篠原正典(帝京科学大)・白木原国雄(東大)
18/09/28-29 日本動物行動学会第37回大会
日本動物行動学会第37回大会(京都大学)において以下の発表を行いました。
「飼育下のハンドウイルカはなぜ空中で鳴音を発するのか?」 中原史生(常磐大)・駒場昌幸・駒場久美子・佐藤暸一・川久保晶博(九十九島水族館)
18/09/08-09 日本哺乳類学会2018年度大会
日本哺乳類学会2018年度大会(信州大学)において以下の発表が行われました。
「茨城千葉沿岸域おけるスナメリ親子の出現海域」 白木原美紀(東邦大)・中原史生(常磐大)・篠原正典(帝京科学大)・白木原国雄(東大)
18/08/01-03 九十九島水族館「海きらら」
九十九島水族館「海きらら」においてイルカ音響タッチパネルを使った視覚認知実験を行いました。
18/07/12-14 九十九島水族館「海きらら」
九十九島水族館「海きらら」においてイルカ音響タッチパネルを使った視覚認知実験を行いました。
18/07/03 日本鯨類研究協議会(JACRE)総会
日本鯨類研究協議会(JACRE)平成30年度通常総会(ホテルキャッスルプラザ多賀城)において以下の講演を行いました。
「飼育鯨類を研究する:行動、認知、福祉の研究方法」 中原史生
18/06/22‐24 北海道羅臼町沿岸海域シャチ調査
北海道シャチ研究大学連合プロジェクトの一環として、北海道羅臼町周辺に来遊するシャチの目視、音響調査が行われました。天候に恵まれ、調査期間中にシャチ、イシイルカ、ザトウクジラ、ミンククジラなどの発見があり、貴重なデータを収集することができました。
18/06/07-09 九十九島水族館「海きらら」
九十九島水族館「海きらら」においてイルカ音響タッチパネルを使った視覚認知実験を行いました。
18/06/01 茨城沿岸スナメリ調査
科学研究費助成事業「沿岸性鯨類スナメリの生息地利用の解明−育児海域の推定」研究の一環として、茨城県沿岸においてセスナ機からのスナメリ目視調査を実施しました。
18/05/23 PLOS ONE
『PLOS ONE』 13(5) に以下の論文が掲載されました。
"Social object play between captive bottlenose and Risso's dolphins" Ikeda H, Komaba M, Komaba K, Matsuya A, Kawakubo A, Nakahara F
18/05/21 常磐総合政策研究 創刊号
『常磐総合政策研究』創刊号に以下の論文が掲載されました。
「茨城県におけるイノシシの狩猟の現状と継続に向けての考察」 鈴木睦子・中原史生
18/05/13‐18 北海道羅臼町沿岸海域シャチ調査
北海道シャチ研究大学連合プロジェクトの一環として、北海道羅臼町周辺に来遊するシャチの目視、音響調査が行われました。今回の調査は、東海大学海洋学部大泉研究室、北海道大学北方生物圏フィールド科学センター三谷研究室と共同で行われました。天候に恵まれ、調査期間中にシャチ、イシイルカ、ツチクジラ、ナガスクジラ、ミンククジラ、キタオットセイなどの発見があり、貴重なデータを収集することができました。
18/05/11 コミュニティ振興学部中原ゼミナール新人歓迎会
コミュニティ振興学部中原ゼミナール新人歓迎会を『鳥放題 水戸駅南COMBOX店』で行いました。
18/05/02 茨城・千葉外房沿岸スナメリ調査
科学研究費助成事業「沿岸性鯨類スナメリの生息地利用の解明−育児海域の推定」研究の一環として、茨城県および千葉県外房沿岸においてセスナ機からのスナメリ目視調査を実施しました。
18/04/27-30 九十九島水族館「海きらら」
九十九島水族館「海きらら」においてイルカ音響タッチパネルを使った視覚認知実験を行いました。
18/04/20-22 名古屋港水族館
名古屋港水族館においてシャチの音響行動観察を実施しました。
18/04/12 茨城・千葉外房沿岸スナメリ調査
科学研究費助成事業「沿岸性鯨類スナメリの生息地利用の解明−育児海域の推定」研究の一環として、茨城県および千葉県外房沿岸においてセスナ機からのスナメリ目視調査を実施しました。
◆2016-2017年度のニュース
◆2014-2015年度のニュース
◆2012-2013年度のニュース
◆2010-2011年度のニュース
◆2009年度以前のニュース
