グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


国際交流

ホーム > 国際交流 > 国際交流イベント・国際センターサポーター

国際交流イベント・国際センターサポーター


留学生との国際交流イベント

常磐大学・常磐短期大学では、学術連携協定を締結する海外の大学から、主に春セメスターには短期日本研修に参加する短期留学生を、秋セメスターには交換留学生を受け入れ、本学学生との多彩な交流の機会を設けています。例年、6月~7月にかけては、カリフォルニア州立大学フレズノ校、カナダ・ランガラカレッジが、短期日本研修の日程の一部を本学滞在に割り当て、本学学生との交流を深めています。また、2018年度からは、韓国・大邱カトリック大学の学生が本学訪問のみを目的に6月もしくは7月に3泊4日の日程で来訪し、濃密なスケジュールを通して本学学生との絆を深めています。

秋セメスターには、アメリカ、カナダ、タイ、中国、韓国、台湾の6つの国・地域から交換留学生を迎え、国際交流会館(国際寮)で日本人学生と生活を共にしながら、日本の文化・社会について理解を深めます。年間を通して、日本文化体験ワークショップや県内外の観光地への遠足、国際交流パーティー、日本食体験、和菓子作り体験など、沢山の異文化交流のイベントが、TSS国際センターサポーターを中心とする学生の協力によって企画・運営されています。

国際交流イベントには、大学・短大の学部学科を問わず誰でも参加できます。イベントごとに随時募集をかけますので、気軽に参加してください。

TSS国際センターサポーター

「TSS(Tokiwa Student Staff)国際センターサポーター」は、国際交流語学学習センター(国際センター)が主催する様々な留学生との交流活動や語学関連の事業を、教職員と連携しながら企画・運営するTSS所属の学生団体です。大学・短大のどの学部・学科の学生も参加することができます。

上述したような留学生との国際交流イベントの企画・運営、さらには、TOKIWA高校生英語プレゼンテーションコンテスト、学生による英語プレゼンテーションイベント「TOKIWA SPIRIT」といった語学関連プログラムのサポートを担いながら、日本や茨城の魅力を、国を超えて、留学生や地域の方々とともに発信する役割を担います。留学生と深めた絆は、留学生の帰国後も続き、ネットワークが世界に広がります。

TSS国際センターサポーター募集

活動内容

海外の学術連携協定校から短期日本研修や交換留学制度で受け入れる留学生との交流イベント(遠足、パーティー、日本食体験、等)の企画・運営、オープンキャンパスでの国際センター企画プログラムの運営・広報、TOKIWA高校生英語プレゼンテーションコンテストの運営、TOKIWA SPIRITの運営、等

活動時期

4月下旬~2月上旬(事前準備・事後対応機関含む)

募集期間

随時

募集人員

毎年10名程度

応募条件

  • 国際交流、異文化理解に強い関心があり、留学生のために力になりたいという熱意と責任感ある方。
  • チームの一員としての自覚をもち、メンバー間及び国際センターからの連絡に即時対応できる方。
  • 主体的に活動に参加し、担当する業務に限らず、グループ全体で企画するイベントの広報や普段の留学生との交流にも積極的に関われる方。

2019年度国際交流イベント(報告)

交換留学生との日本料理体験/2019年12月15日(日曜日)

交換留学生の帰国が迫る12月、常陸大宮市で農村体験活動などを提供している「里山のたまり場御前山」様のご協力を得て、日本料理体験を実施。交換留学生と本学学生、計25名が参加しました。「けんちん汁」「おにぎり」「天ぷら」「そば」の4つの班に分かれ、地域の方々にご指導いただきながら、見事にメニューを完成させ、にぎやかに食卓を囲みました。食事のあとは、けん玉、竹馬、など日本の昔遊びも体験し、記憶に残る1日を送りました。

フェアウェルパーティー/2019年12月13日(金曜日)

毎年恒例の交換留学生を見送るフェアウェルパーティーが、12月13日にT棟学生ホールで開催され、交換留学生、本学学生35名のほか、北米からの留学生との英会話交流活動(EC)に参加した常磐大学高等学校の生徒も参加しました。学生考案のクイズのあとは、全員が持ち寄りで行ったクリスマスプレゼント交換イベント。富田学長も参加され、一段と盛り上がりました。

日光遠足/2019年11月9日(土曜日)

紅葉が深まった11月上旬、留学生科目「日本研究III(日本の宗教)」のフィールドトリップを兼ね、日光への国際交流遠足が実施されました。科目担当の村山元理先生、国際センターのジョーダン・オケンニィ職員の引率のもと、交換留学生と本学学生、計32名が参加しました。天候にも恵まれ、世界遺産の地を歩きながら、日本の歴史と宗教に直に触れ、今なお日本人の生活に息づく宗教行事や習慣について理解を深める1日を過ごしました。

ハロウィン・パーティー/2019年11月1日(金曜日)

ここ数年、交換留学生も本学学生も、それぞれに趣向を凝らした装いで参加を楽しみにしているハロウィン・パーティー。本年も、事前準備に余念のない学生たちの熱意で、40名が参加する楽しいイベントが実現しました。

笠間遠足/2019年10月5日(土曜日)

交換留学生との国際交流遠足第1回目は、笠間稲荷神社と陶芸で知られる笠間市。笠間市国際交流協会様のご協力を得て、笠間稲荷神社の内部も拝観させていただきました。陶芸体験で参加者がそれぞれ作った手ひねりの力作は、12月に焼きあがった完成品が届く予定です。

交換留学生ウェルカムパーティー/2019年9月25日(土曜日)

春セメスターから在籍する交換留学生3名に加えて、秋セメスターに新たに迎える交換留学生11名を交え、留学生のウェルカムパーティーがT棟学生ホールで実施されました。プログラム冒頭、国際交流語学学習センター長の日向野弘毅先生のご挨拶では、ご自身のドイツ留学体験から、異文化体験の大変さと楽しさに触れられ、本学で有意義な時間を送ってほしいとエールが送られました。交換留学生の緊張も最後にはほぐれて、これからの留学生活を応援したいという本学学生たちとの交流の第一歩が踏み出されました。