学生生活基本編
学生指導機構
学生支援センター
学生支援委員
顧問教員
アドバイザー制度(大学)
人間科学部は3年生から、総合政策学部は2年生の秋セメスターから、ゼミナール担当教員がアドバイザー(指
導教員)となります。
指導教員制度(短期大学)
教員との連絡方法
- G棟1階 エントランスホール
- R棟地下1階 ホール
- U棟1階 ホール
学籍と学生証
学籍
修業年限 | 在学年限 | |
大学院 博士課程(後期) | 3年 | 6年 |
大学院 修士課程 | 2年 | 4年 |
大学 | 4年 | 8年 |
短期大学 | 2年 | 4年 |
学籍番号
(例)2024年度入学生
クラス番号
学生証
- 試験を受ける場合
- 各種証明書の発行を受ける場合
- 情報メディアセンターを利用する場合
- 通学定期券および学割証で切符を購入する場合
- 本学教職員の請求があった場合
- 学生証を他人に貸与または譲渡してはいけません。
- 学生証を紛失または著しく汚損した時は、直ちに再発行を受けなければなりません。
- 卒業、退学等によって学籍を離れる時は、学生証を返還しなければなりません。
- 学生証は、携帯電話や他の磁気性のカードと一緒に保管すると、磁気が弱くなり、使用不可能となることがありますので注意してください。その場合は、学生支援センターに申し出てください。
通学
通学定期券の購入
定期券を購入できる区間は、現住所(通学証明書記載の住所)の最寄り駅から、大学の最寄り駅までの最短区間です。アルバイト等、他の目的のために通学証明書は発行できません。
バス回数券の販売
シャトルバスの利用
自転車・原動機付自転車および自動二輪車での通学
通学用に自転車または原動機付自転車および自動二輪車を使用する際は、年度毎に学生支援センターにて登録手続きを行い、発行されたステッカーを車体に貼ることで駐輪が許可されます。(桜の郷キャンパスに通学する場合も同様)自転車は所定の駐輪場以外の場所には絶対に駐輪しないでください。原動機付自転車および自動二輪車の駐輪場は、C棟東側駐輪場に限定されており、構内への乗り入れは禁止です。また、自転車等が通学に不必要となった場合は放置せず各自が責任を持って処分してください。放置自転車等は期限を決めて処分します。
※2015年6月1日施行、道路交通法の改正で自転車による危険な違法行為等を3年以内に2回以上摘発された場合、自転車運転者講習の受講が義務化されました。傘さし運転やイヤホンをつけながらの運転も違反です。
※自転車・原動機付自転車および自動二輪車通学登録は毎年行ってください。登録時期は4月です。詳細は掲示しますので、確認してください。
※原動機付自転車および自動二輪車も必ず任意保険に加入してください。登録の際、任意保険証の写しの提出が必要です。
※違法な改造が行われている原動機付自転車および自動二輪車は、認めません。
※自転車にも自転車保険がありますので、未加入の方は加入を推奨します。
鹿島臨海鉄道 | 029-267-5200 |
茨城交通日立オフィス | 0294-32-7380 |
茨城交通茨大前営業所 | 029-251-2334 |
関東鉄道水戸営業所 | 029-247-5111 |
自動車通学の許可
なお、構内への学生の車両乗り入れおよび駐車は禁止です。許可された場所以外には駐車しないでください。
近年、学生の自動車保有率も増加傾向にあり、無許可での自動車通学が目立ちます。そのため近隣住宅地内の路上への違法駐車・迷惑駐車が問題となっています。該当者に対しては、相応の措置を行います。
- 厳重注意
- 警告
- 懲戒
※新入生の駐車場利用申請は4月上旬です。駐車票発行後(5月上旬)に学生駐車場が利用できます。それまでは、公共の交通機関を利用して通学してください。
※新入生以外は、前年度に申請手続きが必要です。日程の詳細は、11月下旬~12月上旬に掲示・メール等によりお知らせしますので、必ず確認してください。
毎年何件か、人身事故等の報告が入ります。不幸にもそうした事態になった場合には、本学としても、適切な処置を行わなければなりませんので、速やかに学生支援センターまで報告・相談をしてください。
なお、運転する場合は、万が一に備えて必ず任意保険に加入してください。
- 事故の続発を防ぐ。負傷者の救護、救急車の手配等。
- 警察に事故内容の報告。相手の身元を確認しておく。
- 軽傷でも必ず医師の診断を受ける。
学生のみなさんへの連絡
掲示による連絡
各掲示板についての説明は以下のとおりです。
関連学部等 | 設置場所 | 主に掲示する事項 |
大学共通 | Ⅾ棟前 | 休講、補講、教室の変更 |
人間科学部 | G棟前 | 各学部専用 授業に関する連絡事項、呼び出し、定期試験日程 |
総合政策学部 | G棟前 | |
看護学部 | G棟前 | |
大学共通 | G棟1階ラウンジ | 各学科で取得可能な資格の連絡事項、呼び出し |
大学院共通 | Q棟4階 | 大学院専用 |
関連学科等 | 設置場所 | 主に掲示する事項 |
短期大学 | E棟前 | 休講、補講、教室の変更 |
幼児教育保育学科 | N棟2階 | 幼児教育保育学科の実習関係、各学科に限定される連絡事項、呼び出し |
その際に表示される番号は、本学の代表番号(029-232-2511)をはじめとして、各部署・センターにより異なる番号になります。
常磐大学・常磐短期大学学生向けポータルシステム
◇時間割・スケジュール ◇休講・補講 ◇教室変更 ◇学生呼出 ◇お知らせ 等の各種情報
※本システムは学内すべての掲示物の情報を掲載しているわけではありません。
掲示物の情報の中から重要性・緊急性の高い情報を優先的に載せていますので、登校した時には必ず掲示板を確認するようにしてください。
※重要性・緊急性の高い情報については、メールで情報を受け取るよう設定することができます。
その場合の、メールアドレス登録・配信設定方法、注意点は、学生支援センターにある操作説明書か、本サイトにログイン後、「お知らせ」にアップされているPDFファイルの操作説明書を参照してください。
※学生向けポータルシステムからのメールは、次のアドレスから送信されます。迷惑メール設定をしている場合は、このアドレスからのメールを受信できるように設定をお願いします。
ユーザーID | 所属によって異なる半角アルファベット1文字+学籍番号8桁(計半角9桁) ※“所属によって異なる半角アルファベット”は以下のとおりです。
|
パスワード | ※初期パスワードは生年月日の月日です(例:1月1日の場合、0101)。 ※パスワード変更は、下記の『Tokiwa統合認証システム』から行います。https://www.tokiwa.ac.jp/passchg/(学内PCからのみアクセス可) ※『Tokiwa統合認証システム』のパスワード変更方法の説明は、情報の初回の授業で行われます。 |
電話やメールによる問い合わせへの対応
また、家族や知人などからの呼び出しにも応じられません。ただし、保証人等からの緊急要件の場合のみ学生支援センターで対応しています。
以下のような時には学生支援センター(029-232-2510)まで連絡してください。
- 提出物や手続きの締切日だが、やむを得ない理由で大学に行くことができない時
- 事故等に遭い、大学に行くことができない時
- やむを得ない理由で、長期に欠席しなければならない時
- 父母が亡くなった時 等
学生としてのモラルとマナー
学生であるということ
言うまでもなく、皆さんはご家族、教職員、そして友人等多くの人達に育まれ、支えられて今日があります。また、皆さんの行動は高い良識を持った学生として社会から常に注目されています。学生としてのモラルとマナーを守り、有意義な学生生活を送ってください。
※建学の精神および本学教育の趣旨に背き、学生の本分に反する行為がある学生に対して、学長は、研究科委員会または教授会の議を経て懲戒することができる。(常磐大学大学院学則第44条、常磐大学学則第50条、常磐短期大学学則第59条)
授業態度について
大学構内における禁止事項
- 喫煙
構内は、健康増進法により全面禁煙です。但し、望まない受動喫煙防止を図るための措置が取られた喫煙所(H棟前)だけは、喫煙が認められています。
20歳未満の者はもちろんのこと、短期大学生においては、20歳に達した者であっても一切禁煙となっています。自分の健康のためばかりでなく、他人の健康のためにも喫煙しないことが望まれます。 - 飲酒
構内における飲酒行為は、年齢にかかわらず一切認められていません。厳に慎んでください。学外においても、健康のため過度の飲酒をしないことが望まれます。 - 撮影行為
構内において、営利を目的とするような撮影行為または風紀秩序を乱す恐れのある撮影行為を禁止します。 - 政治活動・宗教活動・営利目的活動
本学関係者に対する政治活動、宗教活動および営利目的活動はいかなる理由であっても認められません。
服装
清掃美化
学生のための電子メール
常磐大学生のための電子メール
学籍番号@tokiwa-u.jp(「-」はハイフン)
(例)学籍番号32401234の学生:32401234@tokiwa-u.jp
この電子メールアドレスは、常磐大学生が大学生活を送るために必須のものです。例えば、授業での課題提出、教員との連絡、就職活動等で使います。なお、学生向けポータルシステムには、この電子メールアドレスがあらかじめ登録されています。
《注意事項》
- 大学での学修目的以外のメールに、この電子メールアドレスを利用しない。
- 自分のパスワードは自分で管理する(定期的に変更する、忘れない、他人に教えない)。
- 常磐大学生として電子メールアドレスを利用しているという自覚を持つ。
常磐短期大学生のための電子メール
学籍番号@tokiwa-u.jp(「-」はハイフン)
(例)学籍番号92401234の学生:92401234@tokiwa-u.jp
この電子メールアドレスは、常磐短期大学生が大学生活を送るために必須のものです。例えば、授業での課題提出、教員との連絡、就職活動等で使います。なお、学生向けポータルシステムには、この電子メールアドレスがあらかじめ登録されています。
《注意事項》
- 短期大学での学修目的以外のメールに、この電子メールアドレスを利用しない。
- 自分のパスワードは自分で管理する(定期的に変更する、忘れない、他人に教えない)。
- 常磐短期大学生として電子メールアドレスを利用しているという自覚を持つ。
- Google Chrome等のブラウザを起動し、GoogleのWebページを開きます。
- ページの右上に表示されているメニュー「Gmail」を選択(クリック)します。
- ログイン画面に電子メールアドレス(学籍番号@tokiwa-u.jp)、初期パスワードを入力します。
初期パスワード:********(誕生年月日8桁) - その他、画面の指示に従って使用開始まで手続きを進めます。
問い合わせ先
情報メディアセンター/Qs棟1階メディアセンター内 カウンター