弘道館内資料「弘道館年表」より抜粋
西暦 | 年号 | 出来事 |
---|---|---|
1829 | 文政12 | 徳川斉昭(烈公)水戸第九第の藩主となる〔10月〕 |
1830 | 天保元 | 烈公、家臣に文武を督励〔1月〕 |
1831 | 天保2 | 会沢安(正志斎)ら学校建設を烈公に具申〔3月〕 |
1833 | 天保4 | 烈公、学校建設の希望を示す 烈公、「告志篇」を領布 |
1837 | 天保8 | 藤田東湖、烈公の命により弘道館記を起草〔7月〕 |
1838 | 天保9 | 弘道館記文を完成、公表〔3月〕 |
1839 | 天保10 | 学館の地を三の丸に定め、弘道館建設工事を始める |
1840 | 天保11 | 会沢安、青山延于を総教(教授頭取)に、青山延光、杉山忠亮を教授に定める |
1841 | 天保12 | 弘道館開館式を行う〔8月〕 |
1842 | 天保13 | 第一回大試験を行う |
1843 | 天保14 | 総教青山延于歿す 医学館を開設する 「賛天堂記」完成〔8月〕 |
1844 | 弘化元 | 青山延光総教になる |
1845 | 弘化2 | 総教会沢安藩より免職される 教授杉山忠亮歿す |
1846 | 弘化3 | 弘道館諸生、会沢禁錮に抗議 |
1847 | 弘化4 | 医学館で種痘開始 |
1849 | 嘉永2 | 烈公藩政に参与 |
1854 | 安政元 | 会沢安、青山延光弘道館総教に復帰 |
1855 | 安政2 | 武田正生(耕雲斉)学校奉行になる |
1857 | 安政4 | 弘道館本開館式を行う〔5月〕 弘道館学則を定める |
1858 | 安政5 | 七月以降弘道館の活動停滞し、休館状態となる |
1859 | 安政6 | 藩、学業再開を命ず〔10月〕 |
1860 | 万延元 | 烈公死去〔8月〕年六十一 |
1863 | 文久3 | 総教会沢安歿す |
1864 | 元治元 | 豊田亮(天功)歿す |
1866 | 慶応2 | 内藤総教となる |
1868 | 明治元 | 慶喜、至善堂にて謹慎〔4〜7月〕 弘道館の戦いで文館、武館、医学館等焼失する〔10月〕 |
1869 | 明治2 | 藩知事昭武弘道館に入る |
1870 | 明治3 | 総教青山延光歿す |
1871 | 明治4 | 県庁を館の一画に設置〔7月〕 |
1872 | 明治5 | 弘道館閉館〔8月〕 |