 |
2023/12/2 しながわ水 |
 |
2023/11/4 京大 |
 |
2023/10/21 海きらら |
 |
2023/10/2 ビーチランド |
 |
2023/9/05 海遊館 |
 |
2023/5/13 羅臼 |
 |
2023/2/14 鴨川SW |
 |
2022/10/13 海きらら |
 |
2022/9/28 鴨川SW |
 |
2022/9/6 名古屋港水 |
 |
2022/07/22 海きらら |
 |
2022/6/21 羅臼 |
 |
2022/5/10 羅臼 |
24/03/29 日本水産学会令和6年度春季大会大会
日本水産学会令和6年度春季大会(3/27-30 東京海洋大学品川キャンパス)において共同研究者が以下の研究発表を行いました。
「根室海峡におけるシャチの群れ構造と識別個体の経年追跡」 大泉宏・白川善大・稲垣祐里乃・服部れみ・斎野重夫・中原史生・三谷曜子・北夕紀・幅祥太・吉岡基
24/03/20 2023年度常磐大学卒業式・常磐大学大学院学位授与式
卒業式および大学院学位授与式が執り行われ、心理学科のゼミ生11名が卒業、人間科学研究科修士課程の院生1名が修了しました。
24/02/27-03/01 九十九島水族館「海きらら」
九十九島水族館「海きらら」においてハンドウイルカの社会的認知実験を行いました。
24/01/31 Mammal Study
『Mammal Study』Vol.49 No.1に以下の論文が掲載されました。
「Pre- and postpartum acoustic activity in captive Pacific white-sided dolphin
(Lagenorhynchus obliquidens) mothers」 Mishima Y, Matsumoto T, Morisaka
T, Nakahara F
24/01/30 2023年度心理学科卒業研究報告会
バーチャル空間oViceを使用して第38回心理学科ゼミナール卒業研究報告会が実施され、中原ゼミナール所属の心理学科4年生11名が発表を行いました。
23/12/12 動物実験講習会
常磐大学・常磐短期大学動物実験委員会主催の2023年度動物実験講習会が開催され、中原が 「飼育動物への配慮と飼養管理指針」という演題で講義を行いました。
23/12/02 第2回サイエンスカフェ「飼育で知る海獣類」
第2回サイエンスカフェ「飼育で知る海獣類」(12/2 しながわ水族館)を開催しました。講演者は東海大学の村山司教授と元伊豆・三津シーパラダイスの志村博氏でした。
23/11/03-05 日本動物行動学会第42回大会
日本動物行動学会第42回大会(11/03-05 京都大学)において大学院生が以下の研究発表を行いました。
「飼育下のシャチが共有するコールの音響特性の違い」 北浦愛望・神田幸司・漁野真弘・小松加苗・三島由夏・中原史生
23/10/28 世界一受けたい授業
中原が取材協力した日本テレビ「世界一受けたい授業 『なぜヒトだけが老いるのか』に学ぶ 老化の秘密がわかる8つの生物のなぞクイズ」(19:56-20:54)が放送されました。
23/10/20-23 九十九島水族館「海きらら」
九十九島水族館「海きらら」においてハンドウイルカの社会的認知実験を行いました。
23/10/02-16 心理学科卒論中間報告会
心理学科の卒論中間報告会がGoogle Classroom上で実施され、本研究室所属の心理学科4年生11名が発表を行いました。
23/09/29-10/06 南知多ビーチランド
南知多ビーチランドおよび日間賀島ドルフィンビーチにおいて学部4年生がハンドウイルカの音響行動観察を行いました。
23/09/08-10 日本哺乳類学会2023年度大会 100周年記念沖縄大会
日本哺乳類学会2023年度大会(9/8-10 琉球大学)において共同研究者が以下の研究発表を行いました。
「Maximum Entropy Modelを利用した根室海峡北部におけるシャチの分布推定」 寺下陸・三谷曜子・中原史生・北夕紀・斎野重夫・吉岡基・大泉宏
「野生下シャチの集団遺伝学的解析に向けた噴気採取法の検討」 北夕紀・松田拓大・中原史生・斎野重夫・三谷曜子・大泉宏・吉岡基
23/09/04-06 2023年度ゼミナール合宿
人間科学部心理学科中原ゼミナールの合宿を大阪で行い、海遊館ほかを訪問しました。
23/09/01 はなしちゃお!〜性と生の学問〜 「性欲を学問してみた」
中原が取材協力したNHK Eテレ「はなしちゃお!〜性と生の学問〜 2023年夏号(2) 性欲を学問してみた」(22:30〜22:59)が放送されました。
23/08/01 かしま子ども大学
かしま子ども大学(常磐大学アドミッションセンター)において中原が以下の講義を行いました。
第3回「イルカの世界をのぞいてみよう!」
23/07/08 いなしき子ども大学
いなしき子ども大学(江戸崎中央公民館)において中原が以下の講義を行いました。
第1回「動物の心を科学する」
23/06/21-22 北海道羅臼町沿岸海域シャチ調査
北海道シャチ研究大学連合プロジェクト(Uni-HORP)の一環として、北海道羅臼町周辺に来遊するシャチの目視、音響などの調査が行われました。今回の調査は、東海大学海洋学部大泉研究室と共同で行われました。天気に恵まれ、調査期間中にシャチ、イシイルカ、マッコウクジラの発見があり、データを収集することができました。
23/06/11 サンデーステーション「観光の目玉かそれとも…シャチに揺れる知床」
中原が取材協力したテレビ朝日 サンデーステーション 「観光の目玉かそれとも…シャチに揺れる知床」(21:00-22:00)が放送されました。
23/05/09-13 北海道羅臼町沿岸海域シャチ調査
北海道シャチ研究大学連合プロジェクト(Uni-HORP)の一環として、北海道羅臼町周辺に来遊するシャチの目視、音響などの調査が行われました。今回の調査は、東海大学海洋学部大泉研究室、東海大学生物学部北研究室、京都大学野生動物研究センター三谷研究室と共同で行われました。天気に恵まれ、調査期間中にシャチ、イシイルカ、ツチクジラ、クロツチクジラ、ナガスクジラの発見があり、データを収集することができました。なお、白いシャチの発見がマスコミ報道などで話題になりました。
23/04/10 ワイルドライフ「世界遺産 小笠原の海 ダイオウイカvs.マッコウクジラ」
中原が取材協力したNHK BSプレミアム ワイルドライフ 「世界遺産 小笠原の海 ダイオウイカvs.マッコウクジラ 伝説の闘いに迫る」(初回放送2023年4月10日19:30-21:00、再放送4月17日(月)8:00-9:30)が放送されました。
23/03/29 日本水産学会令和5年度春季大会大会
日本水産学会令和5年度春季大会(3/28-31 東京海洋大学品川キャンパス)において共同研究者が以下の研究発表を行いました。
「RTKドローンを用いた鯨類の体長測定法の開発」 小加部雄真・佐藤朋哉・伊藤光樹・中原史生・北夕紀・斎野重夫・三谷曜子・吉岡基・大泉宏
23/03/20 2022年度常磐大学卒業式
卒業式が執り行われ、心理学科のゼミ生15名が卒業しました。
23/03/17 日本生態学会第70回全国大会(2023年仙台)
日本生態学会第70回全国大会(3/17-21 オンラインと仙台国際センター)において共同研究者が以下の研究発表を行いました。
「北海道東部に来遊するシャチ(Orcinus orca)のミトコンドリア全ゲノム解析」 河合真美・三谷曜子・早川卓志・北夕紀・吉岡基・大泉宏・中原史生・斎野重夫
23/03/14-15 九十九島水族館「海きらら」
九十九島水族館「海きらら」においてハンドウイルカの音響行動観察を行いました。
23/02/14-16 鴨川シーワールド
東京海洋大学海洋資源エネルギー学部門三島研究室との共同研究の一貫として、鴨川シーワールドにおいてシャチの音響行動観察を行いました。
23/01/31 2022年度心理学科卒業論文発表会
バーチャル空間oViceを使用して2022年度心理学科卒業論文発表会が実施され、中原ゼミナール所属の心理学科4年生15名が発表を行いました。
23/01/28 茨城高等学校・中学校 理科サイエンス研修
茨城高等学校・中学校の令和4年度理科サイエンス研修(小笠原諸島自然探究活動)の事前学習会において、中原が「第2回 小笠原の鯨類たち」という演題で授業を行いました。
22/12/27 茨城高等学校・中学校 理科サイエンス研修
茨城高等学校・中学校の令和4年度理科サイエンス研修(小笠原諸島自然探究活動)の事前学習会において、中原が「第1回 鯨類学のすすめ」という演題で授業を行いました。
22/12/21-23 九十九島水族館「海きらら」
九十九島水族館「海きらら」においてハンドウイルカの社会的認知実験を行いました。
22/12/14 動物実験講習会
常磐大学・常磐短期大学動物実験委員会主催の2022年度動物実験講習会が開催され、中原が 「飼育動物への配慮と飼養管理指針」という演題で講義を行いました。
22/11/26 いばらき子ども大学県央キャンパス
いばらき子ども大学県央キャンパス(智学館中等教育学校)において中原が以下の講義を行いました。
第4回「イルカの世界をのぞいてみよう」
22/10/12-19 九十九島水族館「海きらら」
九十九島水族館「海きらら」において学部4年生がハンドウイルカの社会的認知実験を行いました。
22/10/05-19 心理学科卒論中間報告会
心理学科の卒論中間報告会がGoogle Classroom上で実施され、本研究室所属の心理学科4年生15名が発表を行いました。
22/09/28 鴨川シーワールド
東京海洋大学海洋資源エネルギー学部門三島研究室との共同研究の一貫として、鴨川シーワールドにおいてシャチの音響行動観察を行いました。
22/09/11 いばらき子ども大学県南キャンパス
いばらき子ども大学県南キャンパス(茨城県県南生涯学習センター)において中原が以下の講義を行いました。
第3回「アニマルウェルフェアについて考えよう―人と動物のより良い関係―」
22/09/05-12 名古屋港水族館
名古屋港水族館において大学院生がシャチの音響行動観察を行いました。
22/08/26-29 日本哺乳類学会2022年度大会
日本哺乳類学会2022年度大会(8/26-29 オンライン)において本研究室の大学院生が以下の研究発表を行いました。
「根室海峡におけるシャチの群れ構成とコールタイプの出現頻度」 北浦愛望・小川千尋・大泉宏・北夕紀・斎野重夫・中原史生・三谷曜子・吉岡基
22/07/21-23 九十九島水族館「海きらら」
九十九島水族館「海きらら」においてハンドウイルカの社会的認知実験を行いました。
22/07/20 ダーウィンが来た!「巨大生物集う謎の海 シャチ対シロナガスクジラ」再放送
中原が出演しているダーウィンが来た!「巨大生物集う謎の海 シャチ対シロナガスクジラ」(初回放送2021年4月4日)がNHK Eテレで再放送(16:30-17:00)されました。
22/06/21-24 北海道羅臼町沿岸海域シャチ調査
北海道シャチ研究大学連合プロジェクト(Uni-HORP)の一環として、北海道羅臼町周辺に来遊するシャチの目視、音響などの調査が行われました。今回の調査は、東海大学海洋学部大泉研究室、東海大学生物学部北研究室と共同で行われました。後半天気が崩れ、24日は調査中止となりましたが、調査期間中にシャチ、イシイルカ、ナガスクジラの発見があり、データを収集することができました。
2022/05/12 奇跡体験!アンビリバボー
中原が取材協力したフジテレビ奇跡体験!アンビリバボー「胸キュン&衝撃映像 続々 爆笑ほっこりアニマル祭り」(20:00〜20:54)が放送されました。
22/05/10-13 北海道羅臼町沿岸海域シャチ調査
北海道シャチ研究大学連合プロジェクト(Uni-HORP)の一環として、北海道羅臼町周辺に来遊するシャチの目視、音響などの調査が行われました。今回の調査は、東海大学海洋学部大泉研究室、東海大学生物学部北研究室と共同で行われました。天気に恵まれ、調査期間中にシャチ、イシイルカ、ツチクジラ、クロツチクジラ、ミンククジラの発見があり、データを収集することができました。
◆2020-2021年度のニュース
◆2018-2019年度のニュース
◆2016-2017年度のニュース
◆2014-2015年度のニュース
◆2012-2013年度のニュース
◆2010-2011年度のニュース
◆2009年度以前のニュース
