校訓

頼れる自分になる

志を立て、その実現のための不断の努力により独立自尊の気構えを身につける。生涯にわたって実生活を自らの手で切り拓くと共に、他の人々と協調協力し、新しい時代を開拓する者となる。他人を当てにせず、他人任せにせず、自分の責任で物事に対処する生活態度を身につける。

正しい自分になる

人生と社会に対する正しい認識と判断力・行動力を身につけ、信念に従って生きる精神力と身体を鍛える。不正不義を排する勇気を身につけ、高校生としての本分を自覚し、果たすべき責任を全うする態度を養う。生活や時間にけじめをつけ、基本的生活習慣と学習習慣の確実な定着をめざす。

豊かな自分になる

各自の天分・個性を磨き、それぞれの特性を発揮して社会に貢献し、自信と誇りと喜びをもって、他の人々と共に生きる。畏敬の心、美しいものへの憧憬、他の人を思いやる心など、豊かな情操を身につける。文武両道、バランスのとれた人となることをめざし、何時でも何処でも自分を磨き成長の糧とすることのできる生活態度を身につける。

2000年8月、本校は女子高校時代の旧校訓「至誠・自律・和協・勤労・感謝」の5つにかわる新たな校訓を制定しました。

上記解説文は、同年9月21日付けで当時の全校生徒に配布したものです。

またこの校訓は制定後、文化勲章受章者の書道家・村上三島(むらかみ さんとう)氏によって揮毫され、各教室に掲げられているほか、校内に石碑が建てられています。

学校法人常磐大学シンボルマーク

マークの三角を構成するのは、学園ゆかりの常磐松にちなんだ松葉です。これは学園の基本理念を表わす3つのキーワード、自立、創造、真摯を象徴しており、学生、保護者、職員の三者が互いに協力しあって文化の発展・向上に寄与する姿勢を意味しています。

校歌

作詞 小島 鉄夫
作曲 木村 たつ


太平洋に日は出でて
紫匂ふ筑波山
動かぬ姿仰ぎつつ
文の林を分けゆかむ

見よ霜雪に打ちかちて
香る千樹の梅の花
好文の名にあやかりて
学びの道にいそしまむ

お気軽にお問い合わせください

029-224-1707

〒310-0036
茨城県水戸市新荘3丁目2番28号