VUCA時代を主体的に活きる力の育成
VUCA:あらゆるものを取り巻く環境が目まぐるしく変化し、将来の予測が困難な状態
社会を生き抜くためのスキルを身につける
能力Skill
教養
- 文理を問わず幅広く習得された知識は、新しい価値を創造する基盤となります。
思考力
- 異なる文化的背景をもつ人々と協力するためには論理的な思考力が不可欠です。
協調性
- グローバル化、情報化が進む現代社会では、チームで問題を解決する能力が求められます。
情報活用力
- あらゆる情報が容易に入手できる今日、情報を的確に収集し表現する力が重視されています。
探究心
- 物事の本質を追究し、解決のために挑戦する姿勢は、変化の激しい社会を主体的に生きるために必要です。
今の世界や日本が抱える課題に目を向ける
物事の本質を追究し、解決のために挑戦する姿勢は、変化の激しい社会を主体的に生きるために必要です。
探究学習の流れ
持続可能な社会に貢献する人材の育成
常磐では、「SDGs(持続可能な開発目標)」を意識した教育活動を行っています
- ・SDGs研修への参加
- ・SDGsの趣旨を踏まえた課外活動(地域企業のプロジェクト)への参加
- ・近隣市町村と連携した地域課題解決を目指した探究活動(水戸市、笠間市)への参加
- ・「国連アカデミックインパクト」加盟の常磐大学教員によるSDGsに関連した講義を受講
卒業生からのメッセージ
茨城大学 合格 (2021年度卒業生)
探究活動を進めるにあたって、知りたいことは文献やネットで探すこともできましたが、実際にゴミ処理場やリサイクル工場に赴いて行ったフィールドワークでは、それ以上の情報を得ることができ、探究学習がさらに深まりました。その手法は大学での研究にも役立っています。
筑波大学 合格 (2021年度卒業生)
私は途上国における教育開発をテーマに探究活動をしました。現地の方へのインタビューやワークショップなどを通して、世界の教育の現状を目の当たりにしました。大学では、常磐で培った探究力を活かし、実行に移していきたいと思っています。