VUCA時代を主体的に活きる力の育成
VUCA:あらゆるものを取り巻く環境が目まぐるしく変化し、将来の予測が困難な状態
社会を生き抜くためのスキルを身につける
能力Skill
教養
- 文理を問わず幅広く習得された知識は、新しい価値を創造する基盤となります。
思考力
- 異なる文化的背景をもつ人々と協力するためには論理的な思考力が不可欠です。
協調性
- グローバル化、情報化が進む現代社会では、チームで問題を解決する能力が求められます。
情報活用力
- あらゆる情報が容易に入手できる今日、情報を的確に収集し整理する力が重視されています。
探究心
- 物事の本質を追究し、解決のために挑戦する姿勢は、変化の激しい社会を主体的に生きるために必要です。
今の世界や日本が抱える課題に目を向ける
教育や貧困、生物多様性など、世界が直面する課題を見つめ、自らの生き方を探究します。
探究学習の流れ
持続可能な社会に貢献する人材の育成
持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。
卒業生からのメッセージ
宇都宮大学 合格 (2020年度卒業生)
探究活動を通して学んだことは、人とのつながりの大切さです。私は人に話しかけることが苦手でした。しかし、探究活動でのアンケートやインタビューをきっかけに、自分とは立場の違う人と出会い、多くの人との交流を通して人と人との輪が広がりました。そして、今まで自分にはなかった考え方などを発見することができ、自分の世界観が大きく広がりました。
在校生からのメッセージ
魅力あり実りあるトキワの探究活動
「私の知りたい」を深め、探究することができる個人課題研究では、自分の興味関心を持った課題について取り組んでいきます。この探究の授業を通して、思考力や創造力をは じめとする多様な能力を身につけることができ、基礎学力だけでなく、応用力も鍛えながら、お互いを高め合うことができます。