2025年7月10日
第2学年 「Catch Your Dream」キャリア教育プログラム
本校の第2学年が、公益社団法人ジュニア・アチーブメント日本主催の「Catch Your Dream」キャリア教育プログラムに参加しました。事前学習として、生徒たちは自己分析に取り組み、自身の「得意なこと」「好きなこと」「人生で大切にしたい価値観」を掘り下げました。
当日は、社会人の方々とのグループインタビューからプログラムがスタートしました。参加した社会人の皆様から、これまでの人生における意思決定や価値観に関するお話を通して、職業理解にとどまらない多様な価値観を学びました。高校2年生という進路を考え始める時期に、多様な生き方に触れたことで、生徒たちは新しい視点を得たようです。
そして、インタビューでの学びを踏まえ、自身の社会人像を具体的にイメージするワークを行いました。生徒たちは、「なりたい職業」ではなく、「社会人としてどんなことに取り組みたいか」「どんなスキルを身につけたいか」「どのように生活を送りたいか」など、多角的な未来像を描きました。
生徒たちは、「リアルな人生談が聴けて、とても参考になった」「将来を決めるうえでの自分の考え方がガラリと変わった」という感想を持ち、充実した時間を過ごすことができました。
このような貴重な経験を提供いただいたジュニア・アチーブメント日本の皆様や、ボランティアでご協力いただいた社会人の皆様に心より感謝申し上げます。生徒たちは、この体験を活かし、これからの学校生活や進路選択に取り組んでいきます。
2025年7月10日
面接対策講座
面接対策講座を開催しました
7月9日(水)、株式会社マイナビ様をお招きして面接対策講座を開催しました。本講座には希望する3年生を対象に行われ、合計254名の生徒が参加しました。
講座では、面接の基本的なマナーから志望理由書の書き方、面接時の心構えまで、多岐にわたる内容が解説されました。参加した生徒は講師の話に熱心に耳を傾け、メモを取る姿が非常に印象的でした。
この講座を通じて、生徒の皆さんがそれぞれの進路を大きく切り開くきっかけとなることを願っております。
2025年7月9日
茨城大学説明会
茨城大学説明会を実施しました。
7月8日(火)の放課後、本校70周年記念講堂で茨城大学説明会を開催しました。当日は、総勢240名の生徒が参加し、大変充実した内容の説明会となりました。茨城大学の担当者様より、大学生活の魅力や学部・学科の特徴、さらに最新の受験動向について詳しく説明をいただき、参加した生徒たちは熱心に耳を傾けていました。
一時間にわたる説明会では、具体的な事例を交えながら大学の学びや環境の魅力について語られ、生徒たちも自身の将来や大学選びについて改めて考えるきっかけになった様子です。
茨城大学説明会を通じて、生徒たちにとってこれからの目標や進路選択に役立つ貴重な時間となりました。お忙しい中ご協力いただいた茨城大学の皆様に心より感謝申し上げます。
2025年7月8日
昭和女子大学との高大連携事業に関する協定締結
令和7年7月3日、昭和女子大学の金尾朗学長と本校の柏正則校長が出席し、高大連携に関する協定締結式が執り行われました。
常磐大学高等学校と昭和女子大学が連携して行う内容は、
- (1)昭和女子大学は常磐大学高等学校を対象とした、多様な学修機会を提供すること
- (2)常磐大学高等学校と昭和女子大学の教職員相互の交流・研修を深めること
- (3)その他、双方が必要と認める事項
となります。
本協定締結により、生徒たちが将来の目標や希望をかなえるための学びの機会がまた一つ広がりました。この協定を契機に、出張講義の開講など、教育における連携を強化してまいります。また、行事等による交流も推進したいと考えております。
2025年6月12日
第1学年 キャリアガイダンス「10年後の自分に向けて ~自分の将来を考えるスタートにしよう~」が開催されました
5月21日(水)に株式会社リクルートより久保田様に来校していただき、将来の見通しをどう持つべきかについて講話をしていただきました。身近なもの、半径5メートル以内で気づいた生活の中の課題から解決策を探していくワークショップを実施していただき、理想の社会をどう実現していくか考える機会になりました。生徒も当たり前になっていることを改めて意識することで課題発見していくことの大事さを感じることができました。
2025年4月28日
第3学年 保護者対象説明会
4月25日18時より第3学年保護者対象進路説明会を行いました。
「最新入試分析情報と模試活用法」について、ベネッセコーポレーション石原紗花様にお話していただきました。その後に本校教員より一般選抜と学園内選抜についても説明を行いました。本校では、生徒の進路目標実現に向けて、保護者の皆様と共にサポート体制を整えることを重視しております。
保護者の皆様におかれましては、日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。今後ともよろしくお願い申し上げます。