新型コロナウイルス感染症について
コロナウイルス感染症防止対策の徹底について
最新更新日 2021年4月21日
保護者各位
常磐大学高等学校
校 長 柏 正則
さて、本校では新年度を迎え、通常授業をスタートさせたところでございます。しかしながら今般のコロナウイルス感染の再拡大、感染力が高いとされる変異株が猛威を振るい、茨城県は水戸市など6市町を新型コロナウイルスの「感染拡大市町村」に指定して4月22日から5月5日まで不要不急の外出自粛や飲食店の営業時間の短縮などを申請することを発表いたしました。
このような状況下、本校としましては校内感染症防止対策の徹底を継続いたしておりますが、ご家庭におかれましても、手洗い・うがい・消毒など、できる限りの感染症対策の徹底を改めましてお願いいたします。また、お子様が登校する際、起床時に必ず検温とご家庭内での健康観察を行っていただき、Classiの健康観察アンケートの入力にご協力をお願いいたします。 なお、まん延防止等重点措置地域・感染拡大地域への移動の自粛、登下校時の不要な立ち寄りの自粛、公共交通機関利用時の車内での会話を控えるなどの徹底をお願いいたします。
今後も、生徒・教職員の身の安全を第一に、学校運営に努めて参りますので、皆様方のご理解とご協力をお願いいたします。
更新日 | タイトル |
---|---|
3月2日 | コロナウイルス陽性者の発生について |
2月18日 | コロナウイルス陽性者の発生について |
2月2日 | コロナウイルス陽性者の発生について |
1月28日 | コロナウイルス陽性者の発生について |
1月19日 | コロナウイルス陽性者の発生について |
1月17日 | コロナウイルス陽性者の発生について |
9月2日 | コロナウイルス陽性者の発生について |
7月30日 | コロナウイルス陽性者の発生について |
5月2日 | コロナウイルス陽性者の発生について |
4月21日 | コロナウイルス感染症防止対策の徹底について |
2月10日 | 本校の【新型コロナウイルス感染予防対策 Ver.2】について |
2月5日 | 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について |
1月20日 | 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について |
1月14日 | 新型コロナウイルス感染拡大防止対策について |
9月7日 | 文部科学大臣からのメッセージ |
5月28日 | 本校の【新型コロナウイルス感染予防対策 Ver.1】について |
5月27日 | 【教員対象「公衆衛生講演会」を実施しました】 |
5月27日 | 【6月1日~6日の時差登校・短縮授業について】 |
5月19日 | 【5月25日~28日の分散登校による授業実施について】 |
5月16日 | 【授業再開に向けた分散登校の実施について】 |
5月13日 | 【生徒・保護者の皆様へ】 |
5月7日 | 【臨時休業(休校)期間再延長及び登校日について】 |
5月1日 | 【緊急生徒就学支援(給付)について】 |
4月30日 | 【2020年度PTA及び後援会定期総会について】 |
4月28日 | 【臨時休業(休校)の延長について】 |
4月17日 | 【学習スペース開放中止について】 |
4月15日 | 【学校からの連絡について】 |
4月14日 | 【臨時休養(休校)の延長について】 |
4月13日 | 【スタディサプリの二重課金について】 |
4月13日 | 【Classiの不具合について】 |
4月9日 | 【臨時休業(休校)について】 |
4月3日 | 【始業式および入学式の実施について】 |
出席停止と休校期間について
新型コロナウイルス感染症は、2020年1月末日、国により指定感染症に指定され、学校において予防すべき感染症として取り扱うこととなっています。
本校においても国の規則に応じた文部科学省の指示をもとに出席停止について検討し、対応をすることになりました。
本校で出席停止となる場合は、主に以下のとおりです。
- 風邪症状や発熱がある
- 登校に不安がある
- 生徒本人が濃厚接触者となった
- 同居家族が濃厚接触者となった
- 検査で陽性となった
- その他
上記の事由により欠席する場合、学校へ電話連絡の上、「新型コロナウイルス感染症に関する出席停止について」の書類を保護者の方が記入し、最初の登校日に担任へ提出してください。
※医療機関の診断書は一切必要ありません。(出席停止の期間については、学校へご相談ください。)
休校期間中の対応について
休校期間中において、「生徒本人が濃厚接触者となった」・「同居家族が濃厚接触者となった」・「検査で陽性となった」場合等は、保健所から指示があると思いますが、速やかに学校にもご連絡をお願いいたします。
また、「風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)」、「強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある」場合等は、お住まいの市町村を管轄する保健所内の帰国者・接触者相談センターもしくは県庁内の専用電話にご相談のうえ、指示に従うとともに、指示された内容を速やかに学校にもご連絡をお願いいたします。
帰国者・接触者相談センター・県庁内の専用電話については以下をご確認ください。