Real Message

遅野井 郁哉

文系、理系にとらわれず
広い視野で活動してください。

IT業界

遅野井 郁哉
Fumiya Osonoi

総合政策学部 総合政策学科

コムシス情報システム株式会社 2020年度内定

IT系の企業に興味を持ったきっかけを教えてください。

大学3年の秋に参加した、インターンシップがきっかけです。何社か参加した中に富士通グループのIT系企業があり、仕事の内容に興味を持ちました。それまでITというと難しいイメージがあったのですが、プログラミングなどの専門的な知識だけではなくコミュニケーション能力が求められる仕事だということを知ったんです。お客様に最適なシステムを構築するためには、お客様が抱えている課題や必要となる機能などを見つけることが大切です。お客様と打ち合わせを重ねることで、ソリューションサービスを提供する。文系のスキルも役立つ仕事なので、とても親近感が湧きました。

最初からIT系に絞り込んだ活動を行っていたのですか?

日商簿記2級の資格を持っているので、資格を活かせる金融業界と興味のあるIT業界に絞り込んで活動しました。絞り込んだ理由はそれだけではありません、この2つの業界には幾つかの共通点があります。その一つは、様々な業種と関わることが出来ること。ITも金融も業種業態に関わらず、企業に必要とされる分野です。もちろん取引先の業界に関する知識が必要になるので、自分自身のスキルアップにも繋がります。また、顧客の経営基盤を支え業務の効率化を図ることは、ひいては社会全体の生産性の向上にも影響すると思います。社会貢献度が高い仕事ができるのはモチベーションにも繋がり、とても魅力的だと思いました。

企業研究はどのように行いましたか?

パンフレットやホームページを閲覧することはもちろん、会社の決算書などを読んだり株式を上場しているかどうかなどをチェックしたりしました。企業の方と直接会える合同説明会にも積極的に参加しました。3年の夏頃にインターンシップの参加企業を選ぶ企業説明会が、東京ビッグサイトなどで開催されました。キャリア支援センターが、バスをチャーターして連れて行ってくれたのでとても助かりました。私は東京での就職も視野に入れていたので、東京で開催される合同企業説明会は県外の企業と触れ合う貴重な機会です。内定をいただいたコムシス情報システムも東京の会社なので、企業を比較検討する際の参考になったと思います。

選考を受ける企業はどのように絞り込みましたか?

選考を受ける際の絞り込みは行っていません。基本的に、企業を知り尽くした上で選考会に参加することは難しいと思っています。情報はいろいろありますが断片的なものばかりなので、実際に選考会に参加して分かることも多いのではないでしょうか。だから、とにかく少しでも気になる企業にはエントリーして選考を受けました。だから、選考に参加した企業数は約100社。1日に3社の面接を受けることもありました。選考を受けて行くうちに印象が良くなって行く会社、ここは違うんじゃないかって思う会社などが分かってきます。だから絞り込まずに、広い視野を持って選考を受けるようにしていました。

試験対策はどのように行いましたか?

筆記試験は参考書を購入し、そこに掲載されている問題を解くことを繰り返し行いました。エントリーシートや履歴書は就職情報サイトに内定をもらった人の書類を閲覧できるサービスがあるので、それを参考にしながら作成し、最終的にはゼミの先生やキャリア支援センターの方に添削していただきました。面接に関しては、キャリア支援センターでの模擬面接が一番役に立ったと思います。

コムシス情報システムの魅力を教えてください。

お客様の要望を伺いシステム内容を企画立案するところから実際に運用していただくまで、全ての工程に携わっているところです。責任を持ってより良いシステムを提供するためには大切なスタンスだと思っています。

では、就職活動を行う後輩にアドバイスをお願いします。

自分自身の今とこれからに真剣に向き合って、自分が本当にやりたい仕事を探してください。何となく入社すると、入社後に仕事が苦痛になり辞めてしまうケースがあると聞きます。就職活動は大変ですが、後悔することの無いよう全力で就職活動を行ってください。

キャリア支援センター

tel.029-232-2534

場所
T棟学生ホール地下1階
取扱時間
月〜金曜日 8:30〜18:00
添削・模擬面接(要予約) 9:50〜17:00