Real Message

田下 知里

資格を活かせる仕事を
多角的に探してください。

公務員

田下 知里
Chisato Tashita

人間科学部 現代社会学科

長野県庁(社会福祉士) 2020年度内定

長野から茨城の常磐大学に入学した理由を教えてください。

高校の進路相談で大学で学びたいことを先生に相談すると、自分が学びたいのは労働社会学という学問だと教えてくれました。その学問を研究出来る大学が、常磐大学だったんです。常磐大学には労働社会学を専門に研究している教授がいるということで、その先生のゼミで学ぼうと思いました。でも入学すると、その教授のゼミが無くなっていて、何を目指すべきか迷ってしまいました。それなら何かの資格を取得しようと、社会福祉士の資格課程を選択。病院の社会福祉士を目指すことにしたんです。

就職するのは長野県庁ですが、最初から公務員志望ではなかったのですね。

資格を活かせる仕事として、最初は病院の社会福祉士になろうと考えていました。きっかけは、病院で行われた実習です。具体的に仕事内容を知ることができ、自分が働く姿をイメージすることが出来ました。姉が看護師として働いているので、医療に関する仕事を身近に感じていたからかも知れません。ただ、病院の社会福祉士は欠員が出ないと募集されないところが多いんです。私は地元長野での就職を希望していたので、情報収集にはとても苦労しましたね。インターネットで調べることはもちろん、長野県の大きな病院には手当たり次第電話をかけて、募集していないか問い合わせたりしていました。

公務員試験の対策は行わなかったのですか?

積極的に公務員になりたいと思ってはいなかったのですが、3年ときに大学が行う公務員試験対策講座に参加しました。自分がやりたい仕事が明確ではなかったので、公務員も一つの選択肢に入れようと考えたんです。でも、実際に講座を受けてみると内容が難しくて途中で断念してしまいました。

長野県の職員採用試験を受けようと思ったきっかけを教えてください。

一般企業などの採用試験にも役立つよう、SPIの勉強を始めたんです。すると公務員試験の勉強より、自分には取り組みやすく感じました。そしてあるとき長野県庁の求人欄を見ると、技術職の採用試験がSPIだということを知ったんです。長野県では社会福祉枠があり、ここなら社会福祉士としての資格も活かせるのではないかと受験することにしました。ただ、例えSPIでも自分が合格するわけはないと思っていたので、ほとんど記念受験と割り切っていましたね。

二次試験の面接対策はどのように行いましたか?

長野県職員の面接が就職活動を始めて最初の面接だったので、とても焦ってしまいました。とりあえず、キャリア支援センターに行って、これからの対策を相談。試験当日までの空いている時間は、全て模擬面接を受けることにしました。話し方のトレーニングや履歴書からどのように話を展開するかなど、たくさんアドバイスをいただきとても助かりました。また、何度も繰り返し練習することで、本番での緊張も和らいだと思います。

二次試験は順調に受けられましたか?

面接の前に、履歴書のような内容の面接カードを提出しなければならなかったのですが、一次試験の合格通知が来てから提出までの期限が短く、キャリア支援センターのスタッフの方にギリギリまで添削していただきました。ただ、あまりにも時間が無かったので内容に納得出来たとは言えません。そもそも、一次試験を通過すると思っていなかったのが間違いでした。思い込みで準備を怠っていた自分の責任ですね。

就職活動で最も大変だったことを教えてください。

やはり情報収集です。病院の社会福祉士枠は非常に少ないので、ホームページで募集していなくても、直接電話して確認しました。その中の幾つかは募集していたところもあったので、やはり自分から積極的に動かないといけないなと感じました。

最後に就職活動中の後輩に、メッセージをお願いします。

病院勤務を希望している方は、一度、見学に行くことをお勧めします。その時の対応や病院の雰囲気が、自分と合わないこともあります。また、病院の周辺環境も様々なので、自分から足を運んでみてください。公務員志望の方は、可能な限り早めに準備を始めてください。それから、採用試験がどのように行われるのかもチェックすると良いと思います。公務員と言っても、幾つかの職種があります。地域のために自分は何がしたいのか、それを良く考えてチャレンジしてください。

キャリア支援センター

tel.029-232-2534

場所
T棟学生ホール地下1階
取扱時間
月〜金曜日 8:30〜18:00
添削・模擬面接(要予約) 9:50〜17:00