
広い視野を持ち
自分に合った園を見つけてください!
保育士
小杉 ひな
Hina Kosugi
人間科学部 教育学科 初等教育コース
社会福祉法人北養会 うちはらスワン保育園 内定
幼児教育保育学科ではなく教育学科・初等教育コースを選んだ理由を教えてください。
短期大学ではなく、四年制大学が良いのではないかと両親に勧められたのが第一の理由です。また兄が常磐大学に通っていて、大学での生活や雰囲気を聞いていたことも大きかったです。とても楽しそうで自分もそんなキャンパスライフを楽しみたいと思いました。
保育士に興味を持ったきっかけを教えてください。
物心付いた頃から幼稚園の先生に憧れていました。幼稚園の卒業アルバムに「大きくなったら一緒に働こうね」と先生からの寄せ書きが書いてあり、自分はその頃から先生になりたかったんだと驚いたくらいです。なので中学校の職業体験では、幼稚園や保育園を選択。本当に先生の道しか見ていなかったですね。
保育園の先生を選んだ理由を教えてください。
初等教育コースなので、小学校の先生という選択肢もありました。でも教育実習など実践的な経験をするうちに、自分の強みを最大限に発揮できるのは幼稚園や保育園ではないかと思うようになりました。保育士には体力はもちろん音楽のスキルも求められます。私はピアノや水泳を習っていて、高校時代にはソフトボール部でインターハイにも出場しました。これまでの経験を活かすには、保育士が一番良いと思いました。
就職活動はどのように行いましたか?
最初は公立幼稚園を目指していたので、公務員採用試験があった4年生の春頃から本格的に活動を始めました。私自身、公立幼稚園を卒園しているので、公立しか頭になかったんです。福利厚生がしっかりしているしキャリアを積んでいる先生方が多い印象もあり、そんな先生方と一緒に働けたら自分も成長して行けるのではないかと思いました。
なぜ公立ではなく私立の保育園を選んだのですか?
いろいろ調べていくと、少子化の影響で公立幼稚園は減少する傾向にあることが分かってきました。事実、私が卒園した幼稚園も閉園してしまったんです。そこで視野を広げて私立保育園も調べていくと、私立ならではの魅力があることに気づきました。うちはらスワン保育園に関しては、柔軟に新しい保育を取り入れたりイベントごとを盛大に行ったり、どんどん変化していけるポテンシャルに惹かれました。公立は行政機関の一部なので、園ごとに変化するのは難しい実情もあります。私に向いているのは自由な私立ではないかと思ったんです。
試験対策はどのように行いましたか?
うちはらスワン保育園の園見学に参加したときに、ピアノや論文の試験は無く園長先生との面接だけだと知りました。園長先生の人柄に惹かれたのもうちはらスワン保育園を選んだ理由の一つなので、試験対策は面接対策だけですね。
面接対策はどのように行いましたか?
事前に受け答えを考えてそれに沿った質問であれば問題無いのですが、変化球の質問をされるとしどろもどろになって上手く伝えられないこともあります。やはり練習することが大事だと実感しました。私はキャリア支援センターで模擬面接を受けましたがテンプレート通りではなく変化球の質問も多くされ、こういう質問もあるんだと驚きました。
最終的にうちはらスワン保育園を選んだ決め手を教えてください。
うちはらスワン保育園は専門学校と老人福祉施設が併設されているので、様々な世代の交流があります。お年寄りや専門学校生と、園の子どもたちが関われる環境があることはとても良いことだと思いました。
これから就職活動を始める後輩にメッセージをお願いします。
ここで働きたいと思える園を探してもらいたいと思います。保育士を目指している方は自分に合う園が必ずあるので、焦って妥協したりしないでじっくり考え、ここでならやっていけると思える園を見つけて欲しいと思います。頑張って探してください!