
自分のキャリアアップも考えて
就職活動を行ってください!
看護師
内藤 竜也
Tatsuya Naito
看護学部 看護学科
茨城県立中央病院 内定
看護師を志したきっかけを教えてください。
小学生の頃、看護師だった母と外出していて交通事故に遭遇したことがありました。そのとき、母が被害者に駆け寄って応急処置をしているのを見て、自分もこんなふうに誰かの役に立つ仕事に就きたいと思い、看護師を志しました。
就職先として茨城県立中央病院を選んだ理由を教えてください。
大学では主に水戸医療センターで実習を行いましたが、その実習を通して緩和ケアに携わりたいと思ったからです。そして緩和ケア病棟がある病院に絞り込んで研究を進める中で、茨城県立中央病院が良いのではないかと思うようになりました。茨城県立中央病院は茨城県地域がんセンター、救急センター、茨城県地域災害医療センターを併設し、緩和ケアにも積極的に取り組んでいます。また緩和ケアの認定看護師の方が多く在籍しているのも、魅力の一つでした。
緩和ケアとはどのような医療行為なのですか?
終末期と言われている患者さんやがんなどにより身体が不自由になった患者さん、またそのご家族を対象に苦痛や不安の軽減を行うためのアプローチです。患者さんやご家族に寄り添った看護を行いたいと思いました。
就職活動で一番大変だったことを教えてください。
約半年間の実習の後に就職活動を始めたので、準備をする時間があまり取れなかったことです。私は小論文が苦手だったので苦戦しました。とりあえず数をこなそうと、過去に出題された小論文のテーマを調べ二日に一つのペースで書き上げました。そして、書いた小論文を、先生やキャリア支援センターのスタッフに添削してもらう。それを繰り返した甲斐もあって、かなり上達したのではないかと思います。
面接対策はどのように行いましたか?
キャリア支援センターなどを活用して、週に数回のペースで模擬面接を行いました。そこで気づいたのが、アピールポイントを明確にする難しさです。自分の強みや弱みはイメージできていても、どのような言葉で伝えたら良いのか自分では分かりません。それを明確に言葉にしていただけただけでも、とても面接に自信が持てるようになりました。
自分のキャリアアップをどのように考えていますか?
現在の目標は、緩和ケアの認定看護師の資格を取得することです。ただ資格を取得することは簡単ではありません。実務経験が求められることはもちろん、専門の研修などを受ける必要もあります。その点、茨城県立中央病院は専門分野別コースがあり、目標達成に向けた研修を受講することができます。また、研修期間中の給与や賞与は全額補償のうえ、研修費にも補助金が出ます。自分のキャリアアップを考えたときに、とても魅力的な教育制度だと思いました。
これから就職活動を始める後輩にメッセージをお願いします。
実習での経験を活かしながら、自分の目指す看護師像を明確にしていってください。また、実習が終わったあと、すぐに就職活動が始まるので切り替えが大切です。そのためには、就職を意識しながら実習を行うと良いと思います。実習、就職活動、国家資格の取得と忙しい毎日が続くと思いますが、自分の理想とする看護師を目指して頑張ってください。