
民間企業と行政職の違いを把握した面接対策を行ってください。
公務員
磯崎 璃音
Rinon Isozaki
人間科学部 現代社会学科
鉾田市役所 内定
行政の職員を志したきっかけを教えてください。
大学で福祉について学んだのがきっかけです。社会福祉士の資格を取得するコースを専攻していたので、児童発達支援センターや高齢者福祉施設などで実習を行いました。最初は福祉の現場で働く仕事を考えていたのですが、もっと広く地域の人たちの福祉に貢献したいと思い行政の職員を志しました。
民間企業への就職は考えなかったのですか?
3年生の冬頃まで進路に迷っていたので、公務員だけではなく民間の福祉施設や小売業、金融業なども視野に入れていました。民間企業の入社試験は公務員採用試験より早く行われるので、何社か受験し3月には内定もいただきました。でも、様々な業界で働く人たちを支えるのが行政の仕事だと思います。第一志望は、やはり公務員でした。
鉾田市を選んだ理由を教えてください。
幼稚園から中学まで鉾田市で暮らしていたからです。いまは茨城町に住んでいるので、茨城町と小美玉市の職員採用試験も受けました。自分を育ててくれた地域に恩返しがしたいというのが第一の理由です。
公務員採用試験への対策は、どのように行いましたか?
3年生の冬まで、何も準備していなかったので、基礎から学び直そうと大学で実施される公務員採用試験対策講座に参加しました。また、筆記試験対策として参考書を購入し、空き時間を見つけては勉強するようにしていました。
面接対策はどのように行いましたか?
キャリア支援センターで、模擬面接を定期的に受けました。スタッフの方に公務員採用試験で聞かれる設問と、民間企業で聞かれる設問の違いなどをレクチャーしていただき、本番でとても役に立ちました。実際に民間企業では長所短所など自分の内面を聞かれる印象が強かったのですが、公務員採用試験ではどのように地域へ貢献したいかなどを具体的に聞かれることが多かったです。
受験する市町村を調べることは重要ですか?
なぜこの市町村を選んだのかは必ず聞かれます。また行政の取り組みや人口なども聞かれることがありました。行政のホームページなどで、よく調べてから面接に臨むことが重要です。
行政の取り組みには様々な分野がありますが、どう対応しましたか?
自分が貢献したい分野に関して詳しく調べました。私は福祉の分野に関心があったので、各市町村がどのような施策を行っているのか、また現在の課題などを中心に調べました。課題に関しては、自分なりの解決方法なども考えておくと良いのではと思います。
公務員採用試験に臨む後輩にメッセージをお願いします。
同じ就活生である友人の存在は大切です。お互いの近況を話したり情報交換したりすることは、就職活動の役に立つし心の支えにもなります。ただ、公務員採用試験は民間企業の採用試験よりも日程的に遅いこともあり、友人たちが内定をもらった話を聞くと、焦りを感じることもありました。でも人は人、自分は自分と割り切ってマイペースで頑張ってください。