Real Message

菊池 優花

新卒での就職活動は人生で一度きり。後悔の無いよう頑張りましょう。

公務員

菊池 優花
Yuuka Kikuchi

総合政策学部 法律行政学科

日立市役所 内定

市の職員を志望した理由を教えてください。

最初は安定した職業だからという、漠然とした理由でした。でも、ゼミの活動で行政の職員の方とお話をしたことや、日立市のインターンシップで、直接、行政の仕事を体験したことにより、市の職員として地域貢献に関わりたいと思うようになりました。また、どのような仕事が自分に向いているのかはっきりとは分からないので、3年ごとに部署の異動があり様々な仕事を経験できるところも魅力に感じました。

筆記試験対策はどのように行いましたか?

2年生のときから公務員採用試験対策講座を受講していましたが、本格的な対策を始めたのは3年生の冬頃です。私はスコアで受けたので通常の一般教養試験ほど大変ではありませんでしたが、問題を解くスピードも重要になるので、早く解く練習を重点的に行いました。

エントリーシートはどのように作成しましたか?

日立市は少し特殊で、エントリー動画を提出しなければなりませんでした。事前にいくつかの質問が出されて、各項目について1分程度で答え、その動画をスマートフォンやパソコンで録画し提出するというものです。質問内容は志望動機、日立市の魅力、広報について、これからの行政に必要なことなど。その段階で、日立市の行政について調べる必要がありました。エントリーシートに関しては民間企業も受けていたので、スムーズに作成できました。

民間企業も受けていたのですね?

金融関係やメーカーを数社受けました。公務員採用試験が実施されるのは6月頃からと比較的遅いので、それまでに本番の面接を経験しておきたいと思ったのも民間企業を受験した理由のひとつです。また、公務員採用試験に落ちたときに、民間企業から内定をもらっておくと安心ですよね。私は3社から内定をいただいていたので、精神的にゆとりをもって公務員採用試験に臨むことができたと思います。

面接対策はどのように行いましたか?

キャリア支援センターで模擬面接を受けました。最初は全く分からない状態だったので、様々なアドバイスをいただき面接の要点を理解することができたと思います。模擬面接を繰り返すうちに、面接は試験というより会話だと感じたことが大きかったです。ただ、失礼の無いよう、言葉遣いには気を付けました。改善点だけではなく良かったところを褒めていただけたのも、モチベーションが上がる要因だったと思います。

就職活動を振り返って反省点はありますか?

3年生の4月頃、まだ時間はあると思っていたのですが、それは間違いでした。民間企業と公務員を併願すると思ったより時間がなく、民間、公務員ともに試験対策が十分にできませんでした。やはり、できるだけ早くから始めることが大切ですね。

就職活動を行っている後輩にメッセージをお願いします。

公務員採用試験を受ける方は、早めに勉強を始めてください。また、受験する市町村の取り組みを面接で聞かれるので、事前に調査しておくことも重要です。特に、自分が携わりたい分野に関しては、自治体のホームページやパンフレットなどで研究しておくと良いと思います。新卒での就職活動は人生で一度きりです。自分の将来のために、後悔の無い活動を行ってください。

キャリア支援センター

tel.029-232-2534

場所
T棟学生ホール地下1階
取扱時間
月〜金曜日 8:30〜18:00
添削・模擬面接(要予約) 9:50〜17:00