Real Message

斉藤 好美

これまでの自分を振り返って、やりたい仕事を見つけてください。

医療・福祉業界

斉藤 好美
Konomi Saito

総合政策学部 総合政策学科

茨城県厚生農業協同組合連合会 内定

茨城県厚生農業協同組合連合会(以下、JA茨城県厚生連)はどのような活動をしているのですか?

JAというと農業を思い浮かべる方が多いと思いますが、JA茨城県厚生連は地域医療を守る活動を行っています。茨城県内に6つの病院、2つの診療所、また看護の専門学校も運営しています。

つまり病院への就職ということでしょうか。

医療事務として働くことになります。私は子どもの頃に通院していた経験があり、医師や看護師さんだけではなく、受付の方がすごく優しく接してくださったのが印象的でした。その頃から医療事務として患者さんの不安を和らげてあげたいと思うようになりました。

最初から医療事務に絞り込んだ活動をしていたのでしょうか。

最初は視野を広く持って、様々な企業のインターンシップに参加していました。しかし、参加すればするほど、自分に何が向いているのか分からなくなってしまったんです。そこで、これまでの人生で自分が影響を受けた経験や憧れた職業などをノートに書きだすことにしました。その中に、医療事務の仕事があったんです。

数ある病院の中からJA茨城県厚生連を選んだ理由を教えてください。

利益を最優先しない経営方針に惹かれました。利益第一ではなく、地域のために貢献する仕事がしたかったんです。

試験対策はどのように行いましたか?

キャリア支援センターを積極的に活用しました。エントリーシートに関しても最初は全然分からなかったので、キャリア支援センターでアドバイスをいただきながら作成しました。自分では良いと思った文章でも相手には伝わりづらかったりしたので、添削していただいて本当に良かったと思っています。

面接対策はどのように行いましたか?

本番の前に予定を組んで、週に1,2回はキャリア支援センターで模擬面接を受けました。面接は得意ではなかったので、繰り返し模擬面接を受けることで少しずつ慣れてきて、笑顔で会話ができるようになりました。本番前には、絶対に模擬面接を受けたほうが良いと思います。

就職活動で大変だったことを教えてください。

モチベーションを保つことですね。友人たちに内定が出始めると、焦りもあって面接が上手くいかないこともありました。そんなときはキャリア支援センターや友人、家族などに相談してやる気を取り戻したりしました。

就職活動を行ってる後輩にメッセージをお願いします。

どういう仕事がしたいか、分からない方も多いと思います。でも、分からないなら分からないなりに行動することが大切です。自己分析したりインターンシップに参加したり、キャリア支援センターに相談したり、できることから始めてください。就活は大変ですが、モチベーションを保って頑張ってください。

キャリア支援センター

tel.029-232-2534

場所
T棟学生ホール地下1階
取扱時間
月〜金曜日 8:30〜18:00
添削・模擬面接(要予約) 9:50〜17:00