生物部

生き物好き、自然好き集まれ!

部員数 3年4名、2年6名、合計10名
活動日 主に水曜日の放課後
活動場所 理科室2
目標 自然に慣れ親しみ、研究を行うことで理解を深めていく。
近況 生物学オリンピック予選・受験、外来植物の分布調査、サメに関する研究

2025年度の部活動報告

日本原子力文化財団 主催課題研究支援事業交流会

 7月30日・31日の2日間にわたり、静岡で開催された「日本原子力文化財団 主催課題研究支援事業交流会」に、本校の生物部の生徒3名が参加しました。この交流会は、全国の高校生がエネルギーに関する研究に取り組み、その中から審査を経て採択された10校が支援を受ける事業です。

 当初予定されていた浜岡原子力発電所の見学会は、津波警報の影響で残念ながら中止となりましたが、北海道から愛媛県まで全国各地の生徒が集まり、交流会を実施することができました。

 交流会では、グループごとに「15年後のエネルギー構成」をテーマにディスカッションを行ったり、各校が取り組んでいる課題研究の発表を行ったりしました。参加した学校は、12月に東京大学で開催予定の成果発表会に向けて、さらなる研究を進めていきます。

 発表に臨んだ生徒たちの様子を見ると、多くの高校生の前でプレゼンテーションを行う緊張感を経験した中で、同じ目標に取り組む仲間と交流を深めることができたようです。非常に充実した2日間となり、今後の研究活動に弾みをつける良い機会となりました。本校の生徒たちが引き続き研究に励み、成果を上げることを期待しています。

お気軽にお問い合わせください

029-224-1707

〒310-0036
茨城県水戸市新荘3丁目2番28号